弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年6月27日

父の遺した「シベリア日記」

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 大森 一壽郎 、 出版  司法協会

私と同じ団塊世代の著者がシベリアに抑留されて生還してきた亡父の日記を整理して出版したものです。
20代前半の青年がソ連に捕虜として連行され、シベリアの苛酷な環境の下で働かされていたときのことを亡父が400字詰め原稿用紙200枚に書きしるしたのです。いわば、生きた証(あかし)だったのではないでしょうか・・・。
亡父が日本に帰国したのは昭和22年4月27日。例によって舞鶴港。当時、26歳だった。この日記は、35年後に書きあげられた。
亡父は大正11年生まれで、工業高校を卒業して、海軍に就職したものの、昭和18年、22歳のときに召集された。満州のチチハルで終戦を迎え、シベリアに送られた。
収容所では、2割から3割の兵隊が死んだ。だいたいが栄養失調のため。作業も苦しいが食糧の悪いのが原因の一つ。戦勝国のソ連の国民にもひどい服装の人がいるので、捕虜に十分な食糧を与えられるはずもない。
腹痛や頭痛だと病気とは認めてもらえない。熱が出て、はじめて病人と判定してくれる。
外気温は、マイナス50度。まさしく酷寒。
ロシア人は戦争のため男性が極端に少ない。男ひでりの未婚の娘が、若い日本人捕虜の男性を放っておくわけがない。
蛙も蛇も野ネズミも、何でも食べた。2メートルもある蛇は皮をはぐと身がきれいで、焼いて食べると蛙より美味しい。野ネズミはあまり美味しくはなかった(ようだ)。著者はさすがに食べられなかったのです。
こんな苦労して日本に帰ってきた元日本兵に対して、日本社会は「シベリア帰り」として冷たくあたったのでした。捕虜になりながら、おめおめと生きて日本に帰ってきたこと、しかもソ連で赤く洗脳されて帰ってきた危険人物として・・・。
亡父が20代前半だったから、酷寒のシベリアを生き抜けたのだと思います。
私も亡父から生前に聞きとりしてその歩みを小冊子にまとめました。親たちの人生がどうだったのか、やはり次世代に語り伝える必要があると私は考えています。お疲れさまでした。
(2018年1月刊。900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー