弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年9月 6日

国体論

社会

(霧山昴)
著者 白井 聡 、 出版  集英社新書

この若手の政治学者の指摘には、いつも驚嘆させられるのですが、今回も期待を裏切りませんでした。その切り口が、想像したこともないほど斬新なので、刮目(かつもく)せざるをえません。
国体(こくたい)とは、国民体育大会の略称でありません。戦前の日本では、その内容が曖昧(あいまい)なまま至高のものとされてきました。そして、この国体は日本の敗戦と同時に掃滅・追放されたと考えていました。ところが、著者は「そうではない」と異を唱えるのです。
現代日本の入り込んだ奇怪な逼塞(ひっそく)状態を分析・説明することのできる唯一の概念が「国体」である。「国体」は、表面的には廃棄されたにもかかわらず、実は再編されたかたちで生き残った。しかも、アメリカの媒介によって「国体」は再編され、維持された。
安倍首相に連なる右翼は、「天皇は祈っているだけでよい」、「天皇家は続くことと、祈ることに意味がある。それ以上を天皇の役割だと考えるのは、いかがなものか」などと、平成天皇の言動を真っ向から否定している。
日本会議と同じ傾向にある八木秀次は、「天皇・皇后は安倍政権の改憲を邪魔するな」という小文を雑誌に発表した。
平成天皇夫妻は、現代日本において、平和憲法を守れと叫ぶ有力メンバーの1人になっていると私は考えていますが、日本会議や安倍首相周辺は天皇夫妻の言動をいかにも苦々しく考えているのです。
自民党などの「永続敗戦レジームの管理者」たちは、アメリカからの収奪攻勢に対して抵抗する代わりに、その先導役として振る舞うことによって自己利益を図るようになり、対米従属は、国益追求の手段ではなく、自己目的化した。
アベ首相の自称する「保守主義」とは、この暗愚なる者を二度までも宰相の地位に押し上げた権力の構造を、手段を選ばずに「保守する」という指針にほかならなかった。
昭和天皇が積極的にアメリカを「迎え入れた」最大の動機は、共産主義への恐怖と嫌悪にあった。
日米地位協定は、多くの点において、世界でもっともアメリカに有利な内容になっている。アメリカのカイライでしかないアフガニスタン政府より日本政府の位置づけは低い。
日本の対米従属の理由は、日米間の現実的な格差、軍事力の格差ではなく、軍事的な緊急性にもないことを意味している。
諸外国のメディアは、安倍首相についてアメリカのトランプ大統領に「へつらう」と報道されているのに対して、日本国内では、アメリカのトランプ大統領とうまくやっている日本の首相というイメージが流通している。
アメリカは日本を守ってくれている。
アメリカは日本を愛してくれている。
どちらも、大変な間違い妄想をしている。
敗戦の前、アメリカ軍は日本人について、愛情や敬意どころか、人種的偏見と軽蔑だった。戦前、アメリカ軍は日本人の特性について深くきびしいものがあるとしていた。
「日本人は、自分自身が神だと信じており、民主主義やアメリカの理想主義を知らないし、絶対に理解もできない。アメリカ軍にとって、天皇制の存続それ自体はどうでもよいことで、円滑な占領のために必要だったに過ぎない」
アメリカのマッカーサーは、天皇の戦争責任の追及よりもより原理的な「国体の敵」から天皇を守った。その敵とは共産主義である。昭和天皇は、マッカーサー三原則の意味、天皇制の存続と戦争放棄の相互補完性を、当時の政府首脳の誰よりもよく理解していた。
戦後の日本は、アメリカの同盟者として「冷たい戦争」を闘い、そこから受益しながら、勝者の地位を獲得した。アメリカは、日本に代わって八紘一宇を実現してくれたのであり、日本は、それを助けたのである。
平成天皇が「お言葉」を読みあげた、あの常のごとく穏やかな姿には、同時に烈しさがにじみ出ていた。それは、闘う人間の烈しさだ。この人は、何かと闘っており、その闘いには義がある。著者は、そう確信した。不条理と戦うすべての人に対して抱く敬意から、黙って通り過ぎることはできないと感じた。
著者の固い決意がひしひしと伝わってくる終章です。
まことに、不条理を黙って許しておくわけにはいきません。不条理の行きつく先には全破壊の荒涼たる破滅が待ち構えているからです。鋭い指摘に胸のすく思いがしました。
(2018年6月刊。940円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー