弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月27日

佐藤ママの子育てバイブル

人間

(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  朝日新聞出版

学びの黄金ルール42。これがこの本のサブ・タイトルです。
佐藤ママの本は、その配偶者よりいつも贈呈されて読ませていただいていますが、さすが子育てのプロだと、いつも感嘆・驚嘆しています。
この本の「はじめに」を読んで、私は思わず、のけぞりそうになりました。いえ、これは単なるたとえではなくて、本当に机の前から腰を浮かして、うしろにそりくり返ったのです。そこに、いったい何が書いてあったのか・・・。これを知るだけでも、この本を読む価値があるというものです。
長男が生まれるとき、わが子が生きていく社会を具体的に把握するため、小学1年生から6年生までの、体育、家庭科、美術まで、すべての学科の教科書を購入し、その教科書をじっくり読み、わが子がこれから生きていく学校教育の世界を理解することが出来た。
いやはや、これって、並の人間の発想ではありませんよね・・・。小学6年間の全教科の教科書を母親が買って読んだ、そんなこと聞いたことはありませんし、考えられもしません。
著者は高校の英語教員だったのを止めて育児に専念する主婦になることを選択したとのこと。ものすごい決断です。
子育てのスタートは、童謡と絵本。IT化がすすみ、SNSが発達するなかで、人間らしさはますます大切になるという発想もすばらしいです。
子どもは、すぐには賢くならない。人間の脳力を開花させるのは積み重ねなのだ。絵本を読み聞かせるときには、読み手も心から楽しんでいること、親が読み聞かせる。機会にまかせてはいけない。
佐藤ママの配偶者は、私もよく知る弁護士です。結婚当初の若々しい青年弁護士の写真も載っていますが、日本共産党の国会議員候補になったこともあります。映画『男はつらいよ』の主題歌もよく歌います。
父親が朝早く、駅頭で街頭宣伝している前を通学途中の息子たちが手を振って行ったという光景もあったそうです。
なかなか、そこまではとてもやれないと思えますが、大変参考になる、ヒント満載の本です。買って読んで損をすることは絶対にないと思います。それより何より、元気が出ますよ。ぜひ、手にとってみてください。
(2018年7月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー