弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年5月15日

シベリア最深紀行

ロシア

(霧山昴)
著者  中村 逸郎 、 出版  岩波書店

 この本を読むと、ロシアという国は、とてつもなく奥の深い国だということがよく分ります。
 シベリアの奥地には、プーチン大統領もモスクワも、まったく及びではないという人々が住んでいるのです。なにより、シベリアという土地が広大すぎて、まるでつかみどころがありません。
 帝政時代に抑圧されたシベリアに住む少数民族にソ連政府が政治的に配慮することはあったが、ほとんど形式上の見せかけにすぎなかった。15世紀、そして16世紀の西シベリアは、まだロシア領ではなく、タタール人の領地だった。チュルク語系民族が15世紀半ばにシベリア・ハーン国を建設した。そして、16世紀になってロシア人の部隊が進出してきて、戦闘の舞台となった。
 土着のタタール人の家系であり、イスラム教徒でありながら、修道院でも祈りをささげている。西シベリアのイスラム教徒は、フルシチョフ政権下の1960年代に状況が急変し、迫害を受けるようになった。
北極海に近い地方ではトナカイを飼育し、トナカイに頼った生活をしている。遊牧民は800頭から1000頭のトナカイを飼っている。トナカイの肉は遊牧民のネネツ人にとっては主食であり、たんぱく質の供給源として貴重だ。トナカイの主食は良質なコケ。人工飼料はまったく口にしないので、トナカイの肉はとても繊細で美味しい。とりわけトナカイの心臓は高級肉で高い。
人々が一定の距離をもって暮らすのは、トナカイの食料となるコケを確保するため。たくさんのトナカイを飼っていても、一頭ごとに体の模様が異なり、顔つきにも性質にも個性があるので、家族の一人ひとりが自分のトナカイをもっていて、瞬時に見分けることができる。
 都会には住めない。騒音のため頭痛がして、平衡感覚がなくなり、調子が狂ってくる。車の排気ガスの臭いが鼻について、まともに呼吸できない。
チュームには、カレンダーも時計もない。家族全員の誕生日が不明であり、正確な年齢も分からない。まったく時間に拘束されない生活を過ごしている。
 このような先住民の正確な人数をロシア政府は把握していない。出生届がなされても死亡届が出るというのは、とてもレアケースだ。
シベリアを一つの言葉でくくることは出来ない。シベリアの中心地がどこにあるのか、誰も答えることが出来ない。すべてが隣りあわせに存在するのだから、中心がないのも当然のこと・・・。
 不思議で、つかみどころのないシベリアのことを、なんとなく少しだけわかった気がしてきました。そうすると、戦後、多くの日本人がシベリアに抑留されたとき、その所在と責任があいまいになっていったのに関係するのかもしれません。
 世界は広いということを大いに「実感」させられる本でもありました。

(2016年2月刊。2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー