弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年2月27日

西南戦争の考古学的研究

日本史(明治)

(霧山昴)
著者  高橋 信武 、 出版  吉川弘文館

 博士論文をベースとした大変な労作です。明治10年に起きた西南戦争の現地に出かけ、そこに落ちている弾丸や台場、塹壕などを歩きまわって戦闘の実際を確認したのです。
 熊本・大分そして宮崎の山のなかを歩きまわり、鹿に出会い、マダニやヒルに襲われたとのこと。熊がいないのが良かったそうです。いやはや学問を究めるのも大変な苦労をともなうものなんですね・・・。
 西南戦争では、官軍の総兵力は4~5万人。うち戦死者は6843人。15%が戦死したことになる。対する薩軍は総兵力5万1000人で、うち8302人が戦死した。戦死者の割合は16%。両軍とも、ほぼ同じ割合の戦死者を出している。
 著者はなぜ現地に出かけてみることが大事かというと、両軍の従軍日記等に出てくる地名や山の名前は適当につけられることが多く、多くの実際の地名と異なることがある。そして、弾の落下地点を地図に落とし込む作業をすると、どちらの軍が撃ち込んだのかが分かり、戦闘状況が再現できる。したがって、落下した銃弾をきちんと見分ける必要があるというのです。
 当時の銃弾は鉛製が主体で、表面は後年のように銅で覆われていない。発射直後は高熱状態で、近くに着弾するとペシャンコにつぶれてしまう。遠くに落下したときには、原型をとどめる。
 西南戦争では、初期の吉次峠や田原坂の戦闘は有名だが、その場所での勝敗によって戦争全体の決着がつくものではなかった。中世の戦いのように密集した軍同士が衝突して決着がつく決戦ではなく、全般的にみられたのは、両軍ともに長い戦線を形成するとともに、敵の戦線をどこかで突破しようとする戦闘だった。その結果、一部で戦線を突破しても、少し下がった位置に新たな戦線がつくり直され、新たな戦線で戦いは継続した。
両軍とも、初めから抜刀して戦いを始めるという戦闘はなかった。これは古来から同じ。官軍が田原坂を突破したのは3月20日だったが、薩軍は新たな戦線を構築したため、結局、南下しようとした官軍が熊本城に入ったのは4月14日のこと。
薩軍は戦いの初めから弾丸不足に悩まされていた。薩軍は銃弾の材料となる鉛が不足したため、鍚を混ぜたり、銅を追加したりした。そして鉄製銃弾をつかったものの、軽量であり、銃の口径に適合していなかったので、紙を巻いて銃の内径に合うよう調整して射撃していた。しかし、これは遠くにまっすぐ飛べない代物だった。官軍兵士たちは、鍋からできた弾だと笑っていた。
 薩軍は威嚇のためや探り撃ちのときには鉄製銃弾をつかい、本格的戦闘のときだけ、大事に貯めておいて鍚と鉛の合金弾丸などをつかった。
 薩軍って、こんな苦労までしていたのですね、知りませんでした。
 官軍が使った小銃はエンピール銃が2万5千挺、スナイドル銃が8300挺。
この本では官軍の主な大砲は四斤砲であったとされています。私が前に読んだ本によると官軍が田原坂の正面突破にあくまでこだわったのは、ガットリング法(大砲)を人力で運び上げる坂の傾斜角の適地が田原坂しかなかったからだというものでした。この本では、そのような理由を推察できません。大砲のところも、もっと論述してほしかったと思いました。
 ともかく、各種銃弾の図解まである、とても実証的な西南戦争の実情をよく知ることのできる労作です。関心のある方には、図書館でもご一読をおすすめします。
(2017年1月刊。13000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー