弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年11月30日

島原の乱

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 神田 千里 、 出版  講談社学術文庫

九州で見るべき古戦場跡と言えば、原城と田原(たばる)坂ですよね。ちょっと違いますが名護屋城も欠かせません。もちろん私はいずれも行ったことがあります。行っていないのは龍造寺隆信が討ち取られた沖田畷(おきたなわて)という島原半島の古戦場です。今、どうなっているのでしょうか。きちんと保存・表示されているのでしょうか。ご存知の方はお教えください。
さて、島原の乱です。この本にも参考文献として紹介されている吉村豊雄の三部作はその詳細な記述に驚嘆しました。小説としては飯嶋和一の『出雲前夜』が読ませますよね。市川森一の『幻日』にもぐいぐい惹かれてしまいました。
この本は、2005年に中公新書から刊行されたものを、その後の批判を受けて「あとがき」で反論も加えたものです。
原城の戦いで、幕府側の鎮圧軍は総勢12万人。その1割の1万2千人の死傷者を出した。これに対して籠城軍3万7千人は山田右衛門作を除いて皆殺しになったとされています。ところが、著者は捕虜も籠城軍には逃亡した者もいるという説を肯定しています。最終決戦の前までに1万人が城から抜け出したとも書いています。
籠城していた3万人もの人々が本当に皆殺しになったのかどうか、知りたいところです。また、山田右衛門作は天草四郎の側に支えていた重臣の一人なわけです。幕府軍と通報していたことがバレて裏切り者として処刑されようとしたところ、一人だけ助かったというのですが、その救出の過程も具体的に知りたいところです。激戦が続いているなか、重臣の一人だけが助かるなんて、嘘みたいな話ではありませんか・・・。
著者は、一揆の目的はキリシタン信仰の容認であり、飢饉も重税も、こうした要求を先鋭化されるきっかけに過ぎなかったと考えています。
一揆の参加者はキリシタンといっても、いったんはキリシタンを棄教し、再びキリシタンに復帰した人々が大半です。つまり、「転びキリシタン」が主体なのです。ところが、同じ「転びキリシタン」であっても、天草の一部の地域の人々は一揆に加わらなかったというのです。それは、当時の日本に存在したキリシタンが一枚岩ではなかったことを反映していると言います。
キリスト教宣教師内部での派閥争いが、島原の乱に対するキリシタンの帰趨に影響を与えたと考えられる。
一揆の指導部は有馬家旧臣たち、合戦に習熟した武士身分の牢人たちだった。
当時は、藩の軍隊といっても、少数の武士に多数の「百姓」が従うという構成をとっていた。このような藩の軍勢と対峙するキリシタン一揆側も、天草四郎を大将とし、これを擁立した少数の牢人たちを中村として村の百姓たちを大量に動員したものであった。つまり、身分的な構成内容は同様のものだった。
秋月の郷土資料館に秋月藩の原城合戦絵巻があります。これは一見の価値があるものです。そこには「百姓」の軍隊というイメージは描かれていないように思いましたが、私が見落してしまったのでしょうか・・・。
文庫本ですが、島原の乱に関する本格的な研究書で、大変知的刺激を受けました。
(2018年8月刊。1090円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー