弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年5月 3日

みかづき

社会

(霧山昴)
著者 森 絵都 、 出版  集英社

これは面白い本でした。本屋大賞2位、中央公論文芸賞受賞というのも素直に同感できます。教育とは何か、家族って、どういう存在なのか、よくよく考えられた人物描写とストーリーです。私は朝から電車のなかで読みはじめると、たちまち車内放送が耳に入らなくなり、裁判の合い間にも手放さず、帰りの車中でついに読了してしまいました。読了したとき、あまりの満足感に、深い溜め息のようなものを、思わずついてしまったほどです。
先日、娘二人を女子プロレスの選手として育てあげ、国際試合でチャンピオンになったというインド映画『ダンガル』を天神で観ましたが、そのときと同じ充実感、満ち足りた思いがあり、やっぱり人生って、こんな感動にたまには浸りたいよねと思ったものでした。
この本のメインストリームは学校教育ではなく、塾あるいは予備校です。あとでは津田沼戦争と呼ばれた予備校同士の熾烈な競争も下敷きにしています。が、出発点は、あくまで補習塾です。四谷大塚とか浜学園のような英才塾ではありません。
どんな子であれ、親がすべきことは一つ。人生は生きる価値があるっていうことを、自分の人生をもって教えるだけ。
塾の教師の役目は、その気になれば、いくらでも伸びていく子どもたちの火付け役になること。つまり、マッチ。頭をこすって、最後は自分が燃え尽きて灰になったとしても、縁あって出会った子どもたちのなかに意義ある炎を残すことが出来たら、それはすばらしく価値のある人生なのではないか・・・。
常に何かが欠けている三日月(クレセント)。教育も、それと同じ、そのようなものであるのかもしれない。欠けている自覚があればこそ、人は満ちよう、満ちようと研鑚を積むのかもしれない。
勉強が苦手な子は、基本、集中力がない。はじめのうちは10分間も勉強したら、5分間は雑談して休ませ、さらに10分間の勉強をさせる。それに慣れたら、15分、20分間と集中の時間をのばしていく。
子どもを教えるとき、教える側が口を挟みすぎないこと。つきっきりで勉強をみていて、つい口を出してしまうと、子どもは、その場では分かったような気になっても、それでは基礎学力が身につかない。
国語も数学も英語も、子どもたちの挫折のもとをたどると文章力不足に行きつく傾向が目立つ。ゲームやメールは打てても、長い文章は書けないし、読めない。そんな子には、文章を組み立てる訓練に時間をさいてやるといい。そうなんです。英語を身につけるためにも、国語の文章力が基本なのです。
親と似た性格を嫌がる子ども、おとなしそうでいて、実は忍従しているふりをしているだけ、明るく快活だと思っていると、それは仮面をかぶっているだけの子ども・・・。
いろんな子どもがいて、親と対決し、議論し、乗りこえていこうといいます。そして、親と同じ道を歩んだり、親と正反対のまま進んでいったり・・・。
人生とは、かくも複雑・怪奇なものなのだ・・・。そんな思いに浸ることのできた半日でした。
(2017年4月刊。1850円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー