弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月19日

教育のなかのマイノリティを語る

社会


(霧山昴)
著者 前川 喜平 ほか 、 出版  明石書店

異色の文科省トップ(事務次官)だった人の語る教育論は、さすがです。さまざまな分野の教育現場で活躍している人たちとの対話で議論が深まり、読み手をぐいぐい引きずり込んでいきます。読んで損は決してしない教育論です。まあ、私が教育論で「損」をするとかしないとか言うのも、おかしいことだと思いますが・・・。
高校生自立支援事業(高サポプロジェクト)では、ソーシャルスキル・トレーニングをする。一番初歩的なのは、お金を貸してくれと言われたときの断り方。それから、万引きしてこいと言われたときの断り方。友だちと話しているときの同意の仕方、いいよねと相手をほめる方法・・・。
なるほど、こういうこともきちんと教えておく必要があるのですね。
ロールモデルは大切。しかし、身近な家族のなかにロールモデルの存在しない子は少なくない。ひどい親の元にいるより、児童養護施設にいるほうがいい。
貧困層の多い、公営住宅の集中しているところでは、子どもたちが、小中学校のころから親に放置され、夜もなかなか家に帰らないで、フラフラしている。家に帰っても、ご飯が待っていないから。
「親が悪い」とか「親がしっかりしないからだ」と言っても、しっかりしない親の元に生まれ育ってしまった子どもは、じゃあ一体どうすればいいのか。それは、社会で受けとめて、なんとかしてあげなければいけない。居場所がない、ご飯が食べられない、勉強する場所がない、勉強を教えてくれる大人がいないとか、いろんな不利な条件が重なっている。
決定的なのは、高校中退。子どもに原因があるというより、システムに問題がある。高校進学が98%だといっても、実際には90%ほどしか卒業はしていない。
文科省は、いわゆるいい学校には、とてつもないお金をかける。一つの高校に何千万円もポーンと渡したりする。
大学進学についてみると、生活保護世帯の子に比べて、児童養護学校出身者は18歳から先の進学機会がものすごく低い。
授業料の負担を減らすだけでは足りない。生活支援も必要。そのためには、給付型の奨学金で支える必要がある。
不登校になった子どもにフリースクールに行くように学校がすすめてしまうのは、学校からの切り捨て、責任放棄につながってしまう。
前川さんは、福島と厚木の自主夜間中学で教えています。「善意というよりも、気まぐれというか、好きでやっています」と語っています。大したものです。大拍手です。
言葉は言葉だけで存在しているわけではなく、言葉の裏側に自分の体験があるわけだから、自分の経験や体験が言葉の意味をつくっていく。だから、経験のない人にとってみると、単に言葉は記号でしかない。居場所と学び場の両方をつくるのは非常に大事なこと。
この本を読んで、前川さんより私が一つだけ勝っていることがありました。私は、週1回、30分間で自己流のクロールで1キロメートル泳ぎます。ところが、前川さんは泳げないのです。といっても、25メートルプールでターンして50メートルは泳げるようになったそうなんですが・・・。
前川さんと対話した人たちの実践を踏まえた指摘と提言もズシンと来ました。ぜひ、あなたにご一読をおすすめします。
(2018年9月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー