弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年10月22日

はじめてのワイナリー

社会


(霧山昴)
著者 蓮見 よしあき 、 出版  左右社

日本産ワインも質が向上しているようですね、ぜひ飲んでみたいものです。
長野県でワインづくりに励んでいる著者の生き生きワインづくり物語です。読むと、ついついワインが欲しくなります。
ちなみに私は、今ではもっぱら赤ワイン党です。白ワインはもらってもすぐに右から左へと知人に譲り、自分では飲みません。赤ワインの香り、そして何より人生の深さを感じさせる深みのある濃い赤色に心が惹かれるのです。
著者は自分が理想とするワインを納得するまでつくってみたりと一人でワイナリーを始めました。すごいことですよね、これって・・・。
2005年に長野県東御(とうみ)市に移住し、自分のブランドでワインを世に送り出すまでに4年の歳月を必要とした。自分のワイナリーを始めるのに必要なことは、気力、体力、持続力、この三つ。決して難しいことではない。この三つさえあれば何とかなる。
ホ、ホントでしょうか・・・。
ワイナリー起業は忍耐強くないとできない。ぶどうの苗木を植えて収穫できるようになるまで最低3年、フル稼働するまで4年はかかる。そこからワインをつくるのに、最低でも1年。つまり、ぶどう苗を植えてからワインをつくり、瓶詰めして販売できるようになり、お金になるまで最低5年はかかる。したがって、ワイナリー起業してから5年間は無収入でも耐えられるだけの蓄えと覚悟がないといけない。野菜とちがって、果樹栽培は長期的スパンで考える必要がある。お金になるまで5年かかるといっても、実は、事業が安定するまでには10年以上かかってしまう。
ワインづくりで一番の楽しみは、実は音。発酵のときに聞こえる音。発酵のチェックをしているときの音が最高。発酵中のワインがシュワシュワと音を立てる。それは、まさしく萌えの瞬間だ。ワインが静かに発酵する音を鑑賞するのが、仕込みの時期の一番の楽しみだ。
日本産ワインは今、出荷量が増えていて、今後10年間で1.8倍に伸びると予測されている。
ところが、日本で国産ワインの消費量は30%。しかし、日本で出来たぶどうでつくったワインとなると、国産ワインの4分の1、全体の7%あまりでしかない。
ワインづくりは夏の暑いときや、冬の寒いときの肉体労働がとりわけ苛酷だ。
そんなワインづくりがたくさんの写真とともに紹介されていますので、ぜひ、どんな味のするワインなのか飲んでみたくなります。
(2017年7月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー