弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年9月 5日

江戸前魚食大全

(霧山昴)
著者  冨岡 一成 、 出版  草思社

 魚って、「ぎょ」であり、「うお」ですよね。でも、もちろん「さかな」とも読みます。ところが「さかな」と読むようになったのは新しく、あるときから「さかな」と読ませたのだそうです。
 1973年(昭和48年)まで、当用漢字音訓表に「さかな」という読み方はなかった。「さかな」とは、酒の肴(さかな)を意味する言葉で、酒魚(さかな)とか酒菜(さかな)という字が当てられた。ともかく、本来の読み方ではなかったので、戦後の国語教育では、あえて魚はウオ、ギョと教え、サカナとは読まなかった。いやはや、知らないことって本当に多いですね・・・。
 世界中で日本人ほど魚を食べる国民はいない。あらゆる水産物を多様に食べてきたところに、魚食民族としての特色がある。何といっても、日本では食べる魚の種類が多い。これは世界に類をみない。
海藻類も、魚貝類も大好物。毒魚のフグすら高級食材として珍重する。グロテスクなアンコウは、肝、ひら、えら、卵巣、胃袋、頬、皮と、丸ごと食べつくしてしまう。そして、食べ方も、煮る、焼く、干す、蒸す、燻(いぶ)す、発酵させる。鮮度が良ければ生で食べる。
生食は簡単なようで、実はもっとも手のかかる食べ方。漁業者、生鮮市場、消費者が「こいつを生で食うぞ」と心を一つにしなければ実現しない料理だ。
ところで、昔の日本人は、魚を思うように食べることは出来なかった。魚の保存や輸送が難しかったことが最大の理由だ。氷も冷蔵庫もない時代には、魚はみるみるうちに傷んでしまい、思うようには食べられなかった。
 私の身近な魚では筑後川の汽水域でとれるエツです。さらに、東北・北海道でとれるサンマですね。さんまの刺身なんて最高ですよ・・・。
 江戸時代、マグロは下魚あつかいされた。それは遠くから運ばれてきて鮮度が落ちて、黒ずんでしまうからだった。
かつて魚を生で食べられるというのは、すごいことだった。
初ガツオ。カツオは何しろ足が早い。時間がたつと、値はぐんと下がってしまう。だから、カツオ売りはとにかく早く売ろうと必死だった。安いカツオを食べて腹痛を起こす人は少なくなかった。
私が東京から福岡に戻ってきたとき、先輩が石鯛をごちそうしてくれました。そのときの美味さは筆舌に尽くしがたいものがありました。東京では食べたこともありませんでしたが、福岡では秋から冬の味覚として普通に食べているというのです。コリコリした舌ざわりを堪能しながら、郷里の福岡へUターンして良かったと実感したことでした。
 魚好きの人にとっておきの薀蓄話が満載の本です。
(2016年5月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー