弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年11月13日

敗者の古代史

(霧山昴)
著者 森 浩一 、 出版  KADOKAWA(文庫)

筑紫君石井(つくしのきみのいわい)が継体大王(ヲホド王)と戦った。これを「磐井(いわい)の乱」と呼ぶのは正しくない。石井(いわい)は北部九州を治めていた地域国家の王であって、ヤマト政権に服属していたわけではないから。
筑紫を「つくし」と読むのは慣用であって、古くは「ちくし」(竹斯)である。
当時の国際情勢は、磐井が新羅と組み、ヲホド大王が百済と組んだことが読みとれる。継体21年(527年)におこった継体・磐井戦争は、朝鮮半島での情勢と連動していた。地域国家の王としての磐井の立場では、侵入者と戦うのは当然の行為だった。
磐井は、玄界灘にのぞんだ糟屋に海の拠点をもっていた。磐井は海の王者でもあった。そして磐井は、火(肥後と肥前)と豊(豊前と豊後)に勢力を伸ばしていた。
磐井戦争の最後は、高良山と御井と呼ばれた泉のある土地でおこなわれた。磐井は負けて斬られたが逃亡した。しかし、その子は港は奪われたものの存続することができ、筑紫の君として、地域の豪族となった。
磐井の墓である岩戸山古墳は、墳長132メートルで、北部九州では最大規模である。ちなみに、ヲホド大王の今城塚古墳は、墳長190メートルの前方後円墳。
いま、岩戸山古墳のあたりはきれいに整備され、博物館もあります。まだ行っていない人々は一度ぜひとも行ってみて下さい。
山鹿市には鞠智(きくち)城が復元されています。一般には白村江の戦いで、日本軍が大敗したため、朝鮮半島が攻めて侵入してきたとき、太宰府で喰い止めきれなかったときの備えと位置づけられています。
ところが、著者は、そうではなくてクマソ勢力を威圧するための施設だと考えています。この鞠智城見事に復元されています。ここもまた一見の価値のある場所です。
さすが古代史の権威の本だけあって、とても驚くような話が満載の読んで楽しい日本史の本です。ぜひ買って、手にとって読んでみて下さい。
(2016年10月刊。800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー