弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月11日

ウィスコンシン渾身日記

アメリカ

(霧山昴)
著者  白井 青子 、 出版  幻冬舎

 31歳の若き(!)日本人女性がアメリカで語学学校に入って勉強し、苦闘する日々のブログが一冊の本にまとまったものです。著者の師は、かの高名な内田樹・神戸女学院大学教授です。
内田教授の次のコトバは、モノカキを自称する私にはぴったりでした。
モノを書くときの一番強い動機は、「それを自分が書いておかないと、誰も書かないから」だ。だから、モノを書くときの最初の想定読者は、それを読みたがっている自分自身なのだ。自分が読みたいことがあるのだけれど、誰も、それについて書いてくれない。
私は、九州から東京に出て大学生になったとき、学生セツルメント活動に出会いました。高校の先輩に誘われてのことでしたが、この誘いが私の人生の最大の幸運をもたらしました。
この学生セツルメント活動について、誰も書かないので、私が書きました。『星よ、おまえは知っているね』(花伝社)です。そして、大学2年生のときから東大闘争の渦中に没入しました。世間的には東大全共闘がもてはやされましたが、私は、クラス討論を通じて全共闘の代議員を次々に落選させる運動に挺身しました。そして、全共闘の暴力に抗し、クラスとして行動隊を結成して無事に大学解体ではなく、授業再開にこぎつけました。再開された授業には全共闘メンバーも参加しましたし、私たちは彼らを排斥しませんでした。この1年間を、私は『清冽の炎』(花伝社)1巻から5巻にまとめました。そして、全共闘に加わった学生とそれに抗して大学民主化のために身を挺した学生たちが、その後どのように生きたのか、第6、7巻にまとめました。
大学の授業が正常化したとき、1年半ほどのブランクがあったので、学生は、みな必死で勉強しました。私も、その一人として司法試験に挑戦し、在学生合格者90人の1人にもぐり込みました。それが最新刊の『司法試験』(花伝社)です。
そして、次は司法修習生です。宮本康昭裁判官(青法協)の再任拒否、坂口徳雄修習生(23期)の罷免に直面して、青法協の修習生は意気高く活動しました。その状況を『司法修習生』(花伝社)にまとめました。
弁護士になって、日弁連理事になって日弁連会長の発言を身近に接して書いたのが『がんばれ弁護士会』(花伝社)であり、日弁連副会長の1人として日弁連の運営に関与した日々を報告したのが『日弁連副会長メルマガ』(花伝社)でした。
どれもこれも売れませんでしたが、私としては誰も書いてくれないのだから、自分がお金を出して記録のためにも本にしようと思ったのです。今でも、本にして本当に良かったと思います。
旅先で遭遇した出来事をことこまかに記録するという習慣をもっていると、旅先でのトラブルを回避できる可能性が高まるという経験則が知られている。
アメリカで英語を学ぼうとしている学生たちの、いろいろなお国柄がよくあらわれています。そして、私が心を打たれたのは、何といってもメキシコ人の若い女性とコロンビア人の若い男性が、どちらも「世界平和」を、「私の夢」だと真剣な表情で書いたということでした。
いま、安倍首相は日本の平和憲法を無視して戦争する国へつくり変えようとしていますが、世界の若者は、そんな危ない国にしてはいけないと腹の底から訴えているのです。
私も、こうやってフランス語が楽々話せたらいいなと思いました。50年もやっていて、それが出来ないのですから哀れなものです。それでも、なんとか、こりずにNHKラジオ講座を欠かさず聴いて、フランス語のCDによる書き取りを毎日続けています。
(2018年6月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー