弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年12月26日

あきない世傳・金と銀(一)(二)

江戸時代

(霧山昴)
著者 髙田 郁 、 出版  角川春樹事務所

 うまいです。読ませます。しびれます。いえ。身も心も温まります。小説って、こうじゃないといけませんね。私は、感嘆のあまり、一人でなんども頭を上下させました。
 大阪の商人の世界にけなげな少女が入っていき、商人として成長していく過程が刻明に描かれていきます。主人公は幸(さち)という女の子です。学者だった父が早く死んだため、大阪の呉服商「五十鈴(いすず)屋」に女衆として奉公することになります。その女衆とは、要するに女中です。店の商売にはタッチせず、あくまで裏方として働くのです。ところが、主人である三代目徳兵衛が早くに病気でなくなったことから、呉服商は経済危機に陥ります。そこに幸が活躍する道が開けてくるのです。
 幸の父親は、商売なんかに関わるなと言っていました。
「自らは何も生み出さず、汗をかくこともせず、誰かの汗のにじんだものを右から左へ動かすだけで金銀を得るのが商人だ。商とは、即ちいつわり(詐)だ」
 これに対して「五鈴屋」の番頭は幸に次のように諭します。
 「真っ当な商人は、正直と信用とを道具に、穏やかな川の流れをつくってお客に品物を届ける。問屋も小売も、それを正業に生きるから、誰の汗も無駄にしないように心を砕く。それでこそ、ほんものの商人なのだ」
 そして、幸がついに「五鈴屋」の商売再建へ乗り出していくのです。このころ呉服商は店売りではなく、なじみの客を訪問して注文をとってきて売る方式のみ。ところが、近江商人が現銀掛値なしの店売りを始めたのでした。
 「五鈴屋」も一度やって、在庫を一掃することができました。では、すぐにこちらに乗りかえるかと思うと、そんな簡単に商売の方法を変えることにはなりません。
幸は、呉服屋仲間に認められるのに成功したのですが、それは「商売従来」を暗唱できたからです。
「挨拶、あしらい、もてなし、柔和たるべし」
見事なストーリー展開です。簡単に読み飛ばすのがもったいないほど、江戸の呉服商の世界にぐいぐいと引きずりこまれていきました。まことに、いい小説とはありがたいものです。読み終えると、気分がはつらつとしてきます。続編が楽しみです。

 
(2016年3月、8月刊。580円+税)
東京銀座の映画館でデンマーク映画『ヒトラーの忘れもの』をみました。
第二次大戦中、デンマークを占領していたナチス・ドイツ軍は連合軍の上陸作戦を防ぐためにデンマーク海岸だけでも200万個という大量の地雷を敷設しました。
終戦後、その大量の地雷の処理を捕虜になったドイツ兵にやらせたのです。
2000人のドイツ兵が地雷処理にあたらされたのですが、その大半が15歳から18歳までの少年兵でした。そして、地雷処理はとても危険な作業であるため、慣れない少年兵の半数近くが死亡ないし重傷を負ったのでした。
この映画は、デンマーク国民すらあまり知らない歴史的事実を忠実に再現しています。ははじめはナチス・ドイツ軍が餓死しようが爆死しようが当然だと考えていたデンマーク軍の軍曹が、大ケガしたドイツ兵が「ママ、ママ」と泣き叫ぶのを見て、ああ、やっぱり、まだ子どもなんだと思い考えを変えていくのです。
とても見ごたえのある映画でした。
福岡県大牟田市にあった連合軍捕虜収容所の所長だった日本軍中尉が戦犯として処刑された事実がありますが、それを映画にしたようなものでしょうか。この国では、そんなことはタブー視され、「自虐史観」だとか野次を飛ばされて、まともな議論すら許されません。
おかしな日本になってしまいました・・・。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー