弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年5月 4日

隠れナチを探し出せ

ドイツ

(霧山昴)
著者 アンドリュー・ナゴルスキ 、 出版  亜紀書房

フリッツ・バウアー検事、アイヒマンなどが登場するナチ残党を探し出していく大変な仕事の苦労を紹介した本です。
アルゼンチンに潜伏していたアイヒマンを探し出す苦労については前に紹介しましたが、簡単にはいきませんでした。それでも、イスラエルのモサド長官ハルエルの陣頭指揮で成功したようです。
アイヒマンの裁判をイスラエルですすめるのも大変苦労したようですが、アイヒマン調書は貴重な資料になっています。有名なハンナ・アーレントの「怪物」ではなく、「殺人マシン」の一部にすぎないというレポートの反響も詳しく紹介されています。まるほど、アイヒマンを「怪物」に仕立てあげてしまえば、その他大勢のドイツ人は責任がなかったとして無罪放免になってしまいます。それも、いかがなものか・・・という気がします。
著者は、アイヒマンには相反する特性があったといいます。アイヒマンは全体主義体制のなかで上官を喜ばせるためなら何でもする出世主義者だった。同時に多くのユダヤ人を死に追いやることに無上の喜びを覚え、ナチの手を逃れようとする者は一人残さずつかまえる悪意に満ちた反ユダヤ主義者だった。そういうことなんですね。
アイヒマンは死刑判決が確定したら2時間もあけずに処刑された。なぜか・・・。アイヒマンのシンパが処刑を中止させるために、ユダヤ人の子どもを人質にとったりすることのないようにするためだった。なるほど、そういうことまで考えなければいけないのですね・・・。
ワルトハイム国連事務総長(元)がナチスの一員だったことを暴いた話は当時、私にとっても大変な驚きでした。戦前、ナチスの一員だったことを、そんなに簡単に隠せるものなのかという点と、そんな過去があるのに、そのことを隠したまま、反省することもなく国連事務総長という世界的要職に就いてバリバリ仕事をしていたことに大変な衝撃を受けました。
これには、オーストラリア人の心性が大きく関わっているようです。ヒトラーもオーストラリア出身の伍長だったと思いますが、オーストラリア人の多くが戦前・戦中はナチスの熱狂的支持者だったのです。ところが、戦後は一転して、オーストラリア人はナチスの第三帝国の被害者だったという強固なイメージをつくりあげ、世界に定着させていたことと関わっています。なるほど、微妙な問題なのですね。
ナチ・ハンター同士のいさかいもあったようです。世間には一般的に名高いジーモン・ヴィーゼンタールについては、口から出まかせ、人気とりに長けているという批判(非難)があるなかで、一定の功績はあるとされています。
本文480頁の、読み応え十分の本でした。
(2018年1月刊。3200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー