弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年1月11日

新・貧乏物語

社会


(霧山昴)
著者  中日新聞社会部 、 出版  明石書店

 アベ首相のもとですすめられたアベノミクスは大企業と大金持ちをますます富み栄させた一方で、貧しい人々は、より一層貧しくなり、しかも絶望感、政治への不信感が増大して、投票所へ足を運ぶ人が5割という状況をもたらしてしまいました。
 この本は、日本全国いたるところで貧困があふれていることを鋭く告発すると同時に、そのことへの異議申立の可能性をも語っています。日本社会の真実を知ることのできる貴重な本だと思いました。
 慶応大学2年の女子学生が派遣型の風俗店で働いていることが紹介されています。週3回、1日7時間働いて月収50万円、うち30万円を実家に仕送りし、残りはアパートの家賃5万5千円と生活費に充てる。学費は4年間で450万円。貸与される奨学金は月6万4千円。卒業までに307万円を借りる。卒業時に一括返済するため、風俗店で働くことを選んだ。
彼女のように風俗店で働く女子大生が増えているという。なんということでしょうか・・・。奨学金は貸与制ではなく、支給性にすべきですし、学費は無料にすべきではありませんか。私が大学生だったころは、月1000円でした。
 アベ内閣はイージス・アショアに出す2000億円はあっても、人材育成にまわすお金はないというのです。まったく間違っています。
 養護老人ホームは、入所困難のため順番待ちしているとばかり思っていると、なんとなんと、定員割れになっているのが実情だというのです。千葉県では、2015年10月時点で、全22ヶ所の養護老人ホームのうち20ヶ所が定員割れで、176人の「空き」がある。なぜか・・・。2005年にホームの運営費が市町村の全額負担とされたことが大きい。
 立命館大学を卒業してファミリーレストランをチェーン展開する企業に入った37歳の男性は、3年たっても給料は手取り14万円で、上がらない。入社時30人いた同期は6年たったら3人しか残っていなかった。
 一日中テレコールをさせられるブラック企業に入ると、1日で500件の電話かけがノルマ。一度切ったら3分間もおかずに次の電話をかけなくてはいけない。タバコ休憩は認められない。職場に監視カメラがあり、すべてを監視される。これは辛いですよね。
2014年の非正規な雇用労働者は1962万人。不本意非正規が18%を占める。社会の中核を占める30代から40代まで非正規が増えている。
人間や労働の価値のすべてを市場原理で測るようなことは、もうやめるべき。この指摘に、私はまったく同感です。国破れて山河あり、ではありません。人々が大切にされてこそ、政治です。力のある者は、政治が放っておいても自分の力だけで生きていけるのです。弱者にもっと光をあてた政治が望まれてなりません。
 中日新聞そして東京新聞は、国民目線のいい記事をたくさん報道しています。ぜひ、これからもがんばって下さい。
(2017年6月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー