弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年6月 6日

二つの山河

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 中村 彰彦 、 出版  文春文庫

第一次世界大戦がはじまり、日本はイギリスの要請にこたえてドイツに宣戦を布告してドイツの租借地である中国の青島(チンタオ)の攻略を目指した。1914年9月、日本軍は中国に上陸し、10月末から総攻撃を開始し、11月初にドイツ軍要塞を降落させた。その結果、ドイツ軍の将兵4700余が俘虜となった。
彼らは日本全国12ヶ所に分散して収容された。その一つが福岡であり、久留米であった。福岡の収容所からは5人の将校が脱走した。久留米の収容所は悪名高かった。所長は真崎甚三郎中佐。あとで、二・二六事件で問題となる人物である。この真崎所長が、自らドイツ俘虜を精神的・肉体的に抑圧すべき対象とみなしていた。
ところが、徳島俘虜収容所はまったく違った。ここでは、松江所長が、警備兵に対して俘虜への暴行は許さない、人道的に接するように指示していた。
徳島では、俘虜が木工所で働き、また、収容所内に肉屋、パン屋、印刷所が次々にうまれていった。徳島の俘虜たちは、ここで得たお金をもって週に一度、のちには必要なたびに日本兵ひとりに付き添われて、市内に買物に出ることが許された。
また、徳島の収容所では、スポーツにも熱心だった。サッカーを日本人の子どもたちに教えた。さらに、オーケストラの音楽活動を許した。
松山・丸亀・徳島の三つの収容所が統合されて、坂東(バンドー)俘虜収容所となった。収容者は約1000人。松江所長は、この収容所内に専門店の開設を認めた。家具製造・仕立業・靴屋・理容・レストラン・製パン・・・。そして図書館には6千冊の蔵書があり、印刷所もあった。収容所新聞「バラッゲ」が発行された。印刷所は、収容所内だけで通用する紙幣や切手も発行した。
45人から成る徳島オーケストラも健在だった。合唱団も二つあった。
ドイツ人俘虜は地元民とも交流し、農業指導や植物標本のつくり方まで教えた。家畜の飼育を教え、ソーセージのつくり方も日本人は学ぶことができた。
実は松江所長は朝敵とされ、差別された会津藩の出身だった。そこで貧しい会津の子弟はこぞって軍人をめざした。
大正7年3月、俘虜作品展示会が開かれた。徳島の人々が5万人以上も押し寄せた。
ドイツ人俘虜たちはドイツに帰国したあとも、このバンドーでの生活を思い出として大切にした。
ドイツ人俘虜が日本でそれなりに人道的な処遇を受けていたことは知っていましたが、その実際、そして所長の背景については、この本で初めて知ることができました。
(2017年8月刊。550円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー