弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年1月 2日

兵農分離はあったのか

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 平井 上総 、 出版  平凡社

戦国時代、そして江戸時代、兵農分離した軍隊は、本当に強かったのか・・・。
江戸時代、儒学者の熊沢蕃山(ばんざん)は、兵農分離が兵の弱体化を招いたと考えていた。
武家奉公人の上層部分は、戦場での働きを期待される戦闘要員だった。この武家奉公人とは、武士に仕える従者であるが、二種類あって、長年主人に仕える譜代(ふだい)奉公人と、一年任期の年季(ねんき)奉公人がいた。
武田勝頼は、武田家の行く末を決める重要な戦争だからこそ、百姓を動員すると言った。これを逆に言えば、百姓の動員は恒常的にできていたのではなく、大名家の一大事に限っていたことを意味する。
戦国大名は、もともと百姓を戦闘員と見なしてはいなかった。武士と奉公人は給地をもらい、軍役を賦課されて戦闘員として働き、百姓は年貢を納めて非戦闘として陣夫役をつとめるという身分別の役割分担があった。
私はこの本を読むまで、士農工商というのは日本の江戸時代で身分の上下関係をあらわすコトバだと思っていました。ところが、実は、この士農工商というコトバは、紀元前の中国で人々のつく職業の総称として使われていて、身分の序列を表したものではなかった。うひゃあー・・・ちっとも知りませんでしたよ。
現在の日本史の教科書(山川出版社の『詳読日本史B』)でも、士農工商を江戸幕府がつくったコトバとは紹介していない。そして、江戸時代では、農工商は序列化されていなかった。
豊臣秀吉は身分法令を発したが、これは朝鮮半島へ侵略するにあたって武家奉公人の逃亡という現実的課題を早急に解決しなければならないと考えたからのこと。同じく、朝鮮への侵略のとき、加藤清正は、戦争のために奉公人を多く集めようとする一方で、逃亡や質の低下に悩まされていた。
中世後期の村では、外敵と戦うために百姓が武装することは普通だった。
江戸時代の村には、武士のもつ鉄砲より村にある鉄砲のほうが多かった。たとえば、信濃国上田藩では、村の鉄砲327挺に対して城付鉄砲は100挺だった。刀狩り政策によって民衆が武器を根こそぎ奪われたというのは間違いである。刀狩りは、すべての武器を根こそぎ奪うものではなく、戦闘できる身分としての武士・奉公人とそれ以外を区別する、帯刀権の設定をもたらす身分政策だった。
結論として、兵農分離状態の実現を目指した政策はほとんどなかったと言える。結果的には、兵農分離という状態は、近世のかなりの地域で生じたものではあったが・・・。
士農工商の実際、そして兵農分離の現実を深く掘り下げている本です。大変勉強になりました。
(2017年9月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー