弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年3月 5日

平安京はいらなかった

日本史(平安時代)


(霧山昴)
著者 桃崎 有一郎 、 出版  古川弘文館

泣くよウグイス、平安京。
794年、桓武天皇がつくった平安京。それは、今の京都の前身。さぞかし当初から華やかな都だったかと思うと、実は、そうでもなかったようなのです。
平安京は、はじめから無用の長物であり、その欠点は時がたつにつれ目立つばかりだった。ええっ、ま、まさか・・・。それが、本当なんです。
官人の位階が高いほど、邸宅の面積が広く、邸宅の面する街路規模は大きく(広く)、北(大内裏)に近く、中心線(朱雀大路)に近いという傾向がある。
つまり、天皇との身分的な距離(位階)と京中における天皇との物理的な距離は比例しており、大内裏を中心とする身分的な同心円が京に描かれていた。
正式な届出手続をして許可されない限り、五位以上の人が京外に出ることは犯罪だった。つまり、京に住むのは貴族にとって義務だった。
当時の平安京の人口は、10万人から12万人ほど。
平安京にとって、美観こそ生活に優先する存在意義だった。
朱雀大路は、牧場として使えるほど、広大な空閑地だった。朱雀大路には、荒廃を取り締まる警備員がいなかった。そこには、牛馬や盗賊が自由に出入りできていた。土でつくられた垣(築地)は容易に破壊できたから。
朱雀大路の街路の幅は82メートルもあった。なぜ、そんなに広い大路だったのか・・・。
朱雀大路は、普段は人が立ち入らないし、生活道路でもない。しかし、特別なときに、特別の人が入る、生活以外の目的でつかわれる道路だった。
朱雀大路の使途は、主に外交の場だった。通常時に住居者が出入りできない朱雀大路は、そもそも「舞台」としてつくられていた。国威を背負って仰々しく仕立てられた外国使節の行列が、その何倍も立派な(と朝廷が信じる)朱雀大路を北上し、天皇に掲見する。
そんな外交の「舞台」だった。また、外国使節だけでなく、神への捧げ物が通る重要な通路としても、朱雀大路は機能した。山車は、異国風を好み、それを重視する。それが日本の伝統文化なのだ。
うへーっ、そうなんですか・・・。
古代末期以降、洛中・洛外の「洛」は京都を意味した。そして、洛中には、実は平安京の半分しか含まれていない。白河法皇は、左京と白河しか自分の治める都市とは考えておらず、右京には関心がなかった。そのため、右京は衰退し、軽視・無視された。左京とは、まったく対照的だった。
平安京と京都の由来を考え直させてくれる、鋭い問題提起がなされている本です。
(2016年12月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー