弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年4月19日

ドイツ・ロシア

(霧山昴)
著者  エリ・ヴィーゼル 、 出版  みすず書房

 過去は拭い消され、忘却へ送り去られた。
 日本が戦争中にしたことはすべて忘却すべしというのが自虐史観です。現実から目をそらせというのです。そんな人と国に未来はありません。
ドイツや反ユダヤ主義者のうちには、殺害された600万人ものユダヤ人の物語というのは、すっかり伝説にすぎないと語っている者がいる。そして、世界は、愚かにも、今日すぐにとは言われないが、明日か明後日になったら、そのことを本気にするだろう。昨日黙った人たちは、明日も黙るだろう。
証人であろうと願う生き残りにとって、その義務は死者たちのためにも、同じく生存者たちのためにも、そして、とりわけ未来の諸世代のためにも語ることなのである。
過去は共通の記憶に属しているから、私たちには未来世代から過去を奪い去る権利はない。忘れようものなら、危険と侮辱とを意味することとなろう。死者たちを忘れようものなら、彼らを二度重ねて殺すこととなろう。彼らの最初の死に責任はなくても、第二の死については責任がある。
15歳のとき、ユダヤ人少年として父と一緒にナチスの強制収容所に入れられ、奇跡的に助かった著者の手記です。
ユダヤ人虐殺が始まったというのに、そこから幸運に逃れてきた人の話に誰も耳を貸そうとはしなかった。
「あの男ときたら、私たちに自分の境遇を哀れがらせようとしているのだ。なんという想像力だろう・・・」
人々は重い現実には目を向けたくないのです。
ハンガリーにユダヤ人を収容するゲットーが出来た。このとき、戦争が終わるまで、赤軍が到着するまで、ゲットー内に留まることになる。そのあとは何もかも元に戻るだろう・・・。そんな幻想が支配していた。
アウシュヴィッツでは「特別作業班」(ゾンダー・コマンド)に入れられた。先日の映画『サウルの息子』の主人公と同じです。
入れられたら、数秒間のうちに人間であることをやめていた。もはや、日々の一皿のスープ、一きれの饐えたパン以外は関心を向けなくなっていた。パンとスープ、これが生活のすべてだった。一個の肉体だった。一個の飢えた胃だった。ただ、胃だけが、時がたつのを感じていた。看守は次のように言った。
「おまえたちはアウシュヴィッツは予後療養所ではない。強制収容所だ。ここでは働かないといかん。さもないと、まっすぐ煙突行きになる。焼却所へ行くか、働くか。その選択しかない」
何度か絞首刑を見た。死刑囚のたったひとりでも涙を流すことはない。枯れきった肉体は、とうに涙の味わいを忘れていた。
強制収容所では、めいめいが自分自身のためにたたかわなくてはいけない。他人のことを考えてはならない。自分の父親のことさえも。ここでは、父親のことだって構ってはおれない。兄弟だって、友人だって。めいめいが、生きるのも死んでいくのも自分ひとりのためだけなんだ・・・。
強制収容所に送られたハンガリーのユダヤ人は47万5000人。事前にパレスチナなど逃げられたのは、わずか1684人にすぎない。ユダヤ人名士がアイヒマンなどに協力したため、これだけ大勢の犠牲者が出た。
15歳の少年は、戦後、アメリカに渡り、新聞記者として活躍したようです。
絶望的な状況のなかで、よくも生きのびたものだと驚嘆します。
(2010年2月刊。2800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー