弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年9月19日

玉砕の島・ペリリュー

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 平塚 柾緒 、 出版  PHP

天皇夫妻が2015年のペリリュー島まで戦没者の慰霊のために出かけなければ、日本人のほとんどが、その存在すら知らなかったと思われるのが、このペリリュー島です。もちろん、私も聞いたことはありませんでした。
今では、ペリリュー島の戦闘を描いたマンガ本もあり、かなり想像することが出来ます。
著者はペリリュー島からの生還兵の取材を1970年(昭和45年)から始めていて、すでに8回、ペリリュー島にわたっています。
ペリリュー島にいた日本軍1万人のうち、部隊が全滅したあと2年半ものあいだ洞窟に潜んでゲリラ戦を続けていた34人の日本兵がいた。このほか生還できた日本軍将兵は302人のみ。
昭和19年、パラオ諸島には軍人以外の日本人が2万5千人、朝鮮人250人、現地住民も3万2千人が住んでいた。
ペリリュー島は、パラオ諸島の中心地コロール島から南に50キロの地点のある、リーフ(珊瑚礁)に囲まれた孤島。南北9キロ、東西3キロ。島には、昭和14年に完成した飛行場があり、1200メートルの滑走路が2本あって、東洋一の飛行場とも言われていた。
ペリリュー島の日本軍は、水際の防禦陣地と山岳部の自然壕を拡大した地下要塞を構築した。ただ、珊瑚礁とリン鉱石で固まった島の土壌は、鉄筋コンクリートよりも固く、シャベルやつるはしでは歯が立たない。1日にわずか20センチとか30センチを掘るのが、やっと。
日本軍守備隊は、アメリカ軍の砲爆撃がつづく日中は、堅固な陣地や珊瑚の洞窟陣地内にじっと身を潜め、砲爆撃の止む夜間に準備を続けた。日本軍守備隊の中心は、満州で徹底的に訓練された若い20代の現役兵で構成されていた。その頑強な抵抗ぶりは、アメリカ軍がそれまでに味わったことない粘り強さがあった。
アメリカ軍が行った艦砲射撃は、上陸開始前に3490トン、上陸後に3359トン、合計6849トンも打ち込んだ。そのうえでアメリカ軍は、上陸迂回作戦を実施した。そのおかげで本来もっとも死亡率の高くなるはずのアメリカ軍上陸地点の日本軍守備兵が生き残った。
昭和22年4月22日、最後の日本兵34人全員が投降した。27歳から32歳の若者たちだった。よくぞ34人もの日本兵集団が投降したものです。その過程自体もスリルに満ちていて、興味深いものがあります。
(2018年7月刊。1900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー