弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月 4日

日本憲兵史

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者  荻野 富士夫 、 出版  日本経済評論社

 トッコーとケンペーが戦前の日本で支配階級の尖兵(せんぺい)でした。その憲兵が何をしたのか、詳細に暴いた大作です。本文370頁、6500円ですから容易には読めません。でも、全国の図書館に備え付けて多くの人にぜひ読んでもらいたい本です。歴史の事実を知るのは大切です。
憲兵に関する資料が乏しいのは、日本の敗戦と同時に憲兵自身によって徹底的に資料が焼却されてしまったからです。これは、特高警察についても同じことが言えます。それでも焼け残った資料が中国軍に押収されて残ったものがあります。著者はそんな資料まで丹念に拾い集めているのです。敬服します。
日本の憲兵は、海軍内ではほとんど活動していない。なぜ、何でしょうか...。
憲兵の重要な任務の一つに徴兵忌避の取締りがあった。1913年6月の大阪憲兵隊の報告文書には、兵庫県城山稲荷へ徴兵忌避の目的で祈祷を依頼した参詣者が970人もいた。
1915年の本に「憲兵は嫌兵か」という項目があった。そこには、今日の憲兵は帝国陸軍の憲兵というよりも、むしろ軍闘の爪牙(そうが)、懲罰の走狗(そうく)であると指摘されている。
憲兵隊は特高警察と絶えずはりあっていた。
1930年代に入って憲兵は政党政治のなかの「反軍的」言動を抑え込むことに成功した。その次のターゲットは、文化だった。たとえば、志賀直哉、そして菊池寛を狙った。さらにキリスト教も圧迫した。
日本国内にいる憲兵は、1920年代から30年代末まで1500人ほどの規模で推移していた。ところが1945年8月の敗戦時には、1万人をこえる憲兵がいた。東条英機首相を強力に支えたのが憲兵だった。東条は、憲兵の威力と情報を最大限に活用して反東条勢力を抑え込む「憲兵政治」を推し進めた。ただし、暗黒の憲兵政治は、東条政権の下のみであったというのではない。
一般兵士から憲兵は敬遠されていた。捕虜となったイギリス人兵士に対して、こう言った。「憲兵なんてケダモノです。我々みんなが憲兵みたいな人間だと思われてはたまりません」
関東憲兵隊の一員になるためには、難関の試験を突破する必要があった。1933年(昭和8年)の倍率は5倍強だった。憲兵なら最前線は出ないので、戦死の危険は小さい。そして高給取り。補助憲兵で50円に近く、正規の憲兵だったら120円。これは一般兵科の上等兵が10円だったのに比べて格段の違い。そのうえ、給料以外にもいろいろの実入りがあって、羽振りのいい暮らしができた。
ノモンハン事件でソ連軍の捕虜となり交換で戻ってきた将兵350人について、関東憲兵隊は、軍の特設軍法会議で将校30人に対して死刑判決を下して、直ちに処刑した。
欧米の将兵は、すすんで捕虜となり、また本国で元気に復帰するよう勧められていましたが、日本軍は捕虜となったら生きて帰ってきても銃殺されたのでした。これは、スターリンのソ連軍でも同じでした。
チチハル(満州)の憲兵隊は中国人の抵抗組織を摘発し、拷問に明け暮れた。そして、「特移扱」(とくいあつかい)とした中国人は七三一部隊に送られ、細菌兵器研究の実験材料にされたうえで全員が殺害された。「マルタ」と称され、3000人以上が殺されている。
また、憲兵隊は「軍慰安所」を直接管理していた。1940年6月末、南寧・鉄州方面に「軍慰安所」は43戸あり、「従業婦」は361人いた。
このように日本軍の最悪の部隊ともいうべき憲兵たちが、戦後再び公安調査庁に勤務するようになったという事実は驚きというより、呆れてしまいます。
日本憲兵の実体が詳細に掘り起こされている画期的な労作です。
(2018年3月刊。650円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー