弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年9月18日

川原慶賀の「日本」画帳

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  下妻 みどり 、 出版  弦書房

 これは素晴らしい画帳です。江戸時代の情景が総天然色写真のように再現されています。総天然色映画って、分かりますか。団塊世代の私の子どものころ、チャップリンの白黒映画からカラー映画に移行していきました。そのとき、カラー映画とは言わず、総天然色映画と呼んだのです。心の震えが今もくっきり思い出せるほど鮮やかな色彩でした。
浮世絵もすごいと思いますが、ここで描かれている江戸時代の長崎の日々の生活のこまやかな情景描写には、思わず息を呑むほど微細です。
 川原慶賀という人は町絵師ですが、長崎・出島の出入りを許されたのでした。
 1786年に生まれ、1860年まで生きていたと推測されています。カメラがないので、腕のいい絵師が出島に派遣されたのです。オランダ人の本国へ持ち帰るみやげものにするためです。ですから、川原慶賀は「シーボルトのカメラ」という別名もあるのでした。ともかく、描写がこまかいのです。圧巻です。
残念なことに、川原慶賀の絵は、現在、ほとんどオランダ、ドイツ、ロシアなど海外にある。そんなわけで、この本が貴重なのです。
 年末年始の大人そして子供たちの過ごしかたが絵で紹介されています。正月にタコ揚げするのです。踏絵のときは人々が厳しい顔つきをしています。驚くべきことに、ひな祭りのときには、子どもたちにもお酒を飲ませていて、酔っぱらった子どもたちが盛りあがってウロウロしてにぎやかだったというのです。まさか、と思うような情景です。
 いろんな仕事の風景も描かれています。山菜(きのこ)採りや石灰づくりがあります。かえる捕りなんて、どういうことなのでしょうか・・・。まさか食べていたのですが、ガマの油をつくっていたのでしょうか・・・。町には、メガネ屋もあります。どうやって度を合わせていたのでしょうか。菓子屋、魚売りの行商、大道芸人・・・、なんでもあります。
 お見合いの場まで描かれているのです。もちろん、祝言、結婚式もあります。花嫁は全身白装束でが、これは死装束なのです。友人、縁者に死別して、新しい夫の家の人となったわけです。でも、江戸時代には、夫婦別姓でしたし、死後は別墓でした。嫁盗みという便法も紹介されています。婚礼費用を節約する便法でした。
 いながらにして、江戸時代の人々の生活・習俗を知ることのできる画帳です。ありがたいです。ありがとうございました。
(2016年7月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー