弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年2月23日

一歩前へ出る司法

司法

(霧山昴)
著者 泉 徳治 、 出版  日本評論社

裁判所、とりわけ最高裁判所の内幕を知ることのできる大変興味深い本です。
正確には憲法学者を前に語った本ですが、著者は、最高裁の事務総長を経験して最高裁判事になったという、エリート中のエリート裁判官です。
ところが、弁護士になってからは自ら東京都議会議員定数是正訴訟で原告となるなど、憲法秩序をたもつためには裁判所は憲法を盾にして一歩前に出るべきだと声を大にして訴えています。そして、この訴えを、裁判官のときから実践していたことがこの本を読むとよく分かります。
著者は、裁判所は議会の立法裁量や政府の行政裁量の陰に隠れてはいけないと何回となく繰り返し強調しています。
裁判所のなかに、憲法で課せられた司法の役割に対する認識が十分に育っていない。憲法施行後70年の歴史のなかで、裁判所が法律や行政処分を違憲と判断したのは、わずか20件に過ぎないことがそれを裏付けている。
そして、国連の定める自由権規約について、条約に違反する法令は無効とすべきであるのに、現在の裁判実務は、条約適合性の審査を欠落させている。
日本の裁判所は、憲法より法律を重視し、法律解釈で立法裁量を最大限に尊重し、法律に適合するならば、憲法違反とは言えないとし、条約は無視している。このような現状は早急に改められるべきである。
私もまったく同感です。この指摘を受けとめ、広めるためにも、本書が広く法曹全般に読まれることを願います。
著者は、最高裁の司法行政部門と裁判部門の双方を知り尽くした存在である。司法行政部門では最高裁事務総長をつとめた。裁判部門では、調査官と最高裁判事を経験している。そして、最高裁判事としては、多くの個別意見を表明した。
この本を読むと、かつての自分の考えが誤りだったものもあるというのを著者は率直に認めています。たいしたものです。
著者は「ミスター司法行政」とも呼ばれる矢口洪一最高裁元長官の下でも長く働いていて、共通点と相違点があることを明らかにしています。
矢口裁判官は裁判官は少数精鋭でよくて、増員反対、むしろ弁護士からの任官者を増やせと言う考え方。これに対して著者は、裁判官を増員して裁判の迅速化を図るという考え方。
裁判官の外部研修について、著者はそれによって裁判所が準行政庁的機関になることがあってはならないと強調しています。外部研修によって、統治機関としての意識を強くして帰ってくる人がいないとも限らないからだという理由です。なるほど、その心配は的中しているかな、そんな気がしています。
著者は、再婚禁止期間の違憲判断は当然であり、夫婦同姓強制の合憲判断は間違っていると明確に断言しています。その論理はきわめて明快です。
多数決原理で個人の人権を無視することは許されない。
憲法を単なる要請、指針である、憲法は裁判規範ではなく、プログラムであるという最高裁の姿勢を強い口調で批判しています。
社会全体としては同一氏で規格化したほうが便利かもしれない。しかし、多少の不便は我慢しても個人としての生き方を認めていくべき。個人としての生き方が集団の中で押しつぶされてしまってはいけない。
現在の裁判官再任審査について、著者は次のように述べています。
下級裁判所裁判官指名諮問委員会の諮問を経て再任拒否が行われるようになったが、これには弁護士会側が会員から集めた情報が反映されており、当事者を強い調子で叱りつけるといった、訴訟指揮が乱暴であるとか、裁判の運営の仕方が問題とされるケースが多い。
記録を読んでいるとは思えない裁判官、形式的な枝葉にばかりこだわって大局観をもって臨んでいるとは思えない裁判官、強いものに弱いくせに弱い者には強い裁判官、まったくやる気の感じられない裁判官など、私も40年以上の弁護士活動で何度となく絶望的な心境になったことがあります。ですから、たまに当事者双方の意見をよく聞いて、なるほどと思える訴訟指揮をする裁判官にあたると、宝くじのように大当たりだと思ってしまうのです。
著者は最高裁による青法協攻撃を是認はしていませんが、その深刻な内情をあまり知らないのか(本当に知らないとは思えないのですが・・・)、やんわり批判するにとどめています。
青法協問題というのは、偏向裁判という外部からの攻撃をかわすために、最高裁が裁判官に対し、裁判所攻撃の口実を与えるような行動は慎むよう求めた、それが裁判所内にやや重苦しい雰囲気をもたらした、その後は、偏向裁判という攻撃も薄らいできたので、最高裁があれこれ言うようなこともなくなってきたということ。
しかし、私は「裁判所内にやや重苦しい雰囲気をもたらした」程度ではなかったと考えます。結局、裁判所のなかに青法協会員が一人も入らなくなったというだけでなく、憲法価値を裁判に活かそうと志向する人は裁判所という「暗黒世界」に足を踏み入れようとは考えなくなり、著者のいう統治機関としての意識ばかりの強い人が支配する硬直した組織になってしまったのではないでしょうか・・・。
著者は最高裁の裁判官に三人くらいは、物事の本質を見ようとする人、官僚的な発想にとらわれない人が必要だと強調しています。
いまの最高裁長官と同期(26期)で惜しくも最高裁判事にならなかった園尾隆司さんについて、著者は高く評価しています。民事裁判を柔軟で使いやすいものにしなければならないという考え方の持ち主で、大変才能と機知に富んだ人だ。「才を秘めた人」というより「才があふれ出ている人」なのである。
園尾さんは、学生時代に私と同じようにセツルメント活動をしていました。また、落語研究会(オチケン)にも入っていたとのことで、裁判官の仕事をしながら高座に出ていたというのでも有名です。破産法の運用について大胆な手法を取り入れた実績もあり、その解説を弁護士会主催の講演会で聴いたとき、固い話を笑わせながらわかりやすく話すのは、さすが「オチケン」出身だと感嘆したことでした。
著者は、自分のことを保守的な人間だと思うとしつつ、保守派でもリベラル派でもないとしています。
最高裁が違憲判決を出したのは、それが与える影響の非常に少ないケースのときに限っている。果たして、裁判所はそれでよいのかという疑問を投げかけています。
放送の自由をめぐっても、裁判所は、もう少し敏感になって権力側に自制を求める必要がある。いまの最高裁には官僚派の裁判官が大勢を占め、社会秩序重視の判決が多くなっている。
私としては異論のあるところもいくらかありましたが、全体としては、エリート裁判官として歩いてきた割には、憲法価値と少数者の人権擁護を守る裁判所の役割を強調するなど、かなり思い切った発言をしていると驚嘆しました。一読に価する本として、法曹三者に限らず広く読まれてほしいものです。
(2017年1月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー