弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年5月12日

子どもを追いつめるお母さんの口癖

社会・人間


(霧山昴)
著者 金盛 浦子 、 出版  青樹社

子どもを育てるうえで大切なことの一つは、やれば出来るという自信をもたせることなんじゃないかなと今、私は考えています。どうせ自分はダメなんだとあきらめさせず、ほら、やれば、やる気を出せば、こんなことも出来たじゃないのと、励まし、自信をもたせたら、子どもはぐんぐん伸びていくものだと思います。
周囲が、ダメだ、ダメだと言っていると、本人もやる気を失い、本当にダメ人間になっていくしかなくなります。
我々が話す言葉は、感情あるいは心の状態の反映である。
自民党の大臣たちが、ポロポロと公の場で言ってはならない失言を性こりなく繰り返しているのも、それが彼らのホンネだからです。
政治は万人のためにあるのではない。強い者を、より強くするのが政治の役目だ。下々の者は黙って従っていればいい。
この本心が、安倍内閣の大臣たちの相次ぐ失言として日の目を見ているわけです。
喜びや楽しさや安心に、共感してもらいながら育った子は、喜びや楽しさや安心の表現が上手な子どもになる。
もちろん、不安や怒りや悲しみにも共感してあげることも大切だ。共感されて、不安、怒り、悲しみを取り除いてもらったり、取り除くことを手助けしてもらって育った子どもは、どのようにしたら自分のなかの不快な状態を上手に解決できるかを知る子どもになっている。
ところが、一方的に怒られたり強引に禁止されることが繰り返されるなかで育った子どもは、自分で感じることをやめ、本当の自分を封印し、ほとんど反発することもできずに従う術(すべ)を身につけてしまう。
親を許す。これは思った以上に大きな意味をもっている。親を許すということは、自分自身をも許すことだからである。
子育ての楽しみって、過ぎてしまえば、こんなにも短いものだったのかと思ってしまうもの。煩わしいけれそ可愛い子ども時代は、本当に本当に短い。
これは、私自身の実感でもあります。だから私は、いつも私のいる居間兼食堂の壁には、子どもたちが幼児のころの可愛かった当時の写真をべたべたと貼りめぐらしていて、折にふれて、それを眺め、古き良き時代を思い出しています。
子どもが反発するとき、それは、たいていの場合、「愛してほしいよ」という救援信号なのである。
うむむ、これは思いつきませんでしたね。でも、たしかに、私もそうだろうなと思います。
私たちの心は、こだわりや傷を一つ、また一つと解消するごとに、自由に、より自由にと解き放たれていく。
子どもに言ってはならない言葉をあげて、その理由が一つ一つ解説されています。いずれも、とっくに子育てを終了し、今では孫育てに関われるかどうかの私ですが、胸にぐさりぐさりと突き刺さってきます。子育て現役の人に一読をおすすめします。
(1997年1月刊。1200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー