弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年12月28日

フリッツ・バウアー

ドイツ


(霧山昴)
著者  ローネン・シュタインケ 、 出版  アルファ・ベータ・ブックス

 アイヒマンを追いつめた検事長というのが本のサブタイトルです。映画にもなりましたので、私もみました。ドイツの未来のため、ナチの戦争犯罪の追及に生涯を捧げた検事長。ところが、順風満帆で追及できたわけではなかったのです。
 ドイツ人の多くは、ナチスのイデオロギーの下で実行した恐ろしい犯罪を戦後になって忘れることを望んだ。フリッツ・バウアーは、1950年から60年代にかけて、それを語るよう強く求め、それを議論すべきテーマとして取り上げた。それは、戦後のドイツ社会で激しい討論を巻き起こした。それまで語られなかったことを、白日の下にさらしたため、フリッツ・バウアーは多くの敵をつくった。
 ナチ政府においてナチスに追随していた者のほとんどが1950年代には司法および行政の機関に完全に舞い戻っていた。連邦刑事警察庁の指導的な47人の官僚のうち33人が元ナチスの親衛隊(S'S)の隊員だった。
 フリッツ・バウアーは、ユダヤ人であり、社会主義者だった。フリッツ・バウアーは1933年に強制収容所に収容されたが、生涯そのことを語らなかった。
ナチスの犯罪者を処罰できない裁判官は、最終的には犯罪者の仲間になる。裁判官が再び殺人集団の加担者になろうとしているのを黙認してはいけない。
 法律は法律なり。悪法であろうとも、法律である以上、それもまた法律なり。しかし、この理屈でナチス法を実行していた法律家を免罪してはならない。私も、そう思います。同じことは日本の戦前の司法官僚にも言えるわけですが、日本ではほとんどの司法官僚が戦後もそのまま温存されました。やがて青法協などの活動が盛んになって時代を大きく動かしていくのですが、それも1970年ころを境に弾圧されていきます。
 ドイツでナチス時代の犯罪行為を正面から取り上げたフリッツ・バウアーの不屈の勇気に日本人の私たちも大いに学ぶ必要があると思いました。
(2017年8月刊。2500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー