弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2016年6月 1日
生き残る、関東軍・最後の新兵さん
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 宗広 有蔵 、 出版 東銀座出版社
米寿をすぎた著者が中国大陸(満州)での苛酷な実体験を、分かりやすい小説の体裁にして伝えてくれる本です。150冊ほどの薄い本ですが、ずっしり重たい内容が詰まっています。
「自虐史観」とか言って、日本が戦前の中国で、どんなひどいことをしたのか、その反動で日本人がどんな苛酷な状況に置かれたのか、それを直視しないなんて、自らを盲目にするだけです。やはり、歴史は大切にして、自分のものとすべきだと思います。
主人公は、17歳で満鉄(南満州鉄道株式会社)に入社しました。
ところが、親しくなった12歳の中国人ボーイが、こう告げるのです。「あんたにだけに言うけれど、日本は、もうすぐ負けるよ。早く日本に帰ったほうがいい」
うひゃあ、そ、そんなことを言われたのですか・・・。でも、17歳の日本人が、すぐに日本(内地)に帰れるはずもありません。案の定、日本はやがて敗戦になるのですが、それからが大変でした・・・。
ソ連軍が満州へ侵攻してきたとき、満州にいた関東軍はたちまち降伏するしかありませんでした。主人公も捕虜となり、奴隷労働で酷使されます。ところが、体力が衰弱していたおかげでシベリア行きは免れるのです。
そして、今度は中国軍の管理下に置かれるのでした。中国国内では国共内戦が激しく展開し、進行していきます。主人公の運命もそのなかで漂っていくしかありません。
実は、私の叔父(父の弟)も同じ運命にあいました。中国の共産党の八路軍(パーロー)に収容され、器用な日本人技術者(工兵)として、八路軍とともに満州(中国東北部)各地を転戦したといいます。
主人公は死線をさまようほどの重病に陥りながらも、死地を脱して日本に帰国できました。ところが、昨日まで元気だった同年輩の若者がコロリと亡くなったりもするのです。人生のはかなさを20歳前後で見過ぎてしまった著者の話を聞いたことがありますが、この人は並みの人生を歩んできていないなと思わせました。オーラというのでしょうか、かもし出す雰囲気がまるで違うのです。
とてもいい本でした。なにより小説風に書いてあって読みやすく、感情移入できるところがいいですね・・・。ご一読をおすすめします。
(2016年1月刊。1400円+税)
2016年6月 2日
解剖・北朝鮮リスク
朝鮮(韓国)
(霧山昴)
著者 小倉 和夫・康 仁徳 、 出版 日本経済新聞出版社
北朝鮮は、建国の父である金日成が抗日パルチザン活動をしていたことから、ゲリラ的な活動が得意な「遊撃隊国家」と呼ばれた。
金正日総書記の政治活動について、韓国では「カムチャックショー(びっくりショー)」と言われた。金正恩の手法もそれを継承している部分が少なくない。
朝鮮半島には、今も冷戦構造が残っている。最新鋭の近代兵器をそろえたアメリカ・韓国を相手として、年々広がる一方の通常兵力の劣勢。これを挽回していくほどの経済力はなく、この差を補うには核兵器などの大量破壊兵器が手っ取り早い。
北朝鮮の中国への貿易依存度は9割をこえている。
北朝鮮の経済は、表向きは上向いているとされるものの、決して国民に胸をはれるほどではない。
金正恩体制の主な特徴の一つは、軍中心から党中心へ、国政運営と統治方式が変わってきているということ。軍に対する党の統制を強化し、金正恩体制が軍隊ではなく、党を通じて国政を運営できるように制度的な裏付けをした。金正恩は、軍部の特定の人物や勢力に権力が集中しないようにした。軍部が首領と党に絶対的な忠誠を果たすようにするためである。
金正恩の権力継承過程で重要な役割を担った張成沢-金慶喜-李英鎬-崔竜海のグループは崩壊し、北朝鮮の権力エリートの新たな再編が始まった。
つまり、党組織指導部および党宣伝扇動部の地位と権限が強化され、黄炳瑞などの親政勢力が権力を掌握するようになった。
金正恩政権が発足して抜擢された人物も粛清することで、忠誠を尽くさない人物には例外がないことを示している。
金正恩政権には、軍の元老実力者がおらず、第2グループを形成して分割統治をするほどの権力基盤が構築されているとは言えない。支柱の役割をする勢力もいまだ形成されていないため、力による統治を行うしかなく、これにより反対勢力を牽制し、取り除く作業を継続していく。
金正恩政権下で、物価は比較的に安定し、住民の消費生活は維持されている。
北朝鮮の権力構造が横のつながりを許容しないため、集団的反発が発生する可能性は、ほとんどない。すなわち、北朝鮮の党・政・軍のエリートや住民のあいだに組織的な不満や抵抗の兆候は見られない。金正恩自身は、新たなリーダーシップを確立するため、オープンで型破りな行動を続け、「愛民指導者」とされた。
1993年12月の朝鮮労働党の中央委員会で長期経済計画が発表された。それ以降、北朝鮮は一度も長期経済計画を実施していない。
北朝鮮の経済状況と金正恩による政治の実態を知るうえで欠かせない本だと思いました。
(2016年2月刊。3000円+税)
2016年6月 3日
移ろう中東、変わる日本
世界(アラブ)
(霧山昴)
著者 酒井 啓子 、 出版 みすず書房
2011年に「アラブの春」と呼ばれる大規模な民衆デモが起き、アラブ世界に広がった。ところが、今またアラブ社会そして中東地域を暴力と抑圧が覆っている。
本当に残念な事態です。そこに例のISIS(イスラム国)が進出し、さらに野蛮にかつ強権的に支配しているようです。日本人も何人も殺されてしまいました。一刻も早く、暴力の連鎖を止めてほしいと願うばかりです。
ISISは、今やイギリスと同じほどの領土を支配し、その残虐性、偏狭性、奇抜性に世界は震撼する。理念のない空爆、共通利害のない介入は、ますますISISというモンスターを強大にしている。モンスターの方に理念が、義が、夢があると考える人々が、世界中からISISに集まり、モンスターを支えている。ISIS(イスラム国)が代表する世界は、混沌である。
本来、戦争とは、外交手段が尽くされたときに、最終手段としてやむをえず取られる手段のはず。ところが、中東諸国の国民は、自分たちの指導者がそういう合理的判断ができるかどうか、怪しいと思っている。
いま中東で起きている戦争が厄介なのは、軍特有のルールが通用しない世界が生まれていることにある。そこでは、人ではなく、機械が戦う世界がある。無人偵察機や爆弾処理ロボットが戦力の主軸になっている。
シリアでは、軍は国や国民を守るための暴力装置ではなく、党や政権を守るための組織になってしまっている。
アメリカ国民も、駐留が長引くなかで、帰還兵士から戦場の様子を聞いたりして、戦場の危険とあわせて、現地住民や中東全体で、アメリカ兵への憎しみが募っていることを感じないわけにはいかない。
イラクのサマワに日本の自衛隊が進出したとき、それは民間企業が進出するまでの「つなぎ役」という役割を日本の財界は期待した。しかし、その期待は見事に裏切られた。
イラクへの自衛隊派遣は、対米協力を謳うとともに、イラクで経済利権の獲得につながればと、二兎を追ったものだった。しかし、経済利権については、日本は目的を達成することができなかった。
日本政府は自衛隊をイラクに派遣するとき、「日本とイラクのため」としたが、本当の目的は対米貢献であり、中東における日本人とイラクの安全に貢献したのではない。
イラン・イラク戦争が長引くなかで、イラクのフセイン政権は、従軍兵士の士気高揚のために、トヨタのスーパーサルーンを贈った。トヨタは、イラク人にとって、長いあいだ富と繁栄の象徴だった。
コカ・コーラは、エジプトでは1967年から12年間、販売が禁止されていた。アラブ連盟は、1991年までコカ・コーラをボイコットしていた。アラブ世界で長く飲まれてきたのはコカ・コーラではなく、ペプシ・コーラだった。コカ・コーラがアラブ世界でボイコットされたのは、そのイスラエルとの親密な関係からだ。
中東という複雑な社会をイスラム研究センターで長らく働いてきた学者が分かりやすく解説しています。目が開かされる思いがしました。
(2016年1月刊。3400円+税)
2016年6月 4日
不明解・日本語辞典
社会
(霧山昴)
著者 高橋 秀実 、 出版 新潮社
日本語って、ホント、意外に難しいのですよね。この本を読んで、つくづくそう思いました。
しあわせ・・・「しあはす」の名詞形、めぐりあわせ、運命、良い場合にも悪い場合にもいう。ええっ、幸福のことじゃないんですか・・・。
すみません・・・御礼の言葉が進化したもの。あなたに、このようなことをしていただいては、私の心が安らかではありませんというもの。
ごめんなさいは、御免なさい。つまり、免じてください。許してくださいと、はっきり相手に許しを請う。すみません、あやまる、おわびは、あくまで自分の問題であって、いうなれば、ひとりよがりにすぎない。
秘密とは、隠すためのものではなく、広めるための知恵。秘密にしたほうが話は広まりやすいということ。秘は俗字で、実は誤字。正しくは、「秘」と書く。神を表わす「示」と「閉じる」の意符である「必」を組み合わせたコトバ。
バカを「馬鹿」と書くのは、単なる当て字。「バカ」は梵語(サンスクリット語)から直接きたものではない。梵語の愚者の意の語を漢字で表意的に表記したものを、日本で、ボカ・マカラ・バッカラカなどと読み、これを略意したりしてバカの語が生まれた。もともとは僧侶が隠語としてもちいていたコトバ。
日本という漢字も実は意味がよく分かっていない。「日本」とは「倭」の枕詞を「日本(ひのもと)」と言い、やがて「日本」を「倭」と同じく「やまと」とよんだが、外国人には「倭」を「やまと」とよませ難いから、「倭」のかわりに「日本」と書いて、ニッポンまたはニホンと読ませた。
世の中には知らないことが、まだまだ実にたくさんあることを思い知らされた本でもありました。
(2015年11月刊。1400円+税)
2016年6月 5日
ベトナム・勝利の裏側
ベトナム
(霧山昴)
著者 フィ・ドゥック 、 出版 めこん
「アメリカのベトナム侵略戦争、反対」
このスローガンを大学生のころ、何度叫んだことでしょうか・・・。私の大学生のころは、世界を見渡せば、ベトナム侵略戦争まっさかり。そして、中国では文化大革命が深く静かに(不気味に)進行中でした。
中国の文化大革命は、その名前に日本でも騙された人が少なくありませんでしたが、結局、毛沢東のひとりよがりな、勝手気ままな独裁政治を貫徹するための陰謀に多くの人々が騙され、傷ついてしまったのです。その正確な実情と本質が解明されたときには、私は弁護士になっていました。
ベトナム侵略戦争が終結したのも、私が弁護士になって2年目のことでした。メーデーの日に参加した会場で知り、とてもうれしく思ったことを今もはっきり覚えています。
サイゴンの首相官邸(独立宮殿)にベトナム解放軍の戦車が突入していく映像を見ました(と思います)。ところが、このときの戦車は、実は中国製のT59型戦車だったのに、マスコミに公表されたときにはソ連製のT54戦車とされていた。
この点は、その場にいたフランス人ジャーナリストのとった写真で明らかにされた。20年たった1995年のことである。
この本によると、ベトナムの大学生は、ベトナム戦争にまったく関心を示さないとのこと。政府の教えるストーリーを小学校以来、ずっと聞かされて、うんざりしているといいます。
この本の著者は、ベトナム解放戦争の裏側で起きていたこと、そして、勝利したあとの苦難な国政運営の現実、また中国やカンボジアとの「戦争」について、政府見解ではなく、独自の取材によって論述していますので、なるほど、そういうことか、そうだったのかと読ませます。
4月30日の時点で、南ベトナム軍の50万人もの士官や兵士は基地で待機していた。自宅には戻っていなかった。
5月1日、北ベトナムは、南に「3派連合政権」は許さない方針をうち出した。政府のメンバーに「アメリカの手先」が入るのは許さないとした。
4月30日の時点で、サイゴンにいた共産党員は735人のみ。ところが、5月末までに6553人となった。
サイゴンに入ってきた北ベトナム軍の兵士は、ほとんどが貧しい農村の出身で、水洗トイレも見たことがなかった。
サイゴンでは3万世帯近くの資本家世帯が改造の対象となった。
全国の華人人口は120万人。うち100万人が南部に住み、ホーチミン市(サイゴン)に50万人以上がいた。
中国がベトナム戦争においてベトナムを支援したのは、ベトナムがアメリカを喰いとめて、中国の近くまで進攻できないようにするという狙いからだった。
1979年1月、中国軍は、ベトナムとの国境付近に45万人の兵力を集結させ、20万人を投入した。精鋭60個師団でベトナム軍を攻撃した。ところが中国軍は、長らく戦場を経ていない軍隊の弱さをさらけだした。中国は「ベトナムに教訓を与える」としたが、現実には、ベトナムこそが中国に教訓を与えた。このようにマスコミは論評した。
そして、3月上旬、中国は「勝利」宣言を出し、ベトナムから撤退した。
ベトナム政府のドイモイ政策に至るまでの苦難な歩みをたどっています。とりわけ実情を無視した北部式の経済政策は悲惨な結果を南部にもたらしたようです。
ベトナムのジャングルでたたかうよりペンによる経済政策の立案・実施のほうがよほど難しいのですね。資本家のやり方に学ばなければならないとされた。
ベトナムには一度だけ行き、ハノイとホーチミンの両方をみてきました。若々しい国です。経済政策では大きな誤りもしたようですが、これから大いに発展するのではないでしょうか・・・。
(2015年12月刊。5000円+税)
2016年6月 6日
ネパール、村人総出でつくった音楽ホール
ネパール
(霧山昴)
著者 横井 久美子 、 出版 本の泉社
心がじわんと温まる、いい本です。ネパールの山中に、音楽堂をつくり、子どもたちにギターを教え、大集会で合奏を披露したというのです。すばらしいことです。こんな話を聞くと元気が出ます。
著者は、田川の亡き角銅立身弁護士が懇意にしていた歌手でもあります。私も著者のCDは何枚も持っています。聞いて元気の出る歌が私は好きです。
ネパールには、もちろん私は行ったことがありませんが、ヒマラヤを遠望できる山地です。
標高1400メートルの秘境。電気もガスも水道もない。山奥の大自然のなかで、自給自足で生きるマガール族64家族500人が暮らすサチコール村。
ここに、著者はなんと8回も訪問しています。ジープを降りてから、サチコール村にたどり着くまで4時間も歩いて登らなければいけません。私より少し年長の著者は登山の経験もないというのに、これに挑戦したのでした。偉いですね・・・。
そして、2014年3月、サチコール村に日本人の寄付によって音楽ホールが堂々完成したのです。つくったのはサチコール村の村人たち。すべて人力で、つくりあげた音楽ホールは100人を収容する。
たくさんの写真によって、そのイメージを具体的につかむことが出来ます。
サチコール村の食事は朝10時と夕方7時の1日2食。ただし、朝7時と午後2時にお茶の時間がある。主食はトウモロコシやお米。肉を食べることは、ほとんどない。
村人にとって、お客をもてなす最大のものは、ご馳走である水牛の子ども。祈りを捧げてから、子牛をさばく。この村で出されるミルクも水牛のミルク。
サチコール村の子どもは、小さい子でも自己肯定力が強く、自分はできると信じて疑わず、何でもやりたがる。また、できる子は、すぐにそれを他の子に教えたがる。
これって、いいことですよね。ネパールの山奥にも学校があり、子どもたちはそこで一生けん命に勉強しているのです。
この村では、何か新しいことをするときには、全員集会を開いて決める。これまた、とてもいいことですね。
村人はきれい好きで、トイレもきれい。洗濯もよくするし、食器や鍋などもピカピカにきれいにしている。ただし家の中に床はなく、土の上で裸足で暮らしている。
きらきら目の輝いてる子どもたちにギター演奏を教えると、たちまち上手に弾ける子が出てきます。それで、大集会で演奏することになります。すごいことです。
やっぱり、子どもにとって必要なのは、親のたっぷりした愛情の次は、なんといっても教育なんですよね・・・。
とてもいい本です。ぜひ、みなさん買って読んでみてください。
(2016年3月刊。1400円+税)
2016年6月 7日
司法改革と行政裁判
司法
(霧山昴)
著者 木佐 茂男 、 出版 日本評論社
著者の『人間の尊厳と司法権―西ドイツ司法改革に学ぶ』(日本評論社)は大変勉強になりました。しかし、それも25年以上も前のことになってしまいました。
その本以上にショッキングだったのは、映画『日独裁判官物語』です。この本によると、この映画はネット上で60分の全編をみることができるとのことです。まだ見ていない人は、一度みてください。
ドイツの裁判官が組合をつくり、普通の市民感覚を忘れないようにして裁判を担当していること、それにひきかえ我が日本の裁判官が、いかにも情けないほど萎縮しきっていることに、その落差の大きさに驚かされ、というより思わずため息をつきたくなるほどです。
ところが、日本の司法当局は、この映画の反響の大きさに恐れをなしたせいか、映画そのものだけでなく、著者に対する人格攻撃まで仕掛けたとのことです。なんと日本の司法当局は厚顔無恥なのでしょうか・・・。
私はスマホは持たず、相変わらずガラケーのみです。しかも、ガラケーを使うのは自分のためのですから、夜に帰宅したあとガラケーをチェックすることもありません。
そのガラケーとは、ガラパゴス化したケータイの略称ですが、著者が1998年12月に初めて使った用語であり、著者のあと本多勝一氏が使って一気に普及したのです。つまり、ガラケーのガラパゴスというのは、著者の造語なのです。そ、そうだったんですか・・・。
「しぶしぶと支部から支部へ支部めぐり、四分の虫にも五分の魂」
青法協会員だった田中昌弘判事の作品。青法協の会員裁判官は大都市の裁判所に配置されなかったという時代がありました。私のような支部を活動舞台とする弁護士は、その恩恵も受けたのですが・・・。
今の最高裁長官(寺田逸郎)は、初任が東京地裁で、40年の法曹経歴において、法務省勤務が26年間に対して、裁判官の仕事をしたのは14年間にすぎない。これで、「本来は裁判官」と言えるものなのか・・・。
寺田長官と親しく話したことはありませんが、私と大学入学が同じで、司法修習も同期(26期)です。
司法制度改革(司法改革)は失敗したと断言する人が少なくありませんが、私は失敗したとは考えていません。たしかに、裁判所の受けた打撃より弁護士の大量増員によるインパクト(被害)の大きさは予想をはるかに超えました。
裁判官の総数が増えていないことには驚かされます。
2003年に1424人だった判事は、10年たった2014年には1876人ですから、450人ほどしか増えていません。これだけ社会が複雑化しているときには、裁判官はもっと増えていていいはずだと思うんですが・・・。
そして、裁判官の任意団体が今ひとつもないなんて信じられません。
裁判官も、本人たちは、主観的には「自由」に伸びのびと毎日をすごしているのかもしれません。しかし、客観的な現実はどうでしょうか・・・。やはり、型にはまった思考しか出来ない、勇気に欠ける裁判官が少なくないように思います。
事件数が減っているというわけですが、必ずしも、そうではなさそうです。家事事件は増えています。
今春、ついに九大を定年退官した著者の本です。
少し値がはりますので、図書館で読んでみて下さい。
(2016年6月6日。1万円)
2016年6月 8日
中国第二の大陸・アフリカ
中国・アフリカ
(霧山昴)
著者 ハワード.W.フレンチ 、 出版 白水社
今、アフリカ大陸には100万人もの中国人がいる。ええっ、これって驚きますよね。
中国政府の後押しで中国企業がアフリカ大陸にどんどん進出していて、そこに中国人労働者が働いています。それだけではなく、中国人がアフリカで商売もしているのです。そんな状況をアメリカ人の記者が現地取材したルポルタージュです。
著者が行ったのはアフリカの、モザンピーク、ザンビア、セネガル、リベリア、ギニア、シェラレオネ、マリ、ガーナ、タンザニア、ナミビアです。
著者は、英語、フランス語はもちろん、中国語も話せる語学の達人記者なのです。
中国は、現代版バーター取引を実践している。アフリカの開発途上国は、新しい鉄道や自動車道や空港を中国に建ててもらい、その費用を炭化水素や鉱物資源を長期にわたって確実に提供することで支払う。この方式で、中国企業はアフリカ諸国の大規模契約を次々と獲得していった。
習近平は国家主席に就任したあと、初の外遊先としてアメリカではなく、アフリカ大陸を選んだ。中国政府の幹部たちは1年のうちに何度もアフリカを訪問している。
中国は多くの中国人を実質的に輸出している。中国人は考えられる限り、あらゆる職業に急速に浸透している。
2001年~2010年までに、中国の輸出入銀行は、アフリカ諸国に対して世界銀行よりも125億ドルも多い627億ドルを融資した。
アフリカ全域で教育への投資が盛んになっている。2000~2008年のあいだに中学校の在籍者数は48%増え、高校進学率は80%も上昇した。
中国のプロジェクトの実行にあたって、中国企業は自社の作業員まで連れてくる。これがアフリカ人のよく口にする不満だ。
中国がアフリカへ投資するとき、しっかりとしたヒモが付いている。アフリカの借入国には、中国の事業者(企業)に発注し、中国の資材を使い、中国人労働者を雇うことが求められる。つまり、中国が貸し出した資金は中国に還元される。
いま、アフリカ各地で新しい幹線道路をつくっているのは、主に中国企業だ。
中国系企業がアフリカにおける市場シェア合戦で楽勝できたのは、強力なトリプルプレイのおかげだ。中国の国営銀行による低金利の資金調達、安い中国製資材、安い中国人労働力。この三拍子がそろえば怖いものはない。
市場への新規参入を果たすため、また巨大な国営建築セクターの完全雇用を維持するため、必要なら損失を出すことも、いとわない。
アフリカにやって来た中国人は、以外にもアフリカが気に入った。ここはチャンスが大きく広がる大陸で、たいていの国は居心地が良かったので、そこにとどまってひと旗あげようと考える中国人がたくさんいた。
草分けの中国人移住者たちは、あちらこちらで中国食品をつくり、互いに生活必需品を売り買いし、中国人向けの診療所や学校やレストラン、風俗店まで開いてコミュニティーをつくって、発展させていった。
中国の企業は、常にぎりぎりの状態で仕事をするから、品質に問題が出てくる。しかし、そのおかげで、中国の企業はいつまでも絶えず仕事が確保できることになる。なーるほど、ですね。
機器と労働者をアフリカの現地に送り込んでおいて、仕事がないというのでは困ってしまう。たとえ安値で利益が少なくても、仕事はあるほうがいい。だから、中国企業は安値をつける。
モザンビークには10万人の中国人がいる。
ナミビアの大統領は、娘を中国に留学させている。エリートは、みんな子弟を中国へ留学させている。中国が便宜をはかるのは、アフリカの政治家を操ろうという魂胆があるから・・・。アフリカと中国の深い関係をしっかり認識させてくれる本でした。
(2016年3月刊。2200円+税)
2016年6月 9日
南シナ海
中国
(霧山昴)
著者 ビル・ヘイトン 、 出版 河出書房新社
「中国の脅威」があおりたてられています。その実体を紹介している本です。
世界の海上貿易の半分以上がマラッカ海峡を通じて行われている。世界の液化天然ガスの半分、原油の3分の1がここを通って運ばれている。その船の流れが止まったら、それほどたたないうちに世界のどこかで明かりが消え始める。ことほどさように、南シナ海は世界貿易のかなめであり、衝突のるつぼでもある。
かつて、南シナ海は「日本の湖」だった。この状態は1945年1月まで続いた。
領土紛争において、国際法の体系では、近さよりも発見者の権利のほうが優先される。国際法は、長らく過去数世紀のあいだ、征服者や探検家にとって有利な規則だった。
資源量と埋蔵量は雲泥の差がある。資源量とは、地下に存在する量のこと。埋蔵量とはそこから取り出せる割合のこと。一般に技術的に採掘可能なのは、資源量の3分の1ほど。採掘して商業的に採算がとれるのは10分の1ほどにすぎない。
マレーシアの人口の4分の1を中国系の人々が占める。シンガポールでは、国民の4分の3を中国系が占めている。
カンボジアのフン・セン首相の3人の息子は全員がアメリカで軍事訓練を受けている。そしてこのフン一族を中国が大枚をはたいて「買収」しつつある。
「中国の脅威」は、なるほど数字だけを見ると、空恐ろしい。いまの中国は、海軍力は世界第二位、軍事費も世界第二位。中国の2012年の防衛費は1660億ドルで、前年比12%増。
ところが、中国の艦船は、アメリカに比べて、二、三世代も遅れている。中国は狂ったように軍艦を建造してるが、1990年代のアメリカの水準にも達していない。中国の航空母艦「遼寧」は、航空機を射出するカタパトルを持たず、スキージャンプ甲板を使っている。したがって、艦載ジェット機J-15は、射程の短い軽いミサイルしか搭載できず、燃料満タンで発艦するときには、電子妨害措置を搭載できない。
中国海軍は近代的な海軍になったとは言えない。ほとんどの兵士がろくな教育をうけていない。下士官兵は主として小農の子で、14歳以降に教育を受けてきた者はほとんどいない。士官にも大卒者は3分の1もいない。新兵補充は、今も徴兵制だし、兵役はわずか2年なので、高度な技術を身につける機会もない。
中国の人民解放軍海軍は、すべての面において、現代戦の経験をもたない。対潜水艦船や長距離ミサイル攻撃はまったく経験していないし、掃海艇すら十分に保有していない。現在の中国海軍は、ほとんどアメリカの脅威になっていない。
外国の政府では、中国軍の戦力増強ばかりが話題になっているが、当の中国軍内部では自軍の相対的な弱さばかりが話題になっている。
南シナ海で大々的な撃ちあいが始まったとしたら、おそらくベトナム海軍が最強だろう。中国海軍にとっては、リスクが大きすぎる。ベトナム海軍には、新型の対艦ミサイル「バスチオン」があり、攻撃できる潜水艦があるうえ、損傷したら、すぐに基地に戻れる。ところが、中国海軍は損傷したら1000マイル先まで戻るしかない。
中国海軍って、見かけほどでもないんですね・・・。
緊張の続く南シナ海問題には、簡単な解決法はない。どちらの側も武力対決は望んでいない。しかし、領有権の主張で譲歩して、緊張を緩和したいとも考えていない。
中国の領有権の主張には歴史的な「根拠」はないけれど、その「理由」はたしかにある。そのあたりが分らないと、南シナ海問題は理解できないし、ましてや解決の糸口すら見つけられないだろう・・・。
なーるほど、問題の一端が、よく分かりました。
(2015年12月刊。2900円+税)
2016年6月10日
回想、二人で生きた36年
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 神戸 直江 、 出版 文芸出版
神戸と書いて、「こうべ」ではなく、「ごうど」と読むそうです。
著者の夫・神戸今朝人は1952年(昭和27年)4月30日に長野県の辰野(たつの)警察署と駅前派出所そして伊那税務署など5ヶ所をダイナマイトで爆破、あるいは火焔瓶で放火したという事件(辰野事件)の犯人として逮捕された12人の被告人のうちの一人だった。
この刑事裁判は20年あまりをかけて無罪となりました。この1952年には、2月に青梅事件、4月に辰野事件、5月に皇居前広場でのメーデー事件、6月に大分県で菅生(すごう)事件、6月に大阪で吹田(おいた)事件が相次いでいます。いずれも、ほとんどアメリカと日本の支配層による謀略事件です。
著者は被告人とされた夫と結婚し、苦難を共にした53年を明るく回想しているので、読んでいて救われます。じとーっとした、じめじめ感というより、からっとした爽快さが伝わってきます。
著者は昭和33年2月、会費制の結婚式をあげました。実は、私の結婚式も会費制でした。私のときは月末で暑いのに、エアコンもない労働会館の会議室を会場としたのです。式の映像が残っていますが、みんな暑そうです。若さからの配慮のなさを恥じいるばかりです。
著者は、新郎が被告人だというのを承知のうえだったのですから、よほど肝がすわった女性だったのでしょうね・・・。新婦26歳、新郎30歳でした。結婚するにもお金のない新郎に結婚資金カンパが取り組まれたようです。その呼びかけ人の一人に、林百郎弁護士がなっています。
私も結婚するときにお金がないので、親から10万円をもらい、別に10万円を借りました。司法修習生になった翌年で、本当にお金がなかったのです。弁護士になって数年して、金利をつけて返済しました。ちなみに、会費制の結婚式は余剰金が出ましたので、ペンタックスの一眼レフカメラを購入できました。
辰野事件の一審判決は有罪でした。裁判官の書いた判決文は目を疑うものです。当日、法廷で訊かされた被告人たちは心の底から怒ったと思います。それが、有名な「さしあたり有罪にする」という判決です。
警察が提出した証拠では、鑑定した結果、発火しないことが明らかになった。被告人と弁護人は発火しないと言っているが、警察官と被告人の一部自白では発火して爆発したと言っている。どちらが正しいか、にわかに判断できないが、警察官と被告人の一部の自白が正しいと思うから、さしあたり有罪にする。
とんでもない判決です。裁判官によほど勇気がなかったのだと思います。理屈をこねくりまわすことは出来ても、上を見てタテつくまでの勇気はないという裁判官がいかに多いか、弁護士生活も40年以上になっていますが、本当にいやというほど見聞きし、体験してきました。
辰野事件の裁判は、こんなこともありました。
「導火線というのは、シュッシュッと音をたてていたと検察官は言っていますが、導火線は音を立てないで燃えるものです。芯が燃えていくと、色が少しかわるだけで、音なんかしません。私は鉱山で働き、工事現場で、いつも導火線を扱う仕事をしています・・・」
そうなんですね。映画では、いつも「シュッシュッ」とか「シュルシュル」という不気味な音を立てて導火線が燃えていきますが、あれって視覚と聴覚に訴える映画用の仕掛けだったのですね・・・。大衆的裁判闘争ということで、広く市民の声を裁判に反映するなかで貴重な証拠(意見)を得たのでした・・・。
歌集もたくさん出している著者の本なので、すっと読むことができました。お元気にお過ごしください。大阪の石川元也弁護士のおすすめで読んだ本です。石川先生、ありがとうございました。
(2015年12月刊。1429円+税)
2016年6月11日
光陰の刃
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 西村 健 、 出版 講談社
九州新幹線の新大牟田駅は田圃のなかにポツンとたっていて、周囲には店らしい店は何ひとつありません。在来線の駅から車で20分以上も離れていますので、乗り継ぎは考えられません。しかも、1時間に1本くらいしか停車しませんので、とても不便です。
その新大牟田駅前に巨大な銅像が佇立しています。そう、大牟田の三池炭鉱を三井の「ドル箱」にした団琢磨です。
団は75歳のとき、日本の経済界のまさに総帥だった絶頂の時点で、右翼(血盟国)の「一人一殺」によって暗殺されてしまいました。
この本は、団琢磨と井上日召(にっしょう)の生きざまを詳しく描きながら、交差させてたどっていきます。
なにしろ557頁もある大作です。しかも、活字が細かくて、読み通すのに骨が折れます。
でも、明治、大正そして昭和のはじめころの時代情景が詳細に書き込まれていますので、
団琢磨の苦労ぶりが手にとるように読めます。
井上日召は、苦労したあげく予言者として名高い存在になったのですね。
団琢磨は暗殺されたときに75歳。井上日召は、死刑にならず無期懲役となっていたが、早くも昭和15年10月には仮釈放となって刑務所を出た。死刑どころか、昭和42年3月まで生きていた。
団琢磨と井上日召には、それぞれ詳しい研究書がありますが、この二人を組み合わせた読み物として完成度は高いと思いました。
(2016年2月刊。1900円+税)
2016年6月12日
百人一首の謎を解く
日本史(平安時代)
(霧山昴)
著者 草野 隆 、 出版 新潮新書
お正月のころに登場してくるカルタと同じ、みなさんもよくご存知の百人一首には実はたくさんの謎があるのだそうです。
「百人一首」は、その歌を選んだ選者が誰なのか、その作成目的は何だったのか、よく分かっていない。
「百人一首」には、神様仏様や、菩薩と呼ばれるような徳の高い僧の歌は選ばれていない。経文や仏法を歌う釈教の歌もない。
選ばれた歌人には、幸福な一生を過ごした人は少ない。また、「読み人知らず」の歌は全然ない。
「百人一首」が歴史に浮上するのは、室町時代のころ。定家が没してから190年もたっている。
この本では、「百人一首」を定家が選んだとか、その名前にかかわったという説が否定されています。
「百人一首」には、中納言や権中納言、または前中納言という身分の歌人が妙に多い(10人いる)。そして、内裏や政治的中枢から追われたことがある、ないし非業の死をとげた悲劇の歌人が目立つ(17人)。隠者や僧侶の歌人も多い(14人)。
「百人一首」の歌の多くが、めでたいものではなく、悲しみに満ちたものである。
全国を旅してまわっていた連歌師は、和歌の師匠として、「百人一首」に注釈を付して流布につとめた。地方の名士や和歌初学の人に示す教科書として、「百人一首」は格好のものだった。「百人一首」は、初学者向けの学習テキストとして重宝された。
「百人一首」に謎があることを知り、また、その謎の本質を知ることができました。引き続き、お教えください。
(2016年2月刊。740円+税)
2016年6月13日
灘・東大理Ⅲの3兄弟の母、知っておきたい130
社会
(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版 ポプラ社
読者からの質問に答える形で役に立つ勉強法が紹介されています。全部がやれなくても、その考え方には役に立つところが多いと思います。
著者は、子どもが18歳までは親(とりわけ母親)が子どものそばにいて、思いっきり手を差し伸べてあげることが大切だと強調しています。
親は勉強を教えることだけがサポートではない。情報を集め、子どもと一緒に取り組みながら、やりながら考えていく。親子が互いに信頼しあいながら、成果を出しながら進んでいく。それが受験だ。
子どもの集中力を高めるには、親がそばにいるだけでも効果がある。
子どもの成績を、絶対に同級生や兄弟姉妹と比べない。これは大切なこと。
子どもが3歳までに絵本を1万冊よんであげる。1日10冊。同じく童謡も、3歳までに1万曲。こ、これは、すごい、すごーい・・・。
早いうちから、たくさんの絵本を読み聞かせ、文字を何度も目にすることは、とてもいいことだ。幼いころから英語を習わせるより、美しい日本語を使える日本人として育てたい。
日本語の習得のほうに力をいれた。東大受験のときには、英検準一級はとるのが不可欠。
小学生のときには、親が教材を音読してやるのも効果がある。
中学受験で必要なのは計算力をきたえておくこと。
試験(模試)のときに緊張するのは、勉強が足りない証拠。十分な準備をしていれば、自信をもって試験にのぞむことができる。
実力を伸ばすためには、自分の出来ないところを、いかにつぶすかが勝負。
全教科にふり分ける力が100あったとしたら、そのうち50は算数にあてる。算数は放っておくと鈍りやすい。定期的に量をこなしておくことが大切。
勉強そして受験は、結局のところ、他人との争いではなく、自分との争いだ。孤独と向きあい、うち勝って、前に進む力を身につけるしかない。
子どもに勉強部屋は与えない。親と一緒に学習できる。どんな形でも学習してよい。これで、勉強部屋はリビングになった。
子どもに対して、感情的に叱っても、何にもならない。
このように、とても合理的かつ実践的な答えがあり、これなら私だってやれそうだと思えてくる130の問いと答えです。これで4冊目になりますが、本当にたいした母親です。なかなか、ここまではやれませんね・・・。
私自身は、親の援助を受けず、塾にも高校生のときには行かず、通信教育(Z会)と全国(旺文社)模試を受けただけでした。あとは自己管理と執念でしたね・・・。そして、3歳上の長兄が東大合格したのも大きかったです。身近にそんな兄がいるのは自信を与えてくれます。
(2016年4月刊。1400円+税)
2016年6月14日
731 日本軍細菌戦部隊
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 15年戦争と日本の医学医療研究会 、 出版 文理閣
日本軍の捕虜となった連合国の軍人やスパイ視した中国人を残酷な人体実験の材料として平気だった日本人の医者たちがいて、戦後の日本で戦犯にならずに平気で医者を続けていた、そんな連中がいたのですね・・・。そして、日本に医学界は、それを是認してきたのです。これは許されることではありませんよね。これって、自虐史観とかいうものではなく、「戦争責任」が問われるべき当然のことではありませんか・・・。
731部隊にいた医学者たちは、そこでの人体実験の結果を医学論文として戦後の医学雑誌に書き、受理され、掲載されていた。731部隊(石井機関)の人体実験を日本の医学界は容認していた。
石井四郎は、京大医学部を卒業したあと、近衛歩兵連隊、軍医中佐となった。石井は、京大の荒木総長の娘と結婚し、社会的な信頼と活動の基盤を得た。石井は、予算を過大に使い込んだが、お金が人を動かすことを学んだ。
石井は、1933年(S8)、東郷部隊(加茂部隊)を組織し、捕虜を材料として炭疽菌接種などの人体実験を行った。この人体実験では、飢餓状態で水だけでどれくらい生きるかを見る実験、高圧電流でヒトがどのように死ぬか、青酸化合物でヒトをどのように殺せるかなど、さまざまな人体実験を試みた。このときだけで、200人の捕虜、政治犯を人体実験に使い、殺害した。
内藤良一も、京大医学部卒業で、石井の「片腕」だった。英語が堪能で、戦後、アメリカ軍との免罪交渉で中心的な役割を果たした。
北野政次は東大医学部卒で、戦後は、北里研交所の病理部長になった。
戦後、かの有名な帝銀事件が起きたとき、青酸化合物を使い慣れた犯人として、石井部隊にいた人間の関与が疑われ、石井四郎も、それを認めた。ところが途中で、GHQから尋問中止命令が出た。おかしい、怪しい話です・・・。
731部隊には、家族・子どもふくめると3000人もの日本人集団が付属していた。だから、大都会ハルビンの近接(20キロ)に位置した。
石井四郎はハルビンにある旧ロシア豪邸に住み、お抱え運転手で731部隊の基地に自動車で通っていた。石井四郎の放蕩生活は名高く、料亭や遊郭のない日常生活は考えられなかった。
731基地の工事費110万円というのは、関連軍司令部庁舎の100万円、満州国国務院庁舎の工事費150万円に匹敵するものだった。
石井四郎は、建設業からも巨額のリベートを受けとっていた。
731部隊の基地建設を請け負ったのは、今もゼネコンである大林組だとこの本は推測しています。
大林組は、戦前、日本陸軍と関係がとくに深かった。満州国の主な建築物をほとんど手がけている。それは、上原・陸軍大臣と親密な関係にあることからくるものだった。
弁護士会も戦前戦中は戦争に協力させられたわけですが、この医師たちは自ら人体実験をしていますので、関与の度合いがまるで違いますよね。このような歴史はきちんと明らかにして今後に生かす必要があると思います。
(2015年8月刊。3600円+税)
2016年6月15日
コンビニ店長の残酷日記
社会
(霧山昴)
著者 三宮 貞雄 、 出版 小学館新書
私はなるべくコンビニは利用しないようにしています。でも、他に商店がなければ仕方ありません。コンビニがなければ生きていくのが難しい世の中になってしまいました。
私の住むまちは、駅の周辺に喫茶店がありません。もちろん、以前はあったのです。
この本はコンビニの店主が自分の体験を語っています。店主って、コンビニ本部の言いなりに働かされている、現代版奴隷のような存在だと、つくづく思います。もちろん鎖なんかありません。でも、見えない鎖で、がんじがらめにからめとられ、ほとんど自由のない生活を24時間、過ごさざるをえないのです。
コンビニの仕事でもっとも重要なのは、売上を大きく左右する発注だ。発注は納品の2日前、端末からする。発注の権限といっても、本部が推奨する範囲で選ぶ権限でしかない。
建前上は「独立した経営」とされながら、「売りたいものを売る自由」はない。
コンビニで、たばこは粗利率こそ低いけれど、売上の2割を占めるので、重要な商品だ。
「自爆」というのは、営業ノルマをクリアするため、自社商品を従業員が自分で買うこと。暗黙の了解によって買わされる。
毎日、食品だけで10キロ前後の廃棄が出る。廃棄が増えれば増えるほど店の利益が減る。食品系のごみの多さはコンビニという業態の特徴。
廃棄を大量に出し、それをオーナー、家族そしてアルバイトがせっせと食べる。
廃棄分はコンビニでは売上原価にふくまれない。廃棄分は売上原価ではなく、営業費に分類され、加盟店が負担する。廃棄を食べると気になるのが添加物。
養豚業者に廃棄した弁当をまわしていたら、豚に異常が多発し、売り物にならなくなったという話がある。ええっ、本当でしょうか・・・。恐ろしいですね。本部は、自らの取り分を増やすために、廃棄ロスを原価に含めず、営業に含めて見かけ上の粗利を膨らませている。
日本全体では食品廃棄物中のまだ食べられる部分が年間500~800万トンにのぼる。世界全体の食糧援助が400万トンというから、それよりはるかに多い。
これは消費期限や賞味期限より早く「販売期限」を設定していて、販売期限を過ぎた商品は棚から排除しているため。
「機会ロス理論」はコンビニ店だけに押しつけられ、スーパーマーケットには適用されていない。
コンビニの仕事として、毎日の送金がある。売上の金額を本部に毎日、送金しなければならない。
コンビニのアルバイトを募集しても、最近は人が集まらない。時給1000円近くにしても確保できない。
コンビニ1店に10~20人のアルバイトを雇っていて、1年で半分は入れ替わる。日本全国のコンビニ従業員は70万人に及ぶ。
コンビニの平均客単価は600円弱。トラック運転手は1000円~2000円と高い。
全国にコンビニが5万3千店以上あり、年間売上高は10兆2千億円ほど。年間167億人の客が来るので、日本人は1年のうちに130回はコンビニに行っている計算になる。
ATM、公共料金の支払いがコンビニで出来るというのは大きいですね。そして、100円コーヒーもあります。私も缶コーヒーより何となく良さそうなので、よく利用します。
便利さのかげに、日本は大きな良いものを失いつつある気がしてなりません。
(2016年4月刊。740円+税)
2016年6月16日
僕たちのカラフルな毎日
司法
(霧山昴)
著者 南 和行、吉田 昌史 、 出版 産業編集センター
「同性愛者として社会のど真ん中を歩いて行こうと決めた『弁護士夫夫(ふうふ)』のありのままの日々の記録」
これがオビのフレーズです。男性弁護士カップルが出会いのときから弁護士としての日々を紹介しています。
同性愛者だからって、不幸なわけじゃない。
これを書いている費の夕刊に、アメリカでゲイの集まるナイトクラブが襲撃されて50人もの人が亡くなったことが報道されていました。ゲイに対する社会の偏見は根強いものがあります。私自身のなかにも、ないわけではありません。ところが、表向きはゲイをののしっていたFBIのフーバー長官が実は本人はゲイだったというのは歴史的事実のようです。
二人は同じ京都大学の出身。片や農学部、そして他方は法学部。同じ学年ではない。そして、今では、二人とも弁護士。
南君の父親も弁護士だった(故人)。そして、母親は吉田君の弁当までつくってくれた。この母親もえらいと思います・・・。
母親は、同性愛者とトランスジェンダーの違いも分かっていなかった。母はこう言った。
「いつか、あなたたちのうちのどちらかが女性になる手術をすると思ってたわ・・・」
今の私にも、そんな気分が心の底に潜んでいます。そして、二人は、人前結婚式を敢行するのです。
牧師の資格をもっている友人に進行を頼んだのは、学生時代に自分がゲイだとカミングアウトしたとき、「将来、結婚式をするんだったら、牧師役するよ」と言ってもらったから。2001年のときの冗談が、10年後の2011年に本当に実現した・・・。
自分に素直に生きるって素敵なことなんだよね・・・。そのことを実感させてくれる本でした。私のなかの偏見の皮が一枚はがれた気がします。とりわけ、二人が仲良く楽しそうに一緒にうつっている写真をみると、その意を強くします。
(2016年5月刊。1400円+税)
2016年6月17日
「昭和の消えた仕事図鑑」
日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 澤宮 優(文)、平野恵理(絵) 、 出版 原書房
弁護士にも平成生まれの人がいますので、昭和時代は既に歴史になってしまいました。
この本に紹介されている仕事のイラストの多くは、私にとって、子ども時代によく見かけたものです。東京に行くと、国鉄の駅には、赤帽さんがいました。手荷物を運んでくれるおじさんです。戦前には、女性がつとめる「白帽」というものもあって、幼児や病人の世話をしたとのことです。どちらもボランティアではなく、有料です。
朝夕のラッシュのときには、山手線には押し屋がいました。学生アルバイトが多かったようです。電車の扉が閉まるように乗客を中へ押し込むのです。先日、朝の東京で山手線に乗って、久し振りに殺人的ラッシュアワーを体験しました。息がつまりそうです。とりわけ若い女性には耐えられませんよね。
蒸気機関車も昭和51年まで全国を走っていました。黒い煙は息が詰まりそうで、乗客には大迷惑でした。
昔は、バスは路線バスを乗り合いバスと呼び、前方にボンネットが突き出ている格好で、若い女性の車掌さん(バスガール)が乗っていて切符を車内で売っていました。この車掌の仕事が人気を失ったのは、抜き打ちで服を脱がされて身体検査されるからだというのを初めて知りました。
エレベーターガールが「消えた仕事」として紹介されていますが、最近のデパートでは復活しているところも珍しくありませんよね・・・。
ニコヨンとは、日雇い労働者のことです。1日240円つまり百円札2個と十円札4個が支払われることから来ています。公共の失対(失業対策)事業に従事する人をさすものとばかり思っていました。全日自労は、この現場で働いている人を組織した労働組合です。かつては、とても人数が多く、勢いがありました。今は名前も「建交労」と変わりましたね。
豆腐売りや納豆売りも路地裏までまわっていましたが、今は見かけなくなりました。なんでもスーパーとコンビニばかりというのでは本当に困ると思うのですが・・・。
ひととき、なつかしく子ども時代を思い出すことができました。
(2016年4月刊。2200円+税)
2016年6月18日
コーヒーの科学
人間
(霧山昴)
著者 旦部 幸博 、 出版 講談社ブルーバックス新書
私は喫茶店に入ったら、カフェラテかカフェオレを注文します。ブラック・コーヒーはあまり好みではないのです。飛行機に乗ったら、もっぱら日本茶です。アツアツの日本茶が美味しくいただけます。ひところは紅茶党でしたが、外では美味しく紅茶を飲めるところが少ない気がします。
コーヒーは、「コーヒーノキ」というアカネ科の植物の種子を原材料として作られる。
コーヒーノキは寒さに弱いため、熱帯から亜熱帯に位置する生産国のコーヒー農園で栽培されている。
コーヒーの焙煎とは、生豆を乾煎(からい)りすること。つまり、残った水分を飛ばしながら、通常180~250度まで加熱する。コーヒー豆は焙煎されたあと、時間がたつと香りが抜けたり、成分が変質したりして、香味が劣化していく。そこで、焙煎は、生産地ではなく、消費地か、その近くで行なうのが一般的。
コーヒーノキの祖先は、2730万年前にクチナシの祖先から分岐し、その後、1440万年前にシロミミズの祖先と分岐して、アフリカの下ギニア地方(現在のカメルーン周辺)で生まれた。これって、人類の祖先がアフリカを発祥の地とするのに似ていますね・・・。
コーヒーノキ属には125の種があるが、「コーヒー」をとるために栽培されているのは、わずか2種のみ、アラビカ種とカネフォーラ(ロブスタ)種。我々がふだん飲むコーヒーのほとんどはアラビカ種。あるいは、アラビカ種をメインとして、カネフォーラ種をブレンドしたもの。
アラビカ種はエチオピア高原が原産地。アラビカ種は、標高1000~2000メートルの気温が低目。高地での栽培に適していて、世界中で高業栽培されている。ただし、病虫害に弱いという難点がある。
アラビカ種は、他家受粉に適したタイプの花をもちながら、自家受粉も可能だいう異色の存在である。
コーヒーノキで、もっともカフェインが多いのは生豆、つまり種子の部分。カフェインには、他の植物の生育を阻害する作用がある。また、カフェインには、ナメクジやカタツムリに対して毒性を示し、これらを寄せつけない効果(忌避作用)がある。つまり、カフェインには、外敵による食害から新芽を守るために植物がつくり出した「化学兵器」の一つなのである。
コーヒーを初めて利用していた人間はエチオピアで西南部の人々。今でも、お茶のように飲んだり、炒めて食べたり、薬にしたり、贈り物にしたり、さまざまな利用法がある。
コーヒーは、さび病や、霜害、干ばつの被害を受けやすく、価格が大きく変動するため、経済的には不安定な作物である。
缶コーヒーを、発明というか、実用化したのは日本人。1965年の「ミラコーヒー」。そして、 1969年のUCCのミルク入り缶コーヒーから一般的に売れた。
江戸時代の日本人は、コーヒーについて、「焦げ臭くて、味わうに堪えず」と評した。その後、「おいしい」とみられるようになった。
カフェインは熱には非常に強く、焙煎中に分解されたり、他の化合物と反応したりすることはない。
ボードレールは、毎日10杯のコーヒー、バルザックは1日50杯ものコーヒーを飲んだ。これは、いくらなんでも飲み過ぎでしょうね。
コーヒーは肝がんのリスクを低下させるし、糖尿病リスクも低下させる。
美味しいコーヒーをゆっくり味わう。そんな精神的余裕をもちたいものですよね。
(2016年4月刊。1080円+税)
2016年6月19日
スリ・コレクション
アフリカ
(霧山昴)
著者 ナギ・ヨシダ 、 出版 いろは出版
これはすごい。とてつもない美的センスです。想像もつきません。よくぞ、このような写真を撮った(撮れた)ものです。
若い日本人女性ならではの突撃精神がなければ、並みの日本人男性には撮る勇気もないでしょう。なにしろ、舞台はアフリカのエチオピアの奥地。首都のアジスアベバから何と車で片道3日間、悪路を走った先に位置する。そのうえ、世界有数の虫大国だから、南京虫、ダニがうようよ。ダニで足がマシンガンで撃たれたような痕だらけになって若い日本人女性カメラマンがたどり着いたのです。
撮影期間は、わずか5日間。待ったなしです。ここでは写真そのものは紹介できませんので、そのすごさの一端を想像してもらうために、この女性写真家の文章を引用します。
まずは川で水浴び。そのあとは、思い思いの草花を手あたり次第に集めて、顔や身体にまきつけていく。石灰石や赤土を山から持ってきては水に溶かして自分の顔や身体に塗る。自分では見えないところや手の届かない場所は、友だち同士でメイクしあう。褐色の肌に葉柄のスタンプ。顔の周りに巻きつけた野生花のリース。見たこともない実をつけた樹木のクラウン。
日本の生け花の草月流もまるで顔負けの美的センスのオンパレードです。いやあ、まいりました・・・。すごいです。
スリ族のファッションは感情表現そのもの。太古の時代から、ほとんど変わらない姿のまま、自然の中で生きてきた。満月が出れば身のまわりにある草花で自分を着飾って踊る。うれしいことがあればメイクをして歌う。ファッションは自分の心を表現するための楽しいもの。
この若き女性写真家は、まだ幼いころ、マサイ戦士を見て憧れたとのこと。中学2年生で学校をドロップアウトして英語もろくに話せなかったというのに、アフリカの奥地にまで出かけて少数民族の写真を撮り続けているのです。たいした根性です。
一見の価値が十分にある写真集です。3400円(プラス税金)と、ちょっと値がはりますので、近くの図書館(に購入してもらって)でぜひ手にとって眺めてみてください。人生観がほんの少しだけ変わることを、私がお約束します。それにしても、どうやって、こんな奥地までたどり着けたのでしょうか・・・。そんな旅行記も読んでみたいものです。
(2016年4月刊。3400円+税)
2016年6月20日
作家はどうやって小説を書くのか
人間
(霧山昴)
著者 パリ・レビュー・インタヴュー 、 出版 岩波書店
話では、プロットがなにより大事だ。最初は、ぞくっとするような感覚か、書こうとしている話の気配があるだけ。それから登場人物たちがあらわれて乗っ取りにかかり、ストーリーをつくり出す。
書きはじめると、驚きの連続だ。ありがたい。そんな驚きや転回、書いているときに、どこからともなく出現してくる言葉こそ、予想外のおまけみやいなもの。そういう楽しい小さなプッシュがあるから、どんどん書いていけるんだ。
小説は、文章のリズムがちょっとおかしくなっただけでダメになる。句読点のつけかたなんかも要注意だ。
タイプライターは使わない。第一稿は手書きだ。鉛筆で書く。それから徹底的に直す。これも手書きだ。第三稿になってタイプで打つ。そして、しばらく放っておく。1週間、1ヶ月、ときにはもっと長く。それから読み返し、友人に読んで聞かせる。万事OKになったら、最終稿を白い紙に打つ。
活字にしたあとは、聞きたいのは、読みたいのは、ほめ言葉だけ。
登場人物の名前のつけ方にはこだわる。一つは、祖父や曾祖父の名前を忍び込ませる。もう一つは、なんらかの印象に残った名前を使うこと。
そうなんです。名前は私もいろいろ工夫し、考えています。ありふれた名前より、ちょっと読み方が難しい名前にします。印象(記憶)に残りやすいようにするのです。
プロットをたてず、直感、ひらめき、夢ぼんやりしたプランですすめる。登場人物や事件は一緒に浮かんでくるもの。
たくさん本を読むと、いかに自分がものを知らないかを学ぶことになる。学べば学ぶほど、どんどん分からなくなってしまう。これが真実だ。
何も聞こえていない読者に向かって、ページの上から静かに働きかけることのできる言葉を書く。そのためには、言葉と言葉のあいだにあるものに、とりわけ注意深く取り組まなくてはいけない。書いているものにパワーをくれるのは、言葉としては書かれていないものだ。
セックスについて書くのが難しいのは、セックスってセクシーなだけじゃないから。セックスについて書くには、なにより書きすぎないこと。本を読む読者が性的関心を発揮させるのに任せる。
名の通った作家に直撃インタビューしたものが一冊の手頃な本になっています。私でも知っている作家としては、カポーティ、ボルヘス、モリスン、マンローなどですが、彼らの本を読んだ覚えはほとんどありません。申し訳ないというより、残念です。もっと時間をつくり出して本を読みたいと考えています。それでも、6月に入って、半年で250冊のノルマは達成できそうです。
(2015年11月刊。3200円+税)
梅雨のあいまに晴れた日曜日、恒例の仏検(一級)を受けました。結果を先にお知らせしますと、150点満点で70点だった昨年に比べて、今年は自己採点では54点と大きく下まわってしまいました。ようやく4割の壁をこえ5割を目ざす心意気だったのですが、明らかに不出来でした。
それでも、この一週間は集中してフランス語を勉強しました。もう20年にもなりますので、過去問も繰り返し練習しました。そして、毎朝のNHKラジオ講座では早口のニュースの聞きとり書きとりに挑戦しています。まだボケたとは言われたくないので、引き続きフランス語にもがんばります。
2016年6月21日
ブラックバイト
社会
(霧山昴)
著者 今野 晴貴 、 出版 岩波新書
学生を「使い潰す」アルバイトをブラックバイトと呼ぶ。
アルバイトに過重労働が広がったことによって、もっとも重大な被害をこうむっているのが高校生そして大学生だ。学校のテストや授業よりも、アルバイトを優先するように強制され、「単位が取れない」「留年してしまった」「進学をあきらめてしまった」という問題が全国で一斉に吹き出している。
問題の背後には、産業界の変化、学生の貧困の拡大、教育の変化などさまざまな要因がある。
ブラックバイトで問題になっている業種の多数は、全国規模のチェーン店として展開している。
店の側は、アルバイトをやめようとする学生をこうやって脅す。
「本当に辞めるのなら、懲戒解雇にする。懲戒解雇になったら、就職できなくなるよ」
ええっ、これはひどいセリフです。もちろん、まったくの嘘八百のセリフですが、この脅し文句を真に受けてしまう学生は少なくないことでしょう・・・。
「おまえ、どうやって責任とるんだ。死んで責任をとるしかないぞ」と脅されたアルバイトもいる。なんてひどいセリフでしょうか・・・。いえ、もっとひどい脅しのセリフもあります。
「今から家に行くからな。ぶっ殺してやる」
うひゃあ、す、すごーい・・・。こんな物騒なセリフを吐く店長も相当に追い詰められているのでしょうね。でも、言われた当の本人は、ついに不安障害、うつ状態と診断されてしまいました。
ブラックバイト・ユニオンという団体(労組)まで結成されているそうです。一抹の光明ですね・・・。
個別指導を売りものにする塾では、担当生徒を3人以上も退会させたら解雇されるという規定がある。
牛丼チェーン店の「ワンオペ」。ワンオペとは、何から何まで、すべてを一人でやらなくてはいけないという状態をさす。休憩をとることが不可能になる。
24時間、仕事に拘束されたうえ、さらに大変なのは、クレームへの対処。
ブラックバイトは、学生であることを尊重しない。
この点が、私たちの時代の学生アルバイトとは決定的に異なります。少し前まで、試験が近づくとアルバイトが休みをとるのは当然でした。ところが、今は違うのです。今やアルバイトは過剰なまでに戦力として期待されています。
ブラックバイトの三つの特徴。
一つは、学生の戦力化。
二つは、安くて従順な労働力。
三つは、一度はいると、辞められない。
今の学生の置かれている非常に深刻な状況が嫌やというほどよく分かります。どうやって打開したらいいのでしょうか・・・。みんながよく状況を認識し、おかしいという怒りの声をあげていくところから始めるしかありませんよね。
(2016年4月刊。820円+税)
2016年6月22日
八法亭みややっこの憲法噺
司法
(霧山昴)
著者 飯田 美弥子 、 出版 花伝社
実は、タイトルには「日本を変える」というのが入っています。そうなんです。単に面白、おかしく落語を語るのではありません。もちろん楽しくなければ落語ではないのですが、何のために弁護士が落語を語るかと言えば、日本社会に憲法の精神を定着させること、その方向で日本社会を変革しようというのです。
そんなことが落語を語って可能なのか・・・。
みややっこの話を一度きいてみたら、それが可能なんだと確信できるのです。そんなスゴワザの持ち主なのです。
わずか100頁のブックレットですが、そこに美味しいアンコがギュウ詰めです。みややっこは食べられませんが、冷ややっこなら美味しくいただけますよね・・・。
といっても、平日はフツーに弁護士業務をしている。土日祭日のみの「噺家(はなしか)」で、3年間に130高座をつとめた。だから、休日は、ほぼない。
高座といえども、弁護士による憲法の講義なので、噺は90分かかる。それを、「あっという間だった」「眠らなかった」という聴衆の感想が寄せられるものにする。会場での著書サインセールは行列ができる。
アベ政治は許さない。自民党の改憲草案(2012年10月に発表)の時代錯誤的内容を知って、弁護士として仰天させられた。
アベ首相のホンネは自民党の改憲草案にそって憲法を変えることにあるのに、選挙の前になると、それを隠してアベノミクスの是非、経済問題一本に争点をしぼって本当の争点を隠してしまう。そしてNHKをはじめとするマスコミが、みんなアベ政権の言いなりになって動いて、世論を誤った方向へ誘導していく。そして、選挙で「勝つ」と、とたんに信を得たから憲法改正だと大声で叫びたてる。
もういいかげんに、アベ政治に騙されないようにしましょうね。
今日も元気なみややっこ先生の、怒りに満ちみちたブックレットです。
お値段も800円(と消費税)と安いので、ぜひ買って読んでみてください。
(2016年5月刊。800円+税)
2016年6月23日
憲法と政治
司法
(霧山昴)
著者 青井 未帆 、 出版 岩波新書
日本は長いあいだ武器輸出三原則によって基本的に軍事品の輸出をしてこなかった。これのメリットは、第一に日本の企業が軍需に依存する度合(比率)が低いこと。
日本には、これまで輸出を前提とした軍需産業がなく、ほぼ自衛隊の装備調達のみに市場が限られてきた。その結果、防衛関連の企業が軍需に依存する比率は低い。三菱重工は10%、川崎重工は15%、IHIは9%、三菱電機は3%、NECは4%、軍需に依存しなくても企業は経営ができるため、国の防衛政策に意向を反映させようという動機がアメリカに比べて低い。アメリカは産軍複合体の力が強くて、大きな弊害が指摘されている。
ところが、安倍首相の外遊には、多くの防衛産業関連企業が同行している。
第二に、日本の積極的な軍縮外交を支えてきた。安倍政権は、これを根本的に転換した。今や人の命を奪うことで収益をあげるビジネスに自民・公明の政権が大きく乗り出しつつある。
この本が画期的なのは安保法制が憲法違反であることが一見して明白であるからには、司法(裁判所)は、その判断を逃げることなく示すべきではないかと問いかけている点です。まことにそのとおりだと私は思います。
憲法を頂点におく憲法秩序をいかに維持していくのか、それを公務員であり、司法が考えなくていいはずがない。
通常、司法裁判所における訴訟の直接の目的は、主観的権利の保障であるが、付随審査制とは司法権の行使に付随して違憲審査がなされるものであり、違憲審査の有する個別の事案を超えた性質を考えれば、客観的憲法秩序の維持を図る訴訟のあり方を開拓し、展開していく可能性はあると考えたい。付随審査制をとるから抽象的な審査ができない、というわけではない。
違憲審査そのものが、個別の事案をこえる性格を有する。付随審査制をとるアメリカでも、憲法上の争点を提起した者の個別具体的な事実関係が、単なる憲法判断のきっかけという扱いをされることは、しばしば起きている。つまり、アメリカのような付随審査制でも運用のなかで紛争解決とともに憲法秩序が保障されるようになっている。
もちろん、どんな問題であっても司法権が判断できるというのでは、権力間のバランスが崩れてしまう。だから、しかるべきときに、しかるべき判断をすることが重要なのである。
憲法訴訟で「金銭賠償をせよ」と主張するのは、多くの場合、次善の救済にとどまったり、名目的な救済であったりすることにも、留意しておきたい。
日本のように、憲法訴訟の受け皿として使える訴訟形式が限られているなかでは、使えるものは何でも使わざるをえない。実際に違憲を問う一つの有効な方法として認められてきたからこそ、これだけ広く用いられている。たとえば、再婚禁止期間違憲判決は、違憲性を否定しながらも違憲判断を下しており、実質的には違憲確認訴訟として機能した。
このように、どんな事件であっても憲法判断を引き出せるというわけではないが、司法府は統治機構の一部として負っている法秩序の維持という任務から、憲法判断を示さなくてはならない場合があるはずである。
砂川事件の最高裁判決において、「一見極めて明白に意見無効」と認められる場合には、裁判所の司法審査権の範囲に入ること、そして「違憲」とする理論的可能性が述べられている。
裁判所の判断に関係する諸機関が従うかどうかは、その判断がどれだけ説得力をもっているかにかかっている。それは、論理的な整合性の問題でもあり、そしてまた市民の支持を受けるものであるかどうかという問題でもある。
砂川事件の最高裁判決を自民党とは違った観点から使っていこうとする大胆な問題提起がなされています。この新書こそ、今日の私たちの願いにまさしくこたえてくれるものです。司法関係者に一人でも多く読まれることを願ってやみません。安保法制が違憲であることは一見明白だということ。その点を司法は責任もって明らかとすべきなのです。
(2016年5月刊。840円+税)
2016年6月24日
「トゥイーの日記」
ベトナム
(霧山昴)
著者 ダン・トゥイー・チャム 、 出版 経済界
かつて「ベトナム戦争、反対」の声をあげた人に、そのベトナム戦争の実情がどんなものだったのかを知るため、ぜひ読んでほしい本です。実話です。
北ベトナムで医師の娘として生まれ育ち、医師となって志願して南ベトナムの戦場へ行き、苛酷な戦場で3年あまりを過ごして、ついにアメリカ兵の銃弾にたおれた若き女医さんが、ずっと日記をつけていたのです。それを「敵」のアメリカ兵がアメリカ本国へ持ち帰り、英訳し、またベトナムで出版されたのでした。
この日記を手にして読んだ南ベトナム軍の兵士が「燃やすな。それ自体が炎を出しているから」と叫んだというのです。持ち帰ったアメリカ兵は、今、アメリカで弁護士をしています。
実は、この本を紹介するのは二度目です。前にこのコーナーで紹介したのを目に留めた「NPO津山国際交流の会」から映画のDVDを寄贈していただきました。本当にありがたいことです。もちろん日本語字幕つきです。この本とあわせて、この映画が広く日本でも上映されることを願っています。
涙なくしては読めない日記です。うら若い女性が、日々の戦場の苛酷さを紹介し、また、そのなかで人々の温かい愛情に包まれながらも、揺れる心情を率直につづっています。公開を前提としない日記ですから、若き男女の思いが交錯している様子も悩みとともに書きつづられていて、胸をうちます。胸がキュンと締めつけられます。
「午後、いつものように双胴戦闘機が村の上空を旋回していた。すると突然、ロケット弾がファーアの13の村落に投下され、続いて、ジェット機が2機、代わる代わる攻撃を開始した。飛行機から放たれた爆弾は重々しく落下し、地上に突っ込む。爆弾が炸裂すると激しい炎が上がり、煙がもうもうと立ち込める。四角い形をしたガソリン弾は太陽の光の中できらきらと照り返り、それから地面に触れた瞬間に真っ赤な火の玉が上がり、空が厚い煙で覆われる。戦闘機は唸るような轟音を上げて飛び続けている。そして旋回するたびに爆弾が投下され、耳をつんざく爆音が響き渡る」(1969年7月16日)
「昼夜を問わず爆音が空気を揺さぶり、頭上を旋回するジェット機や偵察機、ヘリコプターの轟音が鳴り響く。森は爆弾と銃弾の傷痕が生々しく、残った草木も敵が散布した薬剤のせいで黄色く萎び、枯れてしまった。薬剤は人体にまで影響するらしく、幹部たちは皆、ひどい疲れと食欲不振を訴えている」(1969年6月11日)
「アメリカ軍は昨日の朝から進攻を開始し、私たちは今朝4時に起きた。7時、敵の攻撃が始まる。私たちは壕にもぐった。壕にもぐって1時間あまりたったころ、中の雨水がだんだん増えてきて、あと少しで水面が胸元まで届くほどになった。私たちは寒さに震え、ついに耐えられなくなった。アメリカ兵がどこにいるか分からないが、とにかくここを出ると決心して、蓋を持ち上げて外に飛び出し、草むらの中にもぐり込んだ」(1969年10月30日)
「戦争はあまりにも残酷だ。今朝、燐爆弾で全身を焼かれた患者が運ばれてきた。ここに来るまでに1時間以上はたっているというのに、患者の体はまだくすぶって煙が立ちのぼっていた。患者は20歳のカインという少年だ。いつも楽しそうに笑っていた真っ黒な目は、今はただの小さな2つの穴にすぎない。茶色く焼け焦げたまぶたからは、燐の焦げ臭い煙がまだ立ちのぼっている。その姿はまるでオーブンが出されたばかりのこんがり焼いた肉塊のようだ」(1969年7月29日)
「一斉攻撃の最中でも、周囲に落とされる爆弾を見ながら、岩の隙間で日記や手紙を書き続けた」(1969年2月26日)
「日曜日の午後。日差しが強く、成熟しきった森の中を激しい風が吹き抜けている。ラジオはちょうど『世界の音楽』の時間。小さな部屋で仕事をしていると、この空間がとても平穏であることに気づく。砲弾も戦火も、肉親を失う苦しみもふと消え、胸中には、ただメロディーから生まれる感動が残るだけ」(1969年1月19日)
「日曜日。雨の後の空は快晴で、涼しい風が心地よい。木々の緑もつやつやしている。部屋のテーブルの上野花瓶には、今朝取り替えたばかりのヒマワリ。ラジオの光沢のある本棚に影を落としている。レコードからは耳慣れた『ドナウ川のさざなみ』の音楽が流れ、訪ねて来た友人たちの笑い声がしている」(1970年6月14日)
日記は1970年6月20日で終わり、その2日後、トゥイーはアメリカ兵の銃弾にたおれた。
この日記が書かれていたのは、私の大学2年生のころから3年生のころのことです。他人事とは思えず、読むたびに涙がこみあげてきます。
才能あり、感情豊かな女性を戦争のせいで失くしたというのを実感させられます。
戦争の怖さと愚かさ、平和の大切さをしみじみ実感させてくれる貴重な日記です。
映画(DVD)を寄贈していただいて、本当にありがとうございました。
(2008年8月刊。1524円+税)
2016年6月25日
安高団兵衛の記録簿
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 時里 奉明 、 出版 弦書房
すごい人がいたものです。自らのしたこと、生活のすべてを刻明に記録していたのです。
私も、それなりに記録魔のほうですが、この本の主人公はケタ違いです。私など、その足元にはるか及びません。
私の場合、小学4年生以来つけていた日記やノート、メモを捨てずに今も手元に残しています。記録をとるときに忘れてはいけないのは、「年」です。そして、出来たら「時刻表示」もしたほうがいいのです。始まりが何時何分で、終了したのは何時何分だったと記録するのです。これは、旅行記をまとめるときに役に立ちます。
私は、それを活用して、大学生のころ何をしていたのか(セツルメント活動、寮生活そして東大闘争)について、8冊の本を刊行しました(売れなかったのが残念です)。弁護士になってから受けた税務調査実の顚末も2冊の本にしました。そして、先日、司法修習生のころを小説にしました。日記を書いていたのではありません。メモを書いて残しておいたのと、当時の資料のほとんどをダンボール箱に入れて保存しておいたのをベースとしました。もちろん、それだけでなく、同期の人たち、そして先人の書いた本などを広く参照しました。
この本の主人公は福岡県芦屋(あしや)町に生まれました。安高(あたか)という名前です。典型的な農家の生まれ育ちでした。
著者は安高家の長男として生まれ、家業の農業に従事した。地域のさまざまな団体組織の役員をつとめ、社会的な活動にも熱心だった。
団兵衛(著者)の日記は11歳のときに始まり、60年間、ほぼとぎれることなく続いている。
団兵衛は睡眠時間を削ってまで働いた。そして、何時間ねたかも記録していた。その平均した睡眠時間は5時間40分だった。
団兵衛は、農業をはじめてみると、農業ほど面白い仕事は他にないと思うまでになった。農業ほど楽しく、しかも聖なる仕事はない。
団兵衛は読書につとめた。それは修養のためだった。団兵衛にとって、近郊の市場へリヤカーに品物を積んで牛馬にひかせて歩いていくときの読書が唯一の「読書タイム」だった。
私は、本を読むのは車中と機中に限っています。机に向かったときは、もっぱら書きものをしています。
一人で仕事をすると、競争相手がいない。そこで、時間と競争をする。つまり、時間を相手にすることによって、競争心理が生じる。こうすることで、精神が緊張し、仕事の能率が向上する。
日本人のなかには、こんなに記録を残したい人がいるのですよね。それでルポルタージュも売れるのでしょうか・・・。私は、やっぱり小説を書きたいです(主人公になった気分で大きくはばたきたいのです・・・)。
一冊の手頃な本にまとめていただいた著者に感謝します。
(2016年3月刊。1900円+税)
2016年6月26日
蘇我氏
日本史(古代史)
(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 中公新書
大化改新によって蘇我氏は滅亡してしまったというイメージが強いのですが、この本は、滅ぼされたのは蘇我氏の本宗(ほんそう)家のみで、中央豪族としての蘇我氏は生き残ったとしています。蘇我氏の氏上(うじのかみ)が、蝦夷・人鹿系から倉麻呂系に移動したにすぎないというのです。
蘇我氏は、わ(倭)国が古代国家への歩みを始めた6世紀から7世紀にかけての歴史において、もっとも大きな足跡を残した氏族である。
蘇我氏を朝鮮半島からの渡来人だとする説があるが、その根拠はなく、現在では完全に否定されている。
蘇我氏は、「文字」を読み書きする技術、鉄の生産技術、大規模灌漑水路工事の技術、乾田、須恵器、錦、馬の飼育の技術など、大陸の新しい文化と技術を伝える渡来人の集団を支配下において組織し、倭王権の実務を管掌することによって政治を主導していった。
推古天皇は、蘇我氏の血を半分ひいており、蘇我氏には強いミウチ意識を抱いていた。また、厩戸王子は、父方からも母方からも完全に蘇我系である。
蘇我馬子は、蘇我系王統、非蘇我系王統の双方と姻威関係を結び、それぞれの後継者をもうけるという、大王家との強固なミウチ関係を築きあげるのに成功した。
壬申の乱において、蘇我氏とその同族氏族は一枚岩ではなかった。
壬申の乱のあと、新しい律令氏族という石川氏としての歩みが始まった。
蘇我氏という同族集団のなかでも一部は生き残っていったなんて知りませんでした。やはり、歴史は知らないことが多いですね。
(2016年2月刊。800円+税)
2016年6月27日
原節子の真実
日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 石井 妙子 、 出版 新潮社
原節子主演の映画って、実はほとんど観たことがありません。テレビで『東京物語』をみたくらいではないでしょうか・・・。
団塊世代の私にとって、憧れの女優といえば、なんといっても吉永小百合ですね。今なおサユリストを自称しています。反戦・平和の声をあげているのを知るにつれ、ますます尊敬し、崇拝してしまいます。
原節子は、昭和10年(1935年)、わずか14歳で女優になった。そして、昭和37年(1962年)、42歳のときに銀幕を静かに去っていった。
28年間の女優人生で、出演した映画は112本。彼女の存在は他を圧している。画面に出るだけで、すべてを静かに制してしまう。
終戦を25歳で迎えた原節子は、もっとも美しかったころ、日本は戦争に明け暮れていた。戦意高揚映画にも原節子は出演している。
原節子が本当に女優として認められたのは戦後のこと。敗戦に打ちひしがれている日本人を慰撫し、鼓舞した。清く、正しく、美しい女優。それが原節子だった。
会田昌江として大正9年(1920年)に生まれ、平成27年(2015年)11月25日、その死亡が報道された。原節子は、50年以上も人前に姿をあらわさず、95歳で亡くなった。
小学生のころの原節子は、色が黒くて、やせていて、眼だけが大きくてギョロギョロしていた。美貌の姉の隠れて目立つ存在ではなかった。勉強は出来て、成績は常に一番だった。
原節子が女優の道に入ったのは、実家が経済的に苦しくなり、家計を助けたり、親孝行をしたいという気持ちからだった。だから、女優を長くやる気持ちなどなかった。
原節子は、撮影が終わると、まっすぐ帰宅し、家事をやっていた。映画人との付き合いもほとんどしなかった。
16歳の原節子は、ドイツ人の映画監督に見出されて、ドイツ人向けの日本紹介のような映画に出演した。この映画は成功し、ドイツ国内2600の映画館で上映され、600万人のドイツ人がみた。
原節子は、監督にもスタッフにも媚びなかった。無駄口を叩かず、人と飲食をともにせず、まっすぐ家に帰るので、「愛想がない」と言われた。監督への「付け届け」もしなかった。
育ちの良さからくる気品、理性と知性、思慮深さがあり、おとなしい外見の下に隠された強固な自我があった。
「女学校をやめて14歳からこういう仕事をしてるでしょ。だから勉強しなくてはいけないの・・・」
トルストイ、ドストエフスキー、チェホフなど、原節子は手あたり次第に本を読みふけった。
戦後の食糧難の時代には、原節子も自ら買い出しに出かけた。
『青い山脈』によって、原節子は、まさに国民的女優となった。2週間に500万人が映画館に詰めかけた。
原節子は、代表作は何かと訊かれる、「まだありません」と答えた。それでは、「好きな作品は?」と問われると、『わが青春に悔なし』などをあげた。小津作品をあげることはなかった。
『東京物語』を撮ったとき、原節子は33歳だった。
昭和35年ころ、原節子は、時代が変わったことを知り、映画界への失望をはっきり口にするようになった。なるほど、そんなことから、映画界、そして人々の前から姿を消したのですね。それにしても、すごく意思強固な女性だったんだと改めて識り、驚嘆させられました。
(2016年5月刊。1600円+税)
2016年6月28日
中東と日本の針路
中東
(霧山昴)
著者 長沢 栄治、栗田 禎子 、 出版 大月書店
安保法制はアベ首相のいうように日本に平和をもたらすどころか、世界の戦争に日本を巻き込ませようとするものです。百害あって一利なしとしか言いようがありません。そのことを中東を長く研究している学者が語り明かしている本です。
中東が戦争の標的とされてきた主たる要因は二つ。一つは石油。二つは、この地域の戦略的・地政学的な重要性。
安保法制は、自衛隊がこれから中東やアフリカを標的として起きるであろう、ほとんどすべての戦争・軍事行動に協力・参加する道を開くものである。
安保法制は、中東と日本、ひいては世界全体を出口のない戦争と混乱の時代へと導いていく扉となるだろう。
ネット時代において、情報・カネ・モノが瞬時に国境を超えてしまうグローバル金融資本のもとにあって、逆にナショナリズム的な情動が人々の行動を規定することになってしまうという皮肉がある。
アメリカ社会で生活に行き詰まった「負け組」の若者たちが、州兵として民間軍事会社に動員され、イラクで殺されていった。
中東におけるアメリカの同盟国であるイスラエルは、グローバル・システムのなかの「勝ち組」と化し、安倍政権は中東において一人勝ちのイスラエルと手を組んで、世界大に広がるネオリベラリズム的潮流の「優等生」として国際社会を生きのびようとしている。
安全保障という名のもとで軍事産業の成長が日本経済の成長を約束するかのような議論がまかり通っている。
いま、日本はアメリカという泥船と運命をともにし、沈没しつつあるのではないか・・・。
アメリカとの結びつきを日本が強めるのは、かえって中東における日本の立場を悪くし、アメリカの介入策に下手につきあうのは、利よりも害が大きい(と案じられる)。
イラクを全面的に支配したはずのアメリカ軍は、治安の悪化に歯止めをかけることができず、内戦に対応できなくなった。
シリアの内戦は、逆説と矛盾にみちた複雑な連立方程式である。しかも、変数は増えていく。
アメリカは、アフガニスタン・イラクと続けてきた失敗を、結局のところシリアでも繰り返している。
アメリカは、イラク戦争そのものに2兆という巨費をつぎこんだ。イラク軍の訓練に250億ドルの予算を使い、600億ドルを復興にかけた。ところが、イラクに安定した親アメリカ国家をつくるという目論見は成功しなかった。
イランについては、穏健なロウハニ政権の後押しとなるような経済交流を日本はすすめ、周辺諸国との「アツレキ」を抑制することに貢献すべきだ。
250頁ほどの本ですが、日本と中東の関係において、安保法制はきわめて危険かつ有害であることが際だって明らかなものであることを強調している本として、ご一読をおすすめします。
(2016年5月刊。1800円+税)
2016年6月29日
ハンター・キラー
アメリカ
(霧山昴)
著者 T・マーク・マッカリー 、 出版 角川書店
遠隔操作による無人機で「テロリスト」をいくら殺しても、何の解決も導かない。こんな単純な真理をなぜ賢いはずのアメリカ人が分からないのでしょうか・・・。凡人の私は不思議でなりません。
「テロリスト」を生み出した土壌(原因)をよくよく考察したら、たとえばペシャワール会の中村哲医師のような砂漠に水路を引いて農地をつくって農業を成り立たせることこそ、一見すると迂遠のようだけど、実は解決への早道だと思うのです。
それはともかくとして、この本はドローン(無人機)を遠隔操縦してきたアメリカ空軍中佐の体験記です。ですから反省の弁というより、いかに「テロリスト」発見と暗殺が大変なのか、苦労話を語っています。アメリカ軍の内情を知るという点で面白く読めます。
ジブチ共和国は、アメリカの対テロ作戦において最高の立地を誇る砦である。ええっ、ジブチって、日本の自衛隊が基地を設けているところですよね・・・。
プレデター(無人機)は、悪天候でも、標的の上空から高解像度の映像を送信できる。1機320万ドルと安価だ。F22ラプター(有人戦闘機)は1機2億ドルもかかる。
プレデターに初めて兵器が搭載されたのは、2001年。目標指示ポッドが改良され、標的へのロックオンが可能になった。
アル・ザルカウィは、唯一、「白い悪魔」、プレデターを恐れた。無言で忍び寄る殺人鬼だ。
最近はプレデターの生産が徐々に減らされ、リーバーのほうがよく活用されている。リーバーはプレデターよりも大きく、A-10攻撃機と同じサイズで搭載量も多い。ヘルファイア・ミサイル4つと、225キロ爆弾2つを搭載する。
プレデターの難点は、気候対策が出来ていないことに起因する。機体は、丸一日飛んで、任務が終わると、湿気の多い基地に着陸する。湿った空気が高空で冷え切った期待に触れると空気の中の水分が凝結することがある。
プレデターやリーバーを操作するのは本物の空軍パイロットたち。アメリカ本土そして、近くの基地に出向いて操縦している。シブチでは1年間にプレデターを4機も失った。
プレデターを操作する兵士は現場から1万キロ以上も離れているから殺傷行為から精神的にも距離を置けるので、ダメージが少ないというのは大変な誤解だ。むしろ、逆に距離が近すぎて、あまりにも多くのことを知ってしまううえ、敵を撃つ直前はズームインして相手をモニターに大きく映し出すから、その敵が殺される残像を頭にかかえたまま帰途につく。
自分たちは決して殺されることがないのに、相手の生存するチャンスはゼロ。冷酷な殺し方だが、決して感情抜きではない。「敵」の遂げた最期の残像が家に戻ってからも、頭からぬぐえない。
人を殺すことの重みなんでしょうね・・・。こんな戦争に日本が関わるなんて、とんでもありません。憲法違反の安保法制の廃止を求めます。
(2015年12月刊。2100円+税)
2016年6月30日
アウシュヴィッツの囚人写真家
ドイツ・ポーランド
(霧山昴)
著者 ルーカ・クリッパ 、マウリツィオ・オンニス 出版 河出書房新社
アウシュヴィッツ強制(絶滅)収容所で、収容者の顔写真を撮り続けていたポーランド人がいたのです。幸い戦後まで生き延び、撮った写真も全部ではないようですが、残りました。
悪魔の医師・メンゲレの顔写真もあります。そして、収容所内で結婚式をあげたカップルの写真まであるのです。もちろん、絶滅収容所へ連行され、ガス室へ送られる直前の人々も撮っています。
人々の顔写真は3枚組です。横から、正面、そして斜め上を見上げています。本の表紙にもなっている少女はポーランド人政治犯ということですが、いかにも聡明です。こんな女の子を無残にもナチスは殺してしまったのでした。
主人公(ヴィルヘルム・ブラッセ)はポーランド人の政治犯。ユダヤ人ではない。写真館で働いていた経験とドイツ語が話せることから、ドイツ兵(ワルター曹長)の下で名簿記載犯に入って働くことになった。
撮影室に入ってきた中年のユダヤ人女性。ウェーブのかかったブロンドの髪に、カメラのレンズまで明るく照らしそうな眼差しをしている。いかなる困難に遭おうとしても決してへこたれない母親の眼差しだ。絶対にあきらめるわけにはいかないという、ただそれだけの理由ですべてを耐え抜くのだ。圧倒的な力に屈する前に、息子や娘、兄弟姉妹、そして夫や両親を救わなければならない。母親たちは、そんな思いにすがりつくようにしてアウシュヴィッツを生き抜いていた。
このような貴重な人材がみすみすナチス・ヒトラーによって惨殺されていったのですね・・・。本当に許せません。残念です。
収容所に到着した人々の残した荷物から、まず現金と貴金属をより分ける。そして、その残りを洋服、洗面用具、食器、新聞雑誌などに分類する。これらを写真に撮る。
一連の写真は、アウシュビッツで日々くり広げられている収容所風景をありのまま物語っている。
収容所の副所長・カール・フリッチェは、次のように訓示した。
「諸君、ここは保養所ではない。強制収容所だ。ここでは、ユダヤ人の命は2週間、聖職者は3週間、一般の囚人は3ヶ月。全員がいずれ死ぬことになる。それをしっかり頭に叩き込んでおくのだ。それさえ忘れなければ、苦しみも少なくてすむ」
アウシュヴィッツ収容所の中にも抵抗するグループが存在していました。すごいことです。焼却炉で働いている囚人の協力を得て、ポータブルカメラを名簿記載犯から借り受け、収容棟の窓から秘密裏に写真を撮った。この写真によって、進行中の惨劇を世界に伝える。アウシュヴィッツの内部にも、抵抗をあきらめていない者がいた。誰もが生き延びることだけを考えているわけではなかった。
アウシュヴィッツにも愛があった。さまざな形の愛があった。男と女が恋に落ちることもあったし、他の収容者を救うために自らを犠牲にする者もいた。誠実な友情もあったし、祖国愛もあった。
1917年に生れた主人公は2012年まで生きていました。アウシュヴィッツから解放されたあとは、写真を撮ろうとすると、ナチスの犠牲者の亡霊が脇に立っていて、とても写真は撮れないと悟り、カメラは置いたとのこと。
この本を読み終わった日に、天神で映画『アイヒマン・ショー』をみました。ユダヤ人大虐殺を推進したナチ親衛隊の将校アイヒマンをアルゼンチンから連行してきてイスラエルで裁判にかけたとき、全世界に向けてテレビで放映した実話を映画化したものです。前にこの裁判をずっと傍聴していたアンナ・ハーレントを主人公とする映画もみましたので、アイヒマン裁判の状況をさらに認識することができました。
アイヒマンは、被告人席でほとんど表情を変えることもなく、証人や実写フィルムなどを見続けていくのです。この部分は実写フィルムですので、迫力が違います。
自分は他人よりも優秀だと考えるフツーの人間は、どんな残酷なことでも平気でするということを実感させてくれる映画でした。
(2016年2月刊。2600円+税)