弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年8月 2日

面従腹背

社会

(霧山昴)
著者 前川 喜平 、 出版  毎日新聞出版

いま、一人でも多くの人に読まれるべき本だと思いました。
財務省がスキャンダルまみれになっても、その責任を誰もとらないまま、財務省の新体制が「組織温存」優先で決まりました。ひどい話です。ところが、今度は文科省のキャリア官僚が狙い撃ちにされているかのように東京地検特捜部が動いています。医科大学の裏口入学の話は昔からありましたが、文科省の局長クラスが自分の子どものために入学の便宜を供与させたという容疑は、それが本当だとしたら、今どき信じられません。ところが、次の業者接待は、どこの官庁でも、昔も今も、これからもやられるものですよね(もちろん、それが許されることだと考えているわけではありません)。なんで、いま文科省のキャリアだけ集中的に狙われるのか、という問題意識です。
この本で著者は文科省に入ったとき、連日のように麻雀し、タダで飲みに行っていたこと、出張旅費を浮かせた裏金づくりが日常的だったことを明らかにしています。これは警察・検察庁で問題となり、裁判所でも同じようなことがやられていました。
それはともかく、肝心なことはタイトルの面従腹背です。重い言葉です。
政治家が理に合わないことをせよと言う場合には、面従腹背も必要なときがある。後輩の官僚諸君には、そういう粘り強さや強靭さをもっていてほしい。
いまの著者の座右の銘は面従腹背ではなく、眼横鼻直(がんのうびちょく)。眼は横に、鼻は縦についている、という道元禅師の言葉。つまり、真実をありのままに見て、ありのままを受けとめる。そうすれば自他に騙されることもなくなるだろうという意味。
著者は、権力に従う点では、忖度(そんたく)と面従腹背は同じだが、忖度のほうは、この人はこうしてほしいだろうと考えて、言われなくても動こうとする、能動的な受動性がある。これに対して、面従腹背は、言われたことに従いながら、機を見て別な方向に舵(かじ)を切ろうとする。両者には微妙な違いがある。なるほど、そうなんですか・・・。
著者は読売新聞が「出会い系バー」に通っているというスキャンダル記事を書いたことで、吹っ切れたとしています。これでもう、官邸に義理立てする必要がなくなったし、官邸に忖度する必要はしなくていいと踏み切ったといいます。それまでは、世話になった人たちに迷惑をかけたくないと考えていた。しかし、このあとは、自分から出て行って話そうと思い、2017年5月25日の記者会見につながった。
すごい決断です。また、読売新聞の「スクープ記事」のひどさに改めて怒りを覚えました。
著者は、加計(かけ)学園獣医学部は、国家戦略特区で特例が認められるような代物(しろもの)ではなかったと断言します。
本来、認可すべきでなかったものを認可してしまったことの責任は重い。大学設置の認可権限というのは、国民の代表者がつくった法律にもとづいて政府が国民から預かっている神聖なものなので、決して私的に濫用されてはならない。ところが、加計学園のケースでは、それが私的利益のために使われてしまった。すべてが加計学園ありきだった。何らかの約束が安倍首相と加計理事長のあいだにあったと推測できる。そして、教育者の質が低下し、医療の質も低下してしまう。
著者は、面従腹背で、心ならずもやらざるをえなかった実例をいくつか紹介していますが、全国学力テスト、教員免許更新制、国旗・国歌、教育基本法の改正など、あげられているものは、いずれも今後の日本にとって大切なものばかりです。
著者が、名古屋市の中学校で講演したことを自民党のタカ派議員(安倍チルドレン)が問題としましたが、このとき著者が生徒に言ったのは次のことです。
自分の頭で考えることが大事で、自分で自分を変えることはできる、大きな宇宙の生命を感じること。
これは、何も問題ないどころか、本当に大切なことを子どもたちに真剣に伝えようとしていることがよく分かります。
著者は文科省の事務次官をやめたあと、現在は、自主夜間中学のスタッフとしてボランティア活動を続けています。そして、九州各地でも講演しています。宮崎、北九州で既に講演会があり、12月には福岡で予定されています。
著者が「7年先輩の河野愛さん」のことを本の冒頭に触れていて、私は大変うれしく思いました。河野さんは、私と同じ学年のセツラー(セツルメント活動をする学生をセツラーと呼びます)でした。セツラーネームはアイちゃんです(ちなみに私はイガグリです。大学生になるまで坊主頭だったからです)。
「河野さんは本当にまっすぐな人だった。一本気なだけに上司と衝突することもあった。河野さんも『青臭い』人だった」
残念なことに、アイちゃんは47歳の若さで病死しまいました。
著者は、「河野さんと寺脇さん、この二人の先輩のおかげで、私は組織に埋没することなく、組織から脱出することなく、違和感を覚えながらも自己を保ち、組織の中に棲み続けることができたのだと思う」としています。
安保法制法が成立する前、文科省の事務次官になる直前に、著者は国会前の集会に参加し、シールズと一緒に安保法制に反対するシュプレヒコールを叫んだといいます。そして、その前に発信していたツイッターが紹介されていますが、すごい内容です。拍手です。
「愛国心は、ならず者の最後の拠り所」
ぜひ、あなたも235頁、1300円の本書を手にとって読んでみてください。明日を生きる元気が湧いてきます。
(2018年7月刊。1300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー