弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年2月22日

昆虫のハテナ

生き物


(霧山昴)
著者  盛口 満 、 出版  山と渓谷社

  教えてゲッチョ先生、というサブタイトルがついています。今は沖縄の大学で教えている著者は前に埼玉県にある自由の森学園高校で15年のあいだ教えていて、私の長男も教えてもらっていました。
ゲッチョとは、カマキリとトカゲをさす方言とのことです。
フユシャクガは成虫になると口が退化して、何も食べない。幼虫時代にたくわえた栄養だけで、2週間ほどの成虫期間を終える。成虫は、交尾し、卵を産むだけ。食べて歩いてという、まっとうな生活は、数ヶ月の幼虫期間のみ。
 アシナガバチもスズメバチも、営巣の初めには、越冬した1匹の女王バチしかいない。この1匹の女王で子を育てているときには、近づいてもめったに襲ってこない。ハチに人が刺されるのは、夏過ぎ、巣が大きくなって多数の働きバチが活動しているころ、ハチの巣を刺激してしまったことによる事故が多い。
 ハチの毒針は、産卵管に使っていたものを変化させたものなので、メスのハチしか刺さない。
 ハチは黒いものや動くものを攻撃する習慣がある。だから、髪の毛や眼が要注意。
 ゴキブリを食べるアシダカグモがいる。
 オナガグモという、クモ専門食のクモがいる。ヤマトゴキブリは産卵から成虫になるまで丸2年かかる。
 原ゴキブリ類は3億年前に出現している。
 カマキリは、ゴキブリの親戚筋の昆虫。
 日本には、50種のホタルの仲間がいるが、幼虫が水中生活を営むのは、わずか3種。残りのホタルは、陸生。陸のホタルは、もっぱらカタツムリを食べている。なかにはミミズ食というものもいる。そして、ホタルの成虫は必ず光るわけでもない。
 昆虫にもいろんなものがいるのですね。楽し昆虫の話が満載です。
(2016年2月刊。880円+税)

 仏検(準一級)に合格しました。
金曜日に帰宅したら、大型封筒が届いていました。これは開封するまでもなく合格したことを意味しています。大型封筒の中にはA4サイズの合格証書が入っているのです。これで5枚目になりました(何回受験してもいいのです)。
 口頭試問は最低合格点が23点のところ26点でした。きわどいところです。自分でも不出来でしたが、年齢に負じてゲタをはかせてくれたのでしょう。それでも合格したというのはうれしいものです。
 今でも毎日毎朝、NHKラジオ講座を聴いて、今はニュースの書き取りに挑戦しています。ボケ防止には語学が一番だからです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー