弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2017年6月 8日
人生の悲劇は「よい子」に始まる
人間
(霧山昴)
著者 加藤 諦三 、 出版 フォー・ユー
子育てとは、楽しいものですが、過ぎ去ってしまえば、まさしく恥ずかしいことの数々です。
この本を読みながら大いに反省させられてしまいました。といっても、とき既に遅しで、今や孫たちとの接点を楽しむくらいになっています。
子どもが抱く恐怖心のなかに、親から見捨てられることに対する恐怖というものがある。子どもにとって、それは大変な恐怖なので、そのため自分の本性すら裏切ることがある。そして、それは後々まで、その人の人生に尾を引き、大きくその人を支配する。
幼いころ、このような恐怖にさらされながら生きた子どもは、大人になっても、なかなかこの影響から脱することが出来ない。見捨てられるのが怖いから、見捨てられまいと緊張する。「見捨てられる恐怖」をもった子どもは、いつも心理的に不安定である。不安であればあるほど、人は相手にしがみつく。
「明るく素直なよい子」とは、精神的死をもって人生を始めた人たちのこと。
自分の内面を信頼できない子どもは、親を喜ばすことによって自分を認めてもらおうとする。親を喜ばせれば自分は賞賛されるということを学び、この態度を大人になってからも持ち続ける。相手の気に入る人間になろうとすればするほど、自分に対する信頼感は失われていく。親の期待する役割だけを演じていると、そのうちに自己を喪失してしまう。
ある教育学者は、最低の父親とは、子どもに感謝を要求する父親であり、最低の母親とは、「ママのこと好き?」と訊く母親であるとする。つまり、感情的に要求が過大だということ。こんな親には、親自身に愛情飢餓感がある。
子煩悩で、とても子どもを愛しているように見える親が、実は極めて支配的なタイプだということもありうる。そのとき、その愛情の真の姿は支配欲なのだ。
本当に子どもを愛している親というのは、子どもが離れていくことに、それほどの衝撃を受けない。
助けを求めたときに自分を見捨てた母親ですら、子どもは優しい母親と思わなければならない。見捨てられたときに感じた驚きと恐怖と絶望の体験は、すべて抑圧しなければならない。なぜなら、自分の身が危険な世界では、人を悪く思うことは、さらに危険なことだから・・・。
そこで、すべての人たちの都合のいい存在になることで、自分の身を守るしかない。つまり、「よい子」になって、すべての人の精神的奴隷になるのだ・・・。
家庭内暴力の少年は、母親に暴力を振るいながら、裏では母親の愛情を求めている。だから、家庭内暴力はしつこい。いつまでも、うじうじと母親をなぐるのは、裏で愛情を求めているから・・・。なるほど、なるほど、そうだったのかと思いいたりました。
あなたを世話するのは、こんなにうれしいと子どもに伝える親と、あなたを世話するのはこんなに大変だと子どもに伝える親とでは、子どもの心理的成長にとって、親の意味は、まったく違う。こんなに楽しいという顔をして子どもを世話したら、子どもは自分の存在に自信をもつことができる。
子どもを世話するときの、親の満足した表情は、社会人になってから大成功することより、その子供にはるかに自信をもたらす。
大変深い洞察がなされていて、驚嘆して一気に読みあげました。本箱の奥に隠れていたのを引っぱり出して読んでみました。良かったですよ・・・。
(1990年9月刊。)