弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年6月12日

潜伏キリシタンは何を信じていたのか

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 宮崎 賢太郎 、 出版  角川書店

筑後平野の真只中に潜伏キリシタンがいて、明治になって名乗り出て、今では今村地区に壮大なカトリック教会堂がそびえ立っています。踏み絵だとか五人組という厳しい試練をくぐり抜けて江戸時代も信仰を捨てず、現代に続いているのです。信じられない奇跡です。帚木蓬生の『守教』は、今村地区の潜伏キリシタンの存在(存続)をテーマにしています。
この本は同じように江戸時代を生きのびた長崎県の潜伏キリシタンを分析しています。長崎県の生月(イキツキ)島などでは、今もカクレキリシタンのまま信仰を続けている人たちがいます。しかし、それも次第に減っています。
カクレキリシタンが350年以上の時を隔てて今日まで続いてきたのも、日本仏教とまったく同じ受容と土着の原理にしたがって、日本の諸宗教の中に溶け込んでいったからだ。キリシタンを隠れ蓑として、仏教というスタイルを用い、先祖に対する篤い信仰を守り通してきたのだ。カクレキリシタンはオラショの言葉の意味を理解して唱えていたのではなく、ありがたい呪文として唱えていた。
当時の人々がキリシタンに改宗したのは、それまで日本人がおすがりしてきた諸々の神仏の上に、さらに効き目のある、何でも願いごとをかなえてくれそうな南蛮渡りの「力あるキリシタンの神」を、ひとつ付け加えたに過ぎなかった。つまり、従来の神仏信仰の上に、さらにキリシタンという信仰要素をひとつ付け加えたに過ぎなかった。
 領主たちはポルトガル船から期待される収益のために、領民を強制的にキリスト教に改宗させた。
キリシタン思想をある程度まで、理解できた日本人は、京阪地方を中心とした一部の知識人層のみだった。そして、キリシタン弾圧が始まると、まず多くの武士層や知識人層が放棄した。
長崎県下のカクレキリシタンは、昭和60年代初めに400~500軒、1500~2000人ほどだった。現在では、激減して120軒(厳密には80軒)ほどでしかない。
カクレキリシタンにとって、仏教や神道は、キリシタンであることを隠すためのカモフラージュではなく、この三つの要素が完全に一つとなり、三位一体のような形をとって、これまで続いてきた。カクレキリシタンの信仰対象は先祖が命かけて今日まで伝えてきたもの。大切なのは、それが何かではなく、誰が大切なものとして伝えてきたか、ということ。カクレキリシタンは、ごく当たり前の仏教徒として、また神道の氏子として、その努めを果たしてきた。
17世紀はじめの日本にキリスト教信徒が45万人ほど、人口の3%ほどいた。現在、日本のキリスト教カトリック信徒は44万人ほど。まったく同じだけど、人口比率では0.34%でしかない。プロテスタント(合計57万人)を含めても0.81%でしかない。
キリスト教系の大学はたくさんあるのに、日本人のキリスト教信者が一向に増えないのはなぜなのか・・・・。
宗教とは何か、など、いろいろ考えさせられる本でした。
(2018年2月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー