弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年7月 2日

Suicaが世界を制覇する

社会

(霧山昴)
著者 岩田 昭男 、 出版  朝日新書

私は昔からカードはなるべく持たない、作らない主義なのですが、スイカだけはもたざるをえません。地下鉄もモノレールも、これ一枚でスイスイですので、こんな便利なものはありません。その前は、改札口で切符を買うとき、小銭がなかったりして困ったことが何度もありませた。そして、スイカがあると、コインロッカーも百円玉がなくても利用できるのです。これで、百円玉をもたないときに両替機を探すという手間が不要になりました。エキナカのコンビニでもスイカでちょっとした買い物ができるようになりました(とはいっても私は利用していませんし、したくありません)。
この新書は、日本でガラパゴス的に発達したスイカが世界に飛躍しようとしている状況を実況中継しています。
スイカの発行枚数は、2016年3月末で5704万枚。利用可能な店舗は34万2600店。
こんな無敵のスイカにも、死角があった。なぜか、国際標準と認められなかったから。ところが、スイカがついにアイフォンに搭載されることになった。これで、世の中が変わるのか、どう変わるというのか・・・。
JR山の手線の駅に初めて自動改札機が出現したのは、1990年4月のこと。1997年4月からの実験で、それまでのICカードに内蔵されていた電池をなくすことが試みられた。導線を磁場の中で動かすと導線に電流が流れる電磁誘導の動きを応用し、ICカードに入っているアンテナに電力が発生するようにした。電池を入れる必要がなくなったことから、電池切れの心配がなくなり、カードをより薄く、軽くできるようになった。
ICカードに電子マネーの機能をもたせる。データの容量には、まだまだ容量がある。その空いている部分をつかって買い物に利用できるようにしたらどうか・・・。
自動改札機は、朝夕のピーク時には1分間に60人もの利用客が通過することを前提として設計された。そして、ICカードが財布の中に2枚以上入っていると、カードに内蔵されているアンテナが電力を奪いあい、通信距離が短くなってしまう恐れがある。
ソニーのICカード、フェリカは、処理スピードが2倍も速い。高度なセキュリティ機能をもち、さらにマルチ・アプリケーション機能を備えていた。
スイカと同時にJR各社は「エキナカ」ビジネスを始めた。なにしろ、都内の主要駅は、1日に新宿駅で435万人、池袋駅で345万人、渋谷駅が219万人という利用者数。これだけで、東北6県の全人口985万人をこえる。
スイカ・ショッピングは少額利用が多いので、決済手数料は2~3%ほど。それでも、店もJRもウィンウィンの関係に立つ。
電子マネーは、5兆1436億円を決済している。決済件数も52億件に近い。電子マネーの1件あたりの決済金額は991円のみ。少額決済は電子マネーで、という傾向がある。
私は、電子マネーなんて使いたくもないし、使えませんが、それはそれでよいですよね・・・。それにしても、スイカはたしかに便利ですが、カードと一元化されてしまったら、怖い気もしてきます。
(2017年5月刊。720円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー