弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年5月 1日

きょうも傍聴席にいます

社会(司法)

(霧山昴)
著者 朝日新聞社会部 、 出版  幻冬舎新書

法廷傍聴していると、世の中の断面をくっきりとつかむことが出来ます。そして、弁護人席にいると、傍聴席に誰がいるのかはとても気になることです。傍聴席に誰もいないと、法曹三者と被告人しかいませんので、気が楽です。たった一人の傍聴人であっても、傍聴人の眼を意識して手を抜けないね、法令どおりに発言・主張しないといけないな、そう思って緊張するのです。
全国各地の裁判所で法廷を傍聴し、そこで明らかにされた事情を掘り下げていますので、読みごたえがあります。通り一遍の新聞記事ではなく、事件の背景や本質に記者が迫ろうとしているのです。
祖母と母親が絶対君主のように君臨して娘たちを虐待していた家庭。ある日、姉妹が一致して反抗して祖母と母親に包丁を向けて殺害する。信じられない事件が起きています。
私は45年近くの弁護士生活で、担当した被告人が死刑判決を受けたというのは1件だけしか経験がありません。実に重たい事件でした。確定死刑囚として拘置所に入っている元被告人とは盆と正月にハガキのやりとりを続けていますが、年月とともに思考が深まっている気配を感じます。
いま、オウム真理教の「犯人」たちの死刑執行が迫っていると報道されていますが、私は早期執行はすべきでないと考えています。なぜ、あのような残虐な事件を「宗教」団体のメンバーが起こしたのか、もっともっと本格的に究明し、日本社会として大いに議論すべきだと思うのです。麻原を死刑にしてしまったら、そのような深いところでの議論ができにくくなると心配します。
副支店長をつとめる銀行員が5年間に10億円以上を横領・着服していた事件も紹介されています。不倫相手の女性にマンションを買い与え、自宅にも現金3億円があったというのです。銀行の内部監査は厳しいはずなのに、全国各地で相変わらず、昔も今も預金の横領事件が繰り返されています。
私が弁護士になって驚いたことの一つが、この横領事件の多さでした。現金を扱う職場では、どんなところでも横領事件はつきものなのです。目が覚める思いでした。
私自身は残念なことに裁判員裁判事件の弁護人をやったことがありません。それでも、裁判員裁判事件の法廷を傍聴したことがあります。弁護人も検察官も、もちろん裁判官も一生懸命に裁判の意義を説明していました。裁判官も一般市民に手続きを説明するので緊張しているように見受けました。いいことだと思います。
文庫本で280頁ほどの手軽な本です。世の中で何が起きているのかを知るためにも広く読まれることを大いに期待します。

(2017年11月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー