弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2016年2月 1日
銀河系惑星学の兆戦
宇宙
(霧山昴)
著者 松井 孝典 、 出版 NHK出版新書
真夏は、夜寝る前にベランダから天体望遠鏡をのぞいて月の素顔を見るのを私は楽しみにしています。その月面にたくさんある「あばた」(クレーター)は、なんと天体衝突によって生まれたというのです。
物質科学的に超高速の天体衝突で生じるような、超高圧下でつくられたような鉱物が発見された。これらのクレーターの多くは、40億年以上も前にできたもの。
それが無数にあるということは、40億年前の月では、無数に天体衝突が起きていたことになる。
そして、月のマントルには、地球のマントルと同じくらいの水が含まれている。最古の結晶化年代は44.17億年である。
地球に降ってくる隕石の多くは、宇宙空間に漂っていた塵やガスが凝縮してつくられた鉱物が単に集まっただけの集合体である。隕石の多くは、今から45億年以上前にできた。いちばん古い隕石は、1969年2月(例の東大・安田講堂攻防戦の翌月です)にメキシコに落下した。推定5万トン。ただし、大気中で爆発した。粒子が直径100キロメートルほどの天体になるまでに数百万年かかる。
太陽系は、45億6600万円前に誕生したことが分っている。
ブラックホールは「穴」ではなく、きわめて密度の高い天体である。周囲の物質をとり込みながら、無限の重力崩壊を続けているようなもの。
銀河の中心には太陽の1億倍もの物質をもち、超巨大ブラックホールが存在している。
冥王星が惑星ではないとされたのは、2006年に太陽系の惑星の定義が定められたから。惑星の定義は三つ。
① 太陽を回る軌道上にある天体
② 重力が物体の強度を上まわるだけの質量を持ち、静水圧平衡に近い形をしている天体。
③ その軌道の近くには、ほかの大きな天体が存在しない。
冥王星は、この条件を満たしていないので、「準惑星」とされた。
地球上にある広大な海を形成するほど大量の水はいったいどこから来たのか・・・?
実は、それは彗星によって運ばれてきた可能性がある。
えーえっ、ななんという不思議なことでしょう。想像できません・・・。
最初の原始的微生物、あるいはウィルスも、宇宙から来た可能性が否定できない。地球が誕生する以前に、宇宙には生命の萌芽があったのではないか・・・。
生命は宇宙で誕生し、それが彗星によって育まれ、運ばれ、彗星が地球に衝突することで地球に生命がもたらされた。
むひゃあ、そんな、そんなことがあるのでしょうか・・・。ところが、著者は、この仮説を否定できないというのです。
いやはや、宇宙にハテは果たしてあるのかと同様、無限の難問が宇宙には満ちみちています。
(2015年12月刊。780円+税)
先週、私の町は断水騒ぎで大変でした。マイナス7度になって水道管が凍結し、破裂してしまったのです。水が使えないとトイレも風呂もダメです。コンビニやスーパーから水やパン、弁当がたちまち姿を消してしまいました。水のありがたさを改めて実感したと会う人ごとに話したものです。電気より、灯油やガスより、何より水が生活の基本なのですよね。本当に大変でした。
それにしても、都市生活って、案外もろいのですよね。これで原発事故が起きたら、どうしようもありませんね・・・。
2016年2月 2日
クルスクの戦い.1943
ドイツ・ロシア
(霧山昴)
著者 デニス・ショウォルター 、 出版 白水社
独ソ「史上最大の戦車戦」の実相というのがサブ・タイトルです。1943年の7月から8月にかけて、独ソ両軍あわせて将兵200万人以上、戦車と突撃砲が6000両以上、航空機も4000機以上が激突していますから、史上最大の戦車戦というのは誇大でもなんでもありません。そして、この本では、そのうちの狭義の「クルスクの戦い」を主として扱っています。7月5日から12日までの「プロポフカの戦い」です。このとき、ドイツ軍は兵員7万、戦車・突撃砲300両で攻め、守るソ連軍は兵員13万、戦車・突撃砲600両でした。
ヒトラー・ドイツ軍はその前の1943年2月までにスターリングラードでソ連軍によって壊滅的敗北を喫しています。ですから、一挙にドイツ軍が敗退していくかというと、そうではありません。高度に発達した戦車(パンター、ティーグル)や飛行機そして、練度と士気の高い軍人集団だったのです。
ドイツ軍はスターリングラード敗戦の雪辱と失地回復を狙って乾坤一擲のツィタデレ作戦を展開します。クルスク突出部にいるソ連軍をドイツ軍が北と南の二方向から攻めて包囲殲滅しようとしたのです。結局、このドイツ軍の作戦は失敗し、ドイツ軍は退却していきます。ソ連軍は冬だけでなく、夏でもドイツ軍に勝てることを証明したのでした。
でも、そのために払ったソ連軍の犠牲は、ドイツ軍のそれをはるかに上回っていました。
クルスク戦における損害は、ドイツ軍が戦車などの装甲戦闘車両250両、兵員5万5000に対して、ソ連軍の犠牲は装甲戦闘車両2000両、兵員32万となっている。数字だけをみればドイツ軍が戦術的には勝っていた。しかし、敵の6倍の人的損害、8倍の装甲戦闘車両の損害を出しても変わることのなかったソ連軍の数量的優勢がクルスクの戦いの帰趨を決定した。
これほどの犠牲を出してまでも、ソ連軍は戦い続けることができた。それはなぜなのか・・・。これは今もまだ完全に解明しつくされたとは言えない問題である。
この本は、この狭義の「クルスクの戦い」の状況を、詳細に語り尽くしていて、その疑問を解明しようと試みています。
ソ連では、戦争中に40万人もの戦車兵が養成された。そのうち30万人以上が戦闘で死んだ。これは、ナチのUボート乗組員の戦死率に匹敵する。しかし、その数は10倍も多い。
ソ連軍の戦車兵は「どうせ死ぬなら、なるだけ多くのヒトラー主義者を道連れにしてやろう」と決意していた。
ソ連軍は戦争をサイエンス(科学)として見たが、ドイツ軍はそれをアート(技芸)として解釈した。
1942年に、ドイツ軍は東部戦線だけで、毎月平均10万以上の戦死者を出していた。そして、戦車5500両、火砲8000両、25万両の自動車を失った。さらに損失処理された2万機の航空機の3分の2はソ連で失われた。
ドイツ軍の戦車設計は、防護と加力と対照的に機動性と信頼性を重視していた。ソ連軍のT-34戦車は、ドイツ軍の戦車のできることは何でもできるうえに、装甲が優れ、さらに強力な76ミリ砲を搭載していた。これに対して、ドイツ軍のパンター戦車は、納入台数250両と少ないうえに、重量45トンを支えるエンジンに問題があった。
ティーガー戦車は航続距離が200キロ、時速32キロでしかなかった。しかも、ツィタデレ作戦の開始時には128両しか配備されていない。
ドイツ軍の戦闘機訓練生は飛行時間の70時間で現場の部隊に配属された。それに対してソ連軍はわずか18時間にすぎなかった。
ヒトラー以下のドイツ軍首脳部において、ツィタデレ作戦は、ギャンブルだという認識で一致していた。
ティーガー戦車をやっつけるには、洗練された技能が必要だった。射程の近くに引き寄せて、その車体ではなく無限軌道に砲火を集中する、冷静な頭と確実に狙いを定めることが決め手となる。ソ連軍は、その両方を兼ね備えていた。
ドイツ軍は戦闘開始初日の7月5日に装甲戦闘車両を500両以上も投入したが、その半数がその日の終わりまでに動けなくなっていた。
クルスク戦のソ連軍戦車兵のなかには女性兵士も少なくなかった。T-34戦車の窮屈な操縦室に比較的らくに収まり、そしてそこから出るのも容易だった。操縦手だけでなく、車長や砲手にも女性兵士がいた。ソ連のT-34戦車の34両のうち、26両が撃破された。ドイツ軍は、ツィタデレ作戦の過程で38人の連隊長と252人の大隊長を失った。
いやはや、実にすさまじい凄惨きわまりない戦場の実相が詳細に発掘・紹介されています。
クルスク戦車戦に関心のある人には必読の本だと思いました。
(2015年5月刊。3900円+税)
2016年2月 3日
新時代を切り拓く弁護士
司法
(霧山昴)
著者 本林 徹 、 出版 商事法務
これは素晴らしい本です。文句なしに面白い。
私は編著者より贈呈を受けて、一日のうちに2時間かけてじっくり熟読玩味、読み切りました。大切だと思えるところに赤鉛筆でアンダーラインを引きますので、この本のいたるところが真っ赤になってしましました。
弁護士とは何か、何をする人なのか、弁護士はどこに工夫し、知恵を絞るのか、そこにどんな困難が待ち構えていて、それをどうやって突破していくのか・・・。
また、弁護士の「営業努力」の要点は何か、弁護士にとって何が大切なのか・・・。
東京と大阪においてビジネス法務の最前線で活躍する10人の弁護士が自分の体験を惜しみなく語っています。
編者は日弁連の元会長です。東京で若手意欲あふれる弁護士100人の前で語られた本林塾の講演録が本になったのです。面白くないはずがありません。弁護士として活動していくヒント満載ですから、まさしく価値ある2300円、安いものです。ぜひ、買って読んでください。
先日、福岡の敬愛する野田部哲也弁護士から、弁護士の仕事に役立つ本をこのコーナーで紹介してほしいという注文を受けましたが、この本は、まさしく私のイチオシの本です。
本林弁護士は、友だちを大事にする、友人は宝だと考え、無償サービスをいとわないでやってきた。頼みごとを受けたら、嫌な顔をせず最優先で対応する。大学のクラス会も永久幹事を引き受け、友人たちの消息をつかんでおく。少し長期的な視野でものを考えるようにする。顧問先の会社では担当者との絆をふだんから強めておく。会社のなかに自分のファンをつくっていく。依頼者を集めて、毎月のように一緒に研究会をし、年に1回は大規模なセミナーや懇親パーティを開く。
交渉にあたっては、相手との依頼関係を築きながら、情熱と人間的魅力をもって説得する。そして、社会に役立つことをする。人がやったことのないことに挑戦する。人に喜んでもらえたことを励みにする。これが自分を支えてきたモチベーションだ。
弁護士は、道草や趣味が不思議に生きる職業である。今井和男弁護士は、優れた弁護士になるためには、優れた弁護士になりたいと強く思って行動することだと言います。
私も何人か憧れの先輩弁護士がいて、その先輩たちのようになろうと努力してきて、今日に至っています。もちろん、先輩のようになれたとは思っていないのですが、座標軸というか、具体的な目標があるので、ぶれることがありません。
ビジネス社会は大変狭くて、悪い評判はすぐに広がり、良い評判は徐々に広がっていく。
弁護士にとって必要なものは、信念、お金、ビジネス、判断力、愛嬌、心遣いだ。
「あなたが決めて下さい」と突き放すのではなくて、一緒に考え、私はこう思うと言う。背中を押して進んであげることが大切。
暗い状況で来た人を、一筋の光明が見えるようにする。少しの希望をもって帰っていってもらう。その意味で、弁護士は慎重な楽観主義者であることが大切だ。
國廣正弁護士は、企業は社長の持ち物ではないと強調します。企業は株主、従業員、取引先、顧客というステークホルダーに囲まれた存在である。だから、悪いものは悪いと言うこと、それがまさしく危機管理であり、企業が生き返るために必要なこと。
弁護士は目の前にある仕事を一生懸命やること。それが結果につながる。
何か新しい分野をいきなりやるよりも、自分の領域から進めていって、一歩だけ踏み出した仕事をしてみる。
書面にするとき、一回飛んで、すっと頭に入るものになるよう文章は推敲を重ねる。書面は読んでもらうものなので、錯綜した事実関係をきれいに整理して、易しい言葉で分かりやすく書く。
弁護士はたたかうべきときにはたたかわなければいけない。事実を隠したって必ずばれるし、企業の成長には絶対に訳に立たない。プロフェッショナルとしての弁護士の使命感をもち、究極的には会社のためになると思って、障害を乗り越えていく。
松村謙一弁護士は、人間は二度死ぬと言います。一つは肉体の死。もう一つは記憶から忘れ去られたときの死。父親も弁護士だった矢吹公敏弁護士は、人を助けてお金がもうかるなんて、こんな良い仕事はないと小学生のときに思って弁護士を志望した。
今の私も、申し訳ありませんが、そう考えています。
矢吹弁護士は、いつも考えているとのことです。歩いても、お風呂に入っていても、何をしていても常に事件を考え、問題点を考えている。これが大切だ。雨垂れ、石をうがつ。ぽとぽとと粘り強く落ちていけば、いつかは石にも穴があくと信じてとにかくやってきた。
牛島信弁護士は、敵対的買収に関する仕事は、難しいから面白いとします。
会社は何のために存在しているのか。会社が存続し続け、毎月、毎年、給料を払い続けることの意味は大きい。会社は社会(雇用)のためにある。人間は、仕事を通じて社会につながることで社会と対等の関係を結ぶことができ、また自立していると感じることができる。
そして、雇用は緊張感の下になければいけない。
自尊心のない人間には、人生への幸福感はない。ビジネスマンは日本に雇用をつくり出している。雇用は人々の人生の幸せをつくり出している。
準備書面は、読みはじめた瞬間から、読んでいくと興味が尽きないように書かれるべきもの。そうか、よく分った。こういう事件なのか、よく分ったよ。息つく暇もなく読み終えて、よく分った。裁判官にそう思わせなければいけない。弁護士は、裁判官の癖もふまえて、きちんとした書面を書いて提出しなければいけない。それを先方の責任に転嫁するようでは、弁護士バッジは返上すべきだ。自分の好奇心にしたがって世の中のことに興味をもつこと。これが弁護士には欠かせない。
なるほど、なるほど。この指摘には私も大いに反省させられました。
久保利英明弁護士は、弁護士にとっての営業能力とは、他人(ひと)の話をよく聞いて、コミュニケーションをとって、目の前の人が何に困っているかを探りあてて、迅速に解決してあげることに尽きると断言しています。
弁護士の本質は正義のための闘争業者だと思うから、人と争うのは嫌だという人には向かない。ただ、闘争が好きで好きでたまらないという人も本当は向かない。正義が好きで、正義のためにはやむをえず闘うこともいとわれないという人が一番向いている。
私自身も、他人との争い事は好みません。争いの現場からはさっと身を退いて立ち去りたいのです。でも、これは黙っておられないと思ったときには、一言いうようにしています。腕力にはまったく自信がありませんので、口で言うしかありません。
本当に役に立つ本です。弁護士生活40年以上になる私ですが、改めて、弁護士の仕事の奥深さを感じました。ぜひ、あなたもお読みください。
(2016年2月刊。2300円+税)
2016年2月 4日
東大駒場寮物語
社会
(霧山昴)
著者 松本 博文 、 出版 角川書店
私も18歳から2年間、この寮に入って生活していました。月1000円の学費と同額の寮費でした(と思います)。
6人部屋で生活していましたが、まったく自由気ままな毎日を過ごしました。同じ部屋から3人が司法試験を受けて合格し、私が弁護士に、あと二人は裁判官になりました。あと三人は企業に就職しましたが、うち一人とだけは今も交流があります。
この本は1973年生まれの著者が自分の寮生活を振り返っていますが、駒場寮の廃寮にも直面しています。今は、駒場寮はないのです。まだ跡地には行ったことがありません。
駒場寮に「中央記録」なるものがあるというのを初めて知りました。寮の正式な記録を残す係があって、廃寮になった今もそれが民家に保存されているというのです。著者は、その記録を読んでいますから、個人的体験をこえています。といっても、東大闘争については誤りがあります。
「民青は明寮の屋上にピッチングマシンを持ち込んで、全共闘系の学生に向かって石を投げていた」
これはまったくの誤りです。そのころピッチングマシンなるものが使われたことはありません。私も明寮の現場にいましたが、すべて人力です。東大野球部の学生の投げる石は強力なので要注意だったという話はありますが、それは全共闘にも民青側にも、どちらにも言えることです。
この本の著者は、残念なことに『清冽の炎』(花伝社)を読んでいないようですが、そこには東大闘争と駒場寮生のかかわりが生々しく紹介されています。600人もの生活の拠点としていた駒場寮は、基本的に「平和共存」していたのです。
駒場寮は不潔だったと著者は強調していますが、私のころは部屋替えも定期的にあっていて、それほどでもありませんでした。私は今も整理整頓が大好きですが、当時も同じです。ゴミ部屋なんて、あったかなという記憶です。また、こまめに洗濯だってしていました。決して私だけではありません。600人もの寮生がいれば、さまざまだったようですから、すべて不潔だったかのように決めつけられると、私にはいささか抵抗があります。
寮フを35年間もつとめた門野(かどの)ミツエさんのことが触れられています。私もお世話になりました。手紙そして電話の取次ぎを一人でしていたおばちゃんです。その妹さんがあとを継いだということも初めて知りました。
寮食堂では夜9時すぎに残食(ざんしょく)を売り出していました。夕食のあまったものを安く寮生に提供するのです。私も何回となく並びました。育ち盛りは、お腹が空くのです。
私は大学一年生の秋(9月)に1ヶ月を1万3千円で過ごしたという家計表を今も持っています。最低どれだけで生活できるか試してみたのでした。
九州弁丸出しで恥ずかしい思いをしましたので(寮内ではなく、家庭教師先で・・・)、速やかに東京弁を身につけました。東北弁の寮生も同じです。ところが、関西弁の寮生は、いつまでたっても一向に平気で関西弁を話しているので、その違いに圧倒されました。
私の大学生活は自由な駒場寮での生活の楽しい思い出とともに始まったのです。
(2015年12月刊。1800円+税)
2016年2月 5日
ヴィクトリア女王の王室
イギリス
(霧山昴)
著者 ケイト・ハバード 、 出版 原書房
19世紀イギリスのヴィクトリア女王の宮廷の実情が女王付きの女官の生活を通じて明らかにされている本です。
宮廷というのは、とんでもなく退屈な空間だったことがよく分かります。私なんか、とても耐えられそうにありません。
空想以外には何の退屈しのぎもなく、何時間もただひたすらじっと待機しているだけの状態が続く。「命令」を待つだけの終わりのない待機。頭ごなしの命令を受け入れるしかなく、義務にがんじがらめにされるだけ。宮廷は、毎日が同じことの繰り返しで、それが毎年続いていく。ウィンザー城の生活は、おだやかな退屈とともに進んでいった。
ヴィクトリア女王は、誰がどの部屋に泊まるのか、誰が馬に乗って、誰が馬車に乗るのか、さらには食堂に入るときにつくる列の順番まで決めていた。つまり、訪れる者たちのあらゆる行動を管理していた。
王室というのは息苦しい閉鎖空間だ。少人数で、互いを思いやる必要がそれほどなく、暇をもてあまし気味で、しかも家族や友人といった外の世界とは切り離されている。そこでは、ほんのわずかなゴシップの種にも飛びつき、むさぼる者が大多数だった。
ヴィクトリア女王は独立心の権化とも言える存在だった。女王が下す判断は本能的かつ断定的で、自分が愛する人々に対しては熱狂的に、ときには盲信的なまでに忠実だった。他方、自分が気に入らなかったり、それ以下の感情を抱いた相手に対しては、徹頭徹尾、冷ややかに接した。
女王に近づいたり離れたりする際の決まりがあった。ドレスの裾をどうやって持ちあげるかについても規則があった。離婚した女性は夕食には同席できなかった。
ヴィクトリア女王にとって、子どもたちは、人生にとってもっとも大きな喜びである夫・アルバートとの人生における障害物だという意識を捨てることができなかった。
エリザベス一世の時代、女官たちは、上から寝室付きの女官、私室付きの女官、女官、未婚の女官と、4つの階級に分かれていた。ヴィクトリア女王の女官は大部分が下流貴族の妻や未亡人や娘たちだった。
宮廷では、自由な意思と自主性は捨てる必要があった。そこでは、辛抱と自制心、そして寛容の精神が求められた。
イギリスの女王の宮廷生活の一端を知り、その恐ろしい退屈さを知って、身が震えてしまいました。可哀想な人生としか私には思えません。創意や工夫が許されない生活だなんて・・・。人間らしさが感じられません。
(2014年11月刊。2800円+税)
2016年2月 6日
水車小屋攻撃
世界(フランス)
(霧山昴)
著者 エミール・ゾラ 、 出版 岩波文庫
岩波文庫でフランス文学の古典が出たので、読んでみました。
大学生以来フランス語を勉強しているわけですので、50年近くにもなることからフランス文学を原典で読めたら、どんなにいいことでしょう・・。
でも、現実は原典を読むどころか、覚束ない会話力がサビてしまわないように維持するのがやっとなのです。トホホ...。
この文庫本はゾラの短編集です。ゾラというと、「ジェルミナール」などの長編小説を思い出しますよね。
普仏戦争(プロシア=ドイツとフランスの戦争)の現実を批判的な立場から描いた「水車小屋攻撃」など、読ませます。
訳者の解説によると、ゾラの作品は戦争一般の残酷さと愚劣さを、のどかな田園風景のなかで展開する牧歌的な恋と対比することによって浮き彫りにしようとしている。
戦争というものは、勝とうが負けようが、平和な市民生活を破壊するものでしかない。このことを、じっくり味わうことができる。かのアベ首相に読ませたいものです。
フランス全体が愛国的な、好戦的な雰囲気に包まれるなかで、ゾラは反戦を訴える勇気を示した。
今の日本にもなんとなくそんな雰囲気がありますよね。それを根本であおっているのがアベ首相を先頭とする自民・公明の与党です。口先では「平和を守るために必要だ」なんて聞こえのいいことを言って、日本の青年を平気で死地に追いやる安保法制法を「成立」させた責任は重大です。
ゾラの小説を読みながら、今年も、安保法制法の廃止を目ざしてがんばる決意を固めました。
(2015年10月刊。860円+税)
2016年2月 7日
真田一族と幸村の城
日本史(戦国)
(霧山昴)
著者 山名 美和子 、 出版 角川新書
真田幸村のことがよく分かる新書です。
真田一族は信州小県(ちいさかた)地方、上田盆地の北東隅の真田の里に発祥した小さい豪族。戦国時代、真田の里の四囲には、群雄が勢力を競って、ひしめきあっていた。
小豪族の真田氏は、大勢力の真っただ中をかいくぐって台頭し、戦国大名にのしあがり、激動の世に名をとどろかせた。真田三代は、すぐれた調略戦を駆使した。
真田一族は、時勢に応じて武田、織田、豊臣、上杉、徳川と同盟したが、武田のほかは主君としていない。
真田幸村の父・昌幸は、秀吉から「表裏比興(ひょうりひきょう)の者」と言われた。これは、卑怯者というより、変幻自在の知略策謀による、あざやかな出前進退が興味深いというのもで、いわば戦国武将へのほめ言葉だ。
真田一族は六文銭(六連銭)の旗のもと、覇者への野望をいだくこともなく、国のごとく時代を疾走していった。
ヤマカン(山勘)というのは、当て推量のこと。山本勘助が上杉謙信との戦いのときに霧を読み誤ったことから来る言葉。
天正13年(1585年)、昌幸と家康とが戦った第一次上田合戦のとき、徳川軍の戦死者1300人、これに対して真田軍は、わずか40人のみ。真田軍の大勝利だった。
幸村が無名だったのは、次男だったから。江戸時代の前まで、長子相続は定まっていなかった。
幸村は20歳からの12年間を、秀吉の馬廻衆(近習)として秀吉のそばに仕えた。父の昌幸は、嫡子の信幸を家康に仕えさせ、幸村を秀吉の人質にした。これは、戦国の世には、よくあること。
戦国武将の多くは、世俗権力の介入を拒む高野山に菩提所をもちたいと願った。幸村の兄・信之は、93歳まで長生きし、戦国時代を知る語り部として奉公した。
真田家は、江戸時代に老中まで出して、名功として明治まで生き残った。
幸村は高野山においてたくさんの子らの声に囲まれていた。戦国武将の一人として、正室のほかに4人から5人の特定の女性がいて、子どもも10人を超えることは珍しくなかった。
気軽に読める新書です。
(2015年9月刊。800円+税)
2016年2月 8日
身近な鳥の生活図鑑
生き物(小鳥)
(霧山昴)
著者 三上 修 、 出版 ちくま新書
わが家からスズメがいなくなりました。10年くらい前までは家の2ヶ所スズメの巣がありました。トイレに入ると、子スズメたちのにぎやかな声が聞こえてきたものです。親スズメは巣に入るときは、そっとして音を立てません。今でも、古くて固くなったパンくずを庭にまくのですが、何日もそのままなのが残念です。
毎年やって来るジョウビタキが今年は、なぜかほとんど姿を見せてくれません。愛嬌ある仕草で、大好きな小鳥が来てくれないので庭仕事が物足りません。
相変わらず多いのがヒヨドリです。ヒヨドリ夫婦がいつのまにか庭のスモークツリーに巣をつくっていて、ヘビに狙われてヒナが食べられてしまったことは、このコーナーで報告しました。ヒヨドリ自体は毎日うるさいくらいに鳴きかわしてやって来ます。
この本は、スズメ、ハト、カラス、ツバメなど、身近な鳥の生活習慣を教えてくれます。
スズメは、オスもメスも同じ色をしているので、観察しているだけで見分けるのは不可能。スズメの足の指は4本。前に3本、うしろの1本。スズメが巣をつかうのは1ヶ月ほど。子育てのため。スズメは同じ巣を何度もつかう。スズメは、合計4~6卵を産み、全部うんでから卵を温めはじめる。そして2週間ほどで孵化する。
スズメは雑食だが、ヒナに与えるのは昆虫が多い。親鳥による子スズメへの世話は、巣立ちして10日間ほど。
子スズメは秋になると一部は長距離を移動する。なかには数百キロ先まで移動する。
巣立った子スズメのうち半数以上は、その冬を越せない。しかし、6年以上も生きたスズメがいる。スズメが群れている時に鳴きかわしているのは、個体同士で意思疎通をしているということ(ではないか・・・)。
スズメの数は1990年に比べて、半減している。日本にスズメは1800万羽いる(だろう)。
減ったのは、スズメが巣をつくれる場所が減ったから・・・。そして、エサをとれる緑地が減っていることから。
スズメを飼ってみると、スズメは人を見分けていることが分る。
ハトはミルクで子育てをしている。ハトの食道でミルク(ピジョンミルク)を作り出す。オスもこのミルクを出せる。
鳥はおしっこはしない。糞と一緒に、水の必要のない形で排出する。
鳥は一般に、あまり水を飲まない。飛ぶために身体を軽くする必要があるから。
ハシボソカラスは繊細なカラスなので、開けた場所を好む。ハシフトカラスは神経が図太く、高いところから見下ろしてエサをとる。ボソとフトでは、体重差が1.5倍もある。地上を歩いているカラスはハシボソカラス。フトは、ぴょんぴょん跳ねて移動することが多い。
わが家には、メジロもよくやって来ます。
ヒヨドリが10羽ほど一度にやって来て、収穫間近のほうれん草をたちまち食べ尽くしてしまったこともあります。
身近な小鳥をもっと知りたいと思っている人に一読をおすすめします。
(2015年12月刊。940円+税)
2016年2月 9日
尼崎事件、支配・服従の心理分析
司法
(霧山昴)
著者 村山満明・大倉得史 、 出版 現代人文社
尼崎事件とは何か。主犯の角田美代子は、私と同じ団塊世代の女性です。1970(S45)年ころから2011(H23)年までの40年間わたって、いくつもの家族を取り込み、金銭的に搾取し、崩壊させていった事件。その過程で少なくとも9人が死に追いやられた。ところが、主犯の美代子は直接に手を下して殺したのではない。取りこんだ家族員相互に暴力を振るわせるなどして、激しい虐待を繰り返して、その結果として死に追いやった点に特徴がある。
美代子は、取り込んだ家族を崩壊させる一方で、その一部の成員を養子にするなどして、疑似家族、角田ファミリーを形成していた。
角田ファミリーは、明らかに異様な疑似家族だった。周辺ないし中心において虐待、監禁、殺害、死体遺棄等が繰り返されていた。少なからぬ人間が関与し、それを知っていたにもかかわらず、長年にわたって、事件として発覚することがなかった。
美代子の「奴隷」となった人々は、必ずしも生来から反社会的性向をもっていたのではなく、むしろ至って平凡で穏やかな社会生活を送っていた人が多かった。
ごく普通の住宅地の一角で、ごく普通の人々が、角田美代子というたった一人の女性にいいように操られ、こられだけの事件を起こした。
美代子は、逮捕されてから1年後の2012年12月に留置場で自殺した。
暴力団の組織に属しているわけでもない一人の中年女性に、これほど多くの家族が巻き込まれ、財産を搾り取られ、壊滅させられるというのは、一体どういうことなのか・・・。
角田美代子は、1948年10月に尼崎市内で出生した。両親は美代子が幼いころに離婚した。美代子は、関西弁で怒鳴り散らし、凄い迫力があって、ヤクザ風の女だった。美代子は、頭が切れる一方、何を考えているのか分からない、得体のしれない不気味なところがあった。しゃべるのは上手で、記憶力はものすごくよく、人が話したことは本当に覚えていた。美代子は、言い方がうまくて、断るに断れなかった。
角田ファミリーでは、誰も仕事に行っておらず、パチンコ、美代子の買い物、そしてときに寺参りをする。常に団体行動をして、自由はない。みなが常に美代子の顔色をうかがっていた。
角田ファミリーでは、美代子を1位として、ランク付けが明確だった。ランクによって美代子の態度、食事の内容、座席の位置がはっきりしていた。
角田ファミリーでは、1~2週間に1回、子ども会と称して、全員で話し合いをさせられた。繰り返して虐待を受けるうちに、美代子の言うことには絶対に逆らえない、もし逆らえば精神的にも肉体的にも追いつめられるということを身にしみて感じていった。精神的にも肉体的にも、ぼろぼろになって、反抗することもできず、言われたことにただ従うだけだった。
「私が悪いんだ。美代子は何も悪いことはしていない」
「お世話になった人に恩を仇で返し、本当に美代子に悪いことをした」
「自分がすべて悪い。美代子が正しい」
「美代子は、自分のことを本当に心配してくれているんだ」
そう思えた。
ファミリーの一員が死んだことを可哀想だと思うことはなく、自分のことしか考えていなかった。動揺しているのを見せて、美代子の不興を買うことにだけはならないよう必死だった。
「やっぱり、美代子は裏の人間だ。普通の人間ではない。逆らったりしたら、次は間違いなく殺される」
角田ファミリーのメンバーは、パチンコと万引きを毎日のようにやっていた。万引きしてきて冷蔵庫に入りきらない食品を何箱もの発泡スチロール箱に入れて冷やしていたので、そのために必要な氷を毎日、大きな袋に2~3袋分もスーパーに取りに行って、スーパーの従業員からクレームを受けていた。パチンコで月に100万円ほど稼いでいた。
角田ファミリーは事前に万引きしておいた商品を、美代子から誕生プレゼントとしてもらっていた。角田ファミリーのメンバーが死んでドラム缶にコンクリート詰めにされた。その作業をしているとき、犯罪を隠している感覚とか悪いことをしているという感覚はなかった。
睡眠、食事、排泄、喫煙などの生理的欲求に対して適切に対処できないとき、人間には羞恥の感情や自己の意思力・能力への疑惑が生じる。それらの欲求を充足できるか否かの決定権が全面的に他者に委ねられているとき、人はもはや自分が自分をコントロールできるこということを信頼できなくなり、自分の内側までもがその他者に掌握されているという感覚を抱き、その他者を自分の支配者として認めざるをえなくなる。このような被支配感によって、急速に抵抗の意思を喪失し、美代子のさらなる支配を受け入れざるをえなくなるような状況へと追い込まれていったと思われる。
人間が他の人間を完全に支配しようとするとき、相手の人間としての尊厳をもっとも傷つける行為として、性的行為が選ばれる。性的行為を人前でするのは、家畜や獣である。
性的行為の強要は、支配者側にこの上ない優越感と愉しみをもたらすものとして、被支配者側を奴隷化しようとする試みの延長線上に自然に出てくるもの。
極端な脅迫下では、どのような人でも必ず「背筋が折れる」。その第一段階が「ロボット化」である。被害者は、人間でない生命形態への退化によって生き延びようとする。おのれの内的自立を、世界観を、道徳律を、他者とのつながりを犠牲にして、感情に、思考に、イニシアティブに、判断にシャッターを下ろす。
人間の破壊の第二段階は、被疑者が生きる意思を失ったとき。生きる意思の喪失は自殺念慮ではない。自殺は積極的意思の表明でありうる。生きる意思の喪失は、「絶対的受け身の態度」、すなわち生きながらの死者をつくる。
ロボット化した心理状態の第一の特徴は、正常な心的機能の麻痺。
このような状態にあっても維持されている唯一の精神機能は、自分自身を第三者に見つめる観察自我である。感情や思考といった内面的活動が麻痺して、ロボットや自動人形のように心が空っぽになった自分自身を、まるで自分とは無関係な物体の運動を見るかの如く(離人症的に)眺めている観察自我の記憶が残るために、被害者自身による外傷体験の記述は、しばしばそれをどう感じたかという描写を欠いた出来事の羅列になる。
心理的狭窄は、監禁状態を生きのびるための適応の結果である。監禁された被害者は、人間らしさを放棄して支配者に絶対服従し、次なる虐待をともかく避けること、ただ生きのびることのみを目標とするようになる。そのとき、心理的狭窄は、適応に不可欠な形式となる。対人関係も活動も、思考も、記憶も、情緒も、感覚さえも狭くなる。
被害者は、どの行動もすべて監視されており、主動的な行動は禁止されており、失敗したら高くつくことを身体に叩きこまれている。被害者にとっては、自分の主動的な行動は、すべて加害者に対する不服従を意味し、危険であると感じられる。だから被害者は、最後には、これまでどおり服従していれば、再び激しい虐待を受けることだけは避けられるだろうという安全策を選んでしまう。内面の激しい葛藤と裏服に、外面的には完全な従順さを維持し続ける。
監禁生活のなかで、食事は1日1回、わずかな量しか与えられなかった。飢餓衝動には圧倒的な影響力がある。飢餓衝動は、あらゆる精神的な装いをかなぐり捨てる。文明の名で呼ばれるすべてのものは、この飢餓衝動に屈服してしまう。その結果、精神的に赤裸な状態で、動物のように、臆病に、激しく残酷に、自分本位に、自己中心的に、行動するようになる。
美代子のもとから逃げ出すことは、以前のような正常な社会生活に復帰すること。ところが、仕事もなく、住むところもなく、お金もない人間にとって、社会に復帰するための手がかりをすべて切られていた。一般社会とつながりたくてもつながれない状況に置かれていた。
美代子というバタラーは、被害者側からの肯定を求める。バタラーの究極の目標は、自発的な被害者をつくり出すことにある。美代子は、角田ファミリーのメンバーからの自発的な愛情と感謝の表明を常に要求し続けた。被害者の心理的支配の最終段階は、被害者がみずからの倫理原則をみずからの手で侵犯し、みずからの基本的な人間的つながりを裏切るようにさせてはじめて完成する。
一つの理不尽を受け入れたことが、次なる理不尽の受け入れにつながっていく。
内側からの自立性を脅かされ、外側から尊厳を傷つけられ、自分が自由意思をもった一人の人間であるという感覚は、きわめて効果的に破壊されていく。
一般に、虐待者の加害者によって、あらゆる人間関係が断絶され、孤立させられた被害者は、許容されている唯一の対人関係である加害者への依存的関係にはまり込む傾向がある。被害者は加害者の中に良き人間性を発見し、そこにしがみつきたい誘惑にかられる。
人間とは何か、どういう存在なのか、極限状態に置かれた人間の行動の分析を通じて、よくよく考えさせられました。司法に関係する人にとって、必読の本だと思います。
(2015年12月刊。3200円+税)
2016年2月10日
日本を壊す政商
社会
(霧山昴)
著者 森 功 、 出版 文芸春秋
人材派遣業で名を成しているパソナの南部靖之の実像に迫っている本です。
人材派遣って、昔の口入れ業ですから、ヤクザな稼業です。そんなのは違法に決まっている。私が弁護士なりたてのころには、そのことに疑問の余地はありませんでした。
ところが、それは少しずつ自由化され、今や原則と例外が逆転してしまいました。
若者が大学を卒業しても正社員になれない。派遣社員であったり、アルバイトやパートであったり、長期安定雇用が期待できなくなってしまいました。その結果、結婚できそうもない低賃金・長時間労働を余儀なくされ、過労死するのも珍しくない社会になってしまいました。
すべては「規制緩和」のせいです。そして、超大企業とそのトップたちは、アメリカ並みのとんでもない超高級取りになっています。格差の増大です。
パソナの南部靖之が切望してきた労働の自由化という政策転換は、非正規労働の増加と格差の拡大という暗い社会変化を招いている。
戦前からある口入れ業は、暴力団と深いつながりをもっている。日本社会に人材派遣という言葉が定着したのは、1973年の第一次オイルショック以降のこと。パソナの前身であるワンパワーセンターが設立されたのは1976年。1993年に今のパソナという社合になった。
パソナの会長は、あの竹中平蔵。典型的な御用学者です。いつだって権力のお先棒をかつぎ、莫大な利権を自分のものにするのに長けた男として有名です。前にもこのコーナーで本を紹介しました。思い出すだけでも腹が立ちます。
労働者派遣法は1986年に施行された。これもアメリカの強い圧力の下で実現したもの。日本の支配層は、ここでもアメリカの言いなりになって動き、その「成果」を自分のふところに入れて、ぬくぬくとしています。
労働者派遣法は、スタートしたときには、それなりに業種が制限されていたものの、やがて、原則と例外とが逆転させられるようになりました。
労働の自由化という旗印の下、将来の展望が開けないまま、日本社会が壊れていく・・・。
そうならないように、私も微力を尽くします。
(2015年11月刊。1500円+税)
2016年2月11日
ゆびさきの宇宙
人間
(霧山昴)
著者 生井 久美子 、 出版 岩波現代文庫
盲ろうの東大教授・福島智氏の生きざまを紹介している本です。
目が見えず、耳も聞こえない。3歳で目に異常が見つかり、4歳で右眼を摘出。9歳で左の視力も失う。14歳のとき右耳が聞こえなくなり、18歳ですべての音が奪われた。
無音漆黒の世界にたった一人。そこから救い出したのが、母の考案した「指点字」と「指点字通訳」の実践だった。恐るべしは母の愛、ですね。
盲ろう者は、黙殺され、抹殺されてきた。
盲ろうは、感覚器における全身性障害。コミュニケーションや移動に全介助が必要になる。盲ろう者は、内部の戦場体験をしている。それは、たった今も・・・。
自殺を考えたことはない。あわてなくても、いずれ、みんな死ぬのだから・・・。
盲学校の先生はこう言った。「おまえたちは、どういう位置にいるかを勉強しておいたほうがいい。社会に出ると、『見えない人間』とひとくくりにされて生きていかなければならないのだ」
盲ろうになった当初は、だれかと話していないと不安だった。沈黙は拷問だ。指を重ねて話していた。
「うるさすぎて、眠れない」。指点字は、触覚言語だ。指先など皮膚からの情報でコミュニケーションをするが、それが全身からだと、うるさすぎる。つまり、抱きしめられると、うるさすぎるということ。
いま、大学が通訳・介助するシステムが出来ている。3人の優秀な通訳介助者がいる。強いと思われていた福島氏も、適応障害になった。それで、自分も人間だと思った。どこか過信していたのかもしれない。
障害者の問題は、社会の本当の豊かさの実態を示すショーウィンドウである。
私には、目が見えず音の聞こえない世界というのは想像すら出来ません。恐ろしくてたまりません。しかし、障害者も一人の人格をもった人たちです。その人たちをふくめて生きていける寛容さが、どうやら日本社会は少しばかり弱くなっている気がします。少数者をいじめて楽しもうというヘイトスピーチなんて、その悪しき典型ですよね。許せません・・・。
(2015年2月刊。100円+税)
2016年2月12日
誰が「橋下徹」をつくったか
社会
(霧山昴)
著者 松本 創 、 出版 140B
私からすると、ウソ八百の政治家であり、同じ弁護士なんて言ってほしくありません。ところが、大阪では依然として高い人気があるというのですから、世の中は不思議です。
まあ、憲法無視のアベの支持率が5割前後をキープしているのと同じ現象なのでしょうね。要するに、共通点は、今の政治に不満はあるけれど、誰かが良い方向にひっぱっていってくれるだろうという「他力本願」なのです。でも、自分が出来ることをしなくて世の中が良くなるはずはありません。
この本は、作られた「橋下」人気を懺悔をしながら解明しています。
「大阪維新の会」の動きや政策は、橋下徹が着火源の種火(たねび)だとすれば、松井一郎は、おが屑のような役割を果たす。つまり、松井は党内調整や他党との交渉を仕切って火を広げる役回りだ。そこへ空気を送り、さらに燃え広がらせるのが、マスメディア、主として大阪の新聞とテレビだ。
橋下徹は、詭弁と多弁で煙に巻き、自らの責任は決して認めず、他者を攻撃することでしか主張できない。これにマスコミの記者たちは、うんざりし、そして丸め込まれる。
橋下は自分たちの側の問題は何ひとつ省みないまま、メディアが悪い、反対した他党が悪いとしか言わない。
若い記者は橋下の多弁・能弁に圧倒される。会見の言葉をパソコンで書き留めることを聞きとりテキストを縮めて「トリテキ」と呼ぶが、そのトリテキ作業で手一杯になってしまう。
話も長いし、トリテキをつくるのに精一杯で、記者は考えている時間がない。これでは困りますよね・・・。マスコミも流されないようにしてほしいものです。
ポピュリズムの核心は「否定の政治」にある。既存の権力を敵とみなし、「人々」の側に立って勧善懲悪的にふるまう。ポピュリストは、いつも素人っぽさや庶民感覚を売りものにする。
橋下への「囲み取材」は、完全に橋下に支配されている。それは「取材」ではなく、ありがたく橋下のお言葉を聞く「放談会」になっている。
マスメディア以上にマスメディア的手法を心得て巧妙に使いこなすテレビ育ちのタレント政治家に記者たちは、すっかり足下をみられている。
橋下は、新聞の単独取材をほとんど受けない。その反対に、勝手知ったるテレビの情報番組やニュースショー的なものには頻繁に、しばしば生放送で出演している。
橋下は、「今」「この場」にしか生きていない。そんな橋下のペースに乗っていては、いつまでも橋下の術中から逃れることは出来ない。
橋下は難しい質問も口先で難なくかわし、うんざりするほど過剰な多弁で煙に巻く。
論点を瞬時にずらし、話をすり替え、逆質問に転じ、責任をほかへ転嫁してともかく「自分は悪くない」「議論に負けていない」ことだけを示す。その反射神経とテクニックは恐るべきものがある。ここぞというときには、大勢の報道陣やカメラの前で特定の記者を口汚く罵り、吊るしあげる。そうやって、この場を支配しているのは自分だと見せつけ、恫喝する。
ホント、橋下もアベも嫌な奴ですね。こんな政治屋をマスコミが天まで持ち上げるなんて、マスコミの自殺ですよね・・・。
(2015年12月刊。1400円+税)
2016年2月13日
水中考古学
社会
(霧山昴)
著者 井上 たかひこ 、 出版 中公新書
海底に人類の遺産が、こんなにたくさん眠っているのですね・・・。
エジプトのツタンカーメン王への積荷が海底に沈んでいた。硬い木材である黒檀(こくたん)は、エリート階級のためのもので、象牙のように加工されていた。そして象牙の代用品としてカバの歯が使われていた。
蒙古襲来のときの元寇船の遺物として、「てつはう」が発見された。直径15センチの陶器で出来ている。中には、火薬や石つぶてが詰められた。そして、厚さ1センチほどの小さな鉄片が詰まったものが発見されており、殺傷能力の高い散弾式武器でもあった。
「てつはう」のサイズは、15センチ、重さ2キロなので、人力ではなく、投石機を使って炸裂させていたはず。
タイタニック号が沈んだのは、氷山が船体に突をあけた結果ではない。氷点下で鉄板がもろくなり、衝突のショックで鋼板がはがれたから。船は二つに折れて、海中に没した。
海底に沈んだ遺物を引き揚げても、そのまま空中に放置しておくと、ボロボロになってしまうようです。塩気を抜いたり、何かと大変なんですね。でも、その苦労と工夫のおかげで私たちは居ながらにしてこんなことを知ることができるわけです。
(2015年10月刊。800円+税)
2016年2月14日
日本陸軍とモンゴル
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 楊 海英 、 出版 中公新書
ノモンハン戦争で日本軍が負けた原因の一つに、日本軍のモンゴル人部隊の処遇があることを初めて知りました。この戦場では敵味方の双方にモンゴル人兵士がいたのでした。
日本軍は、モンゴル民族を自分のいいように利用したということがよく分かる本です。
モンゴル人も日本を利用しようとしたようですが、結局、漢民族を主体とする中国の圧制下に取り込まれてしまったのでした。
やはり、当事者からの鋭い告発ないしには知りえない歴史があるのだと痛感した次第です。内モンゴル、外モンゴルと日本人である私たちは気安く呼んでいます。しかし、これは清朝(中国)がモンゴルを政治的に分断するための概念であって、モンゴル人自身は、そういう名称を好まない。モンゴル人は、南モンゴルと北モンゴルという地理的な呼称を愛してきた。
モンゴルの民族主義者たちは、日本の力を借りて中国からの独立をねらってモンゴル聯合自治政府をつくった。内モンゴル人民革命党の若い軍人たちは、満州国とモンゴル自治邦に暮らし、日本と協力しながら、民族自決の時を待った。
他民族の支配下にあったモンゴル人は、近代化を先駆けていた日本から騎兵の術を学ぶために大挙して日本にきて、陸軍士官学校で日本人と机を並べて学びあった。
モンゴル人は、日本の力を借りて中国からの独立を果たそうとしただけで、日本の下僕になる気はなかった。
中国人は、日本式の訓練で育ったモンゴルの軍人を「日本刀を吊るした奴ら」と呼んで侮辱した。
モンゴル人の同盟者だった満州人は、それまで中国人の草原への入植を禁止していた。日本が内モンゴルで設置した興安軍官学校は、モンゴル民族にとってもっとも人気のある学校となった。
興安軍官学校は、モンゴル民族の復興とチンギス・ハーン時代の栄光を復活させる目的で創設された、モンゴル人からなる学校だった。
満州の「馬賊」と言えばロマンを誘うが、実態は中国人の侵略と入植に抵抗していたモンゴル人の自衛団である。
日本は常にロシア(ソ連)を意識していた。ロシアもまた日本の出方を注目していた。犠牲にされたのはモンゴル民族で、漁夫の利を得たのは中国だった。
モンゴルは中華ではないし、モンゴル人も、中国人ではない。
『夕陽と拳銃』(檀一雄)のモデルとなった伊達順之助(仙台藩主の本裔)はモンゴル独立に共鳴した日本人馬賊として知られ、戦後、戦犯として処刑された。
中国からの独立を獲得するのに日本は利用できる勢力だとモンゴル人はみていた。そこで、モンゴル人は積極的に日本に「協力する」よう変わった。
3000人のモンゴル独立軍に関東軍は3000丁の銃と20万発の弾薬を提供して支援した。関東軍でモンゴル人と接触していたのは甘粕正彦だった。甘粕はアナーキストの大杉栄らを虐殺した張本人だ。
日本が思い描く楽天地は日本人主導のものだった。モンゴル人は民族の独立を目指していた。両者の思惑は最初から異なっていた。
関東軍首脳部がモンゴル独立軍を自治軍に変えたのはモンゴル民族には独立の権利はなく、あくまでも自治権しか付与しないと宣言したようなものだった。
新生の満州国によって、モンゴル軍は治安維持だけでなく、ソ連の南進と中国の侵略を食い止めるに欠かせない戦力だった事実に日本側は気がついていた。
戦後の日本は、満州と内モンゴルを占領した中国政府と中国人に対しては過去の侵略行為を反省したが、モンゴル人と満州人に対しては何ら意思表示をしてこなかった。
今日、中国政府は、モンゴルもチベットも、そしてウイグルも民族ではなく、単なる「族群」(エスニック・グループ)だと定義している。
モンゴル人は、とにかく草原が開墾されるのに心底から嫌悪感を抱く。
モンゴル人と日本が戦前に深い交流があったことを初めて知りました。歴史の奥深さを見た思いです。
(2015年11月刊。840円+税)
2016年2月15日
アリスの奇跡
世界(ヨーロッパ)
(霧山昴)
著者 キャロライン・ステシンジャ― 、 出版 悠書館
ホロコーストを生き抜いたピアニストというサブタイトルのついた本です。
まさしく奇跡としか言いようがない女性ピアニストの一生です。ナチス・ドイツの強制収容所に入れられたユダヤ人なのですが、絶滅収容所ではなく、「見せ物」収容所だったのです。そして、収容所でもピアノを弾き続け、幼い息子ともども生き延びました。
それには、彼女のピアノ演奏を聞いて感動したナチス将兵の援助もあったようです。そして、戦後はピアノ教師として生き続け、なんと110歳で大往生を遂げました。しかも、死ぬ日数前までピアノを弾いていたというのですから、まさしく奇跡の連続としか言いようがありません。
強制収容所に入れられたとき既に30代でした。はっとする美人です。素晴らしいピアノ演奏ができる女性ピアニストでしたから、さすがのナチも殺すに忍びなかったのでしょう・・・。
そんな体験をもつ彼女の言葉ですから、干釣の重みがあります。ともかく楽天的なのです。
娘が胃ガンだという女性に対して言った言葉。娘さんに出来ることは、生きること。それしかない。あなたは、それを伝えるようにしなくてはいけない。今、書いている本を仕上げ、演奏会を開き、仕事を続け、常に微笑みを絶やさず、あなたが恐れている姿を決して娘さんに見せてはいけない。娘さんの回復をあなたが確信していることが、娘さんによってなによりの励ましになる。だから、泣いてはいけない。ぜったいに涙を見せてはいけない。
テレジェンシュタット強制収容所に何年も収容され、ナチによって母、夫、友人たちを殺されたが、アリスは誇り高く、したたかに生き残った。
アリスは、自分を抑圧した者たちへの憎しみや怒りや、家族を殺戮されたことへの苦しみに暮れている時間など持たない。増悪は、憎まれる者よりと、憎む本人の心をむしばむことを知っているからだ。
テレジェンシュタットに収容された15万6000人のユダヤ人のうち、生き残ったのは、わずか1万7500人だった
アリスは、収容所内で100回以上もピアノを演奏し、ひそかに子どもたちにピアノを教えていた。
アリスは、ドイツ語、チェコ語、そして英語、フランス語、ヘブライ語まで使いこなせた。
80歳台のアリスは時間と健康を確保するため、毎日同じものだけを食べることにした。健康的なシンプルなものを食べる。カフェインは体に良くないので、紅茶もコーヒーもやめた。ワインやアルコールもなしにし、お湯を飲むだけ。朝食は、チーズをのせたトースト1枚と、バナナ半分かりんごひとつ。そして、一杯のお湯。昼食と夕食はチキンスープ。
テレジェンシュタット収容所に入れられたのは、チェコ、オーストリア、オランダ、デンマークの才能豊かな人々や知識階級だった。ナチは、この収容所を宣伝材料とした。
テレジェンシュタットで開かれたコンサートは、敵をむかえ撃つ道徳の勝利だった。音楽家たちのもらした素晴らしい文化の力は、多くの囚人の絶望を押し返す楯となった。音楽を通して、演奏家たちは自分たちの存在感を再認識し、聴衆は音楽を聞いて時空を超え、演奏の間だけでも、自分たちの人生を肯定する穏やかな気持ちになれた。
音楽は私たちの食べ物だった。精神的な支えがあれば、普通の食べ物はいらないかもしれない。音楽は命なのだ。収容所では、涙も禁物だった。笑いこそが唯一の薬だった。
世界は理解しがたいものではあるが、受け入れることはできるものだ。個人個人を存在者として受け入れることによって・・・。
戦争は戦争を生む。それ以外にない。人は神の名において人を殺す。
時間は貴重。過ぎ去った時間は永遠に戻らない。
本を読めばよむほど、考えれば考えるほど、人と話せば話すほど、自分の幸せをかみしめることが出来る。
強制収容所で6歳の息子に、こう話した。いま、私たちは劇場で劇をしているところだと想像してごらん。悪い悪女に、間違った汽車に乗せられて、ここへ連れてこられたけれど、いい兵隊がやってくるのを待っているところなんだ。そう言って母の笑顔を見せた。
うむむ、なんとなんと、すごいですね。映画で同じようなものがありましたね。強制収容所に入れられた父親が息子にピエロのように笑わせていました。明日への希望を失わないことが大切だと思い知らせてくれる本です。ちょっぴり疲れたなと感じているあなたにおすすめします。
(2015年8月刊。2200円+税)
2016年2月16日
「脳疲労」社会
社会
(霧山昴)
著者 徳永 雄一郎 、 出版 講談社現代新書
ストレスケア病棟から見える現代日本、というサブタイトルがついた本です。著者は、全国初のうつ病専門病棟を開設した精神科の医師です。福岡と大牟田で診察・治療にあたっています。私も海の見える開放病棟に見学に行ったことがあります。
アベ内閣が推進している残業代ゼロ法案は、ますます際限ない長時間労働へと勤労者を追いこんでしまう危険があると著者は指摘しています。
仕事による強いストレス原因で心の病気になったとする労災請求件数は2014年度は過去最多の1456件、うち支給決定が397件だった。前年を61件も上回っている。
ホワイトカラー・エグゼブションを導入するのは現状に逆らうもので、過労死をさらに増やしてしまう危険がある。
日本人は、家庭のストレス(20%)よりも職場でのストレス(50%)から体調を悪化させ、病気になる。この四半世紀で、ますます多くの職場が長時間労働や過重労働で疲労している。労働環境が悪化している。若い勤労者のIT化による脳疲労がすすんでいる。
不知火病院のストレスケア病棟に入院した患者は4000人をこえた。
クレーマーの心理的背景には、淋しさや悲しさがある。大事にされていない淋しさが潜んでいる。だから、逃げない姿勢が大切。逃げれば追いかけてくるが、向き合えば次第におさまってくる。心の奥底には、話を聞いてもらいたい願望が横たわっている。
クレーマーは攻撃しながら相手を細かく観察している。怒りながら、相手が嫌がっていないか、逃げてはいないか、手足の動きまでも細かく見えている。クレーマーには、逆に頼りたい感情が隠されている。そうなんですね。そんな人としっかり向きあうのは大変ですが、避けられませんね。
上司も部下も、ゆとりをなくすと、感情をコントロールしづらくなる。上司はパワハラをはじめ、部下は上司を攻撃するという逆パワハラを起こす。
風邪は、うつ病のもと。慢性的な脳疲労の最大の要因は、長時間の労働にある。
うつ病は、世界的にみても有病率が高い。WHOによると、全世界の人口の5%、3億5000万人以上がうつ病に苦しんでいる。
うつ病治療の基本は、一に休養、二に薬物療法、三に再発防止のためのカウンセリング。
脳疲労を防止するためには、70%のエネルギーを会社で使い、30%のエネルギーを家庭のために残すこと。
著者は、私と同じ団塊世代です。実は、中学校の同級生なのです。これまで、たくさんの啓蒙書を出しています。今回も贈呈してもらいました。ありがとうございました。お互い、引き続きがんばりましょう。
(2016年1月刊。760円+税)
2016年2月17日
会社という病
社会
(霧山昴)
著者 江上 剛 、 出版 講談社α新書
会社がらみの不正が頻発している。なぜか・・・?
社員が疲れきっているからだ。会社でストレスがないのは経営者だけ。社員は、誰もが「助けてくれ!」と悲鳴をあげている。多くの会社は、一見、社員を大事にするホワイト企業の顔色をしているが、その内実は「死ぬまで働け」というブラック企業になってしまっている。かつての日本企業は社員を大切にすると言っていたし、外国からそうしていると信じられていた。今では、非正規社員が雇用者の4割近くになったし、社員の多くが将来に不安を抱きながら働いている。
東大卒は、大企業での出世に強い。それは「潜在能力が高い」からだという。
うひゃあ、なんということでしょう。「潜在能力」だなんて、誰にも分らない「能力」ですよね・・・。
長くサラリーマン人生を送ってきたものとして、学生に出来るアドバイスは、ただ一つ。出世なんかするな。出世欲にとりつかれ、そのためだけに他のすべてを犠牲にし、本来の自分の人生を失うことが非常に多い。ある程度の年齢になったら、出世欲は抑えたほうがいい。
派閥会社を生き抜く第一の鉄則は、絶対に浮気をしないこと。あっちふらふら、こっちふらふらというのは最悪だ。そして第二は、派閥に入った以上は、お茶くみ、雑巾がけをいとわないこと。
部下は育てるものではない。育つものである。
嫌な上司とつきあうには、ストレスをためこまず、上手に付き合っていく方法を考える。
会社の業績は、勉強のできる人材だけでは絶対に伸ばせない。バラエティに富んだ人材がいなければ、イノベーションは起きないし、馬力ある営業活動もできない。
サラリーマンにとって、定年とは、なかなか辞めどきを自分で判断できない愚かな組織人にとって、辞めどきを教えてくれる重宝なシステムだ。
社長経験者が相談役だの顧問だのといって会社に残ってプラスになることは一切ない。定年をもっとも必要とするのは、社長や相談役という経営トップなのだ。
日本の会社の成果主義というのは、ひとにぎりの老獪な経営者グループが、欧米なみの超高額の報酬を受けとり、少ない残飯を社員に配っているようなもの。会社の成果の大部分を経営者層がとってしまう欧米のシステムは日本には合わない。巨額の報酬をもらって居座るというのでは、社員のモラル(士気)は低下するばかりだ。
銀行員として長くつとめた著者が、会社の病(やまい)を切れ味も良くバッサリ切り捨てています。会社づとめの経験がない私は、資格をとって良かったなと思うばかりです。
(2016年2月刊。880円+税)
2016年2月18日
それでも企業不祥事が起こる理由
社会
(霧山昴)
著者 國廣 正 、 出版 日本経済新聞出版社
コンプライアンスと聞くと、なんだか法令を形ばかり守っていればいいんだろうというマイナスのイメージがありますよね。著者は、その体験を通して、そんなものではないと力説しています。
重箱の隅をつつく形式的な法令遵守(じゅんしゅ)の強制が、コンプライアンスの名のもとで横行している。コンプライアンスという言葉は誤解されている。コンプライアンスは単なる法令遵守ではない。危機的状況にある企業は、弁護士の法律的意見にしがみついてはいけない。
パロマの教訓は、人が死亡するという重大事故が続発しているという重大リスク情報をもつ企業は、それを公表して次の事故を防ぐべきだというのが今日の日本社会における企業に対する社会的要請なのである。
企業の管理とは、裁判所を相手にするものではなく、消費者やマスコミなどの社会を相手にするものである。日本社会はルール重視の社会に変わっている。ところが、企業がそれに対応できずに、従来と同じ行動を続けていることが、多くに企業不祥事を生み出している。
公正取引委員会に談合やカルテルがあったことを通報したら、申告1番目の企業については課徴金が全額免除されるという法律が既に10年前(2006年1月)に施行されているのですね。ちっとも知りませんでした。
コンプライアンスを「法令違反に問われないこと」と考える企業は、「法令に触れない限り、少しばかり行儀が悪くてもかまわない。ビジネスチャンスはそこにある」という経営姿勢をとりがちだ。これは、合法的に法の網をかいくぐって利益をあげる手法。しかし、いつかは必ず失敗し、取り返しのつかない制裁を受けることになる。
ダスキンは、「積極的には公表しない」というあいまいで成り行きまかせの方針でのぞんだ。この姿勢が危機を拡大させた。危機管理広報で大切なことは、報道されないことではなく、報道を1回で終わらせ、連続報道を防ぐこと。報道されないことを追及するあまり発覚したときに、いかに対応するかがおろそかになってはいけない。
第三者委員会に入って苦労した体験を踏まえていますので、新人ではない私も大変勉強になりました。ありがとうございます。
(2010年7月刊。1600円+税)
2016年2月19日
チェルノブイリの祈り
ロシア
(霧山昴)
著者 スベトラーナ・アレクシェービッチ 、 出版 岩波現代文庫
著者は私と同世代のロシアの作家です。2015年のノーベル文学賞を受賞しています。著者による『戦争は女の顔をしていない』(群像社)は、このコーナーでも紹介しましたが、涙を流さずには読めない傑作です。まだ読んでいない人には強く一読をおすすめします。
チェルノブイリの事故のあと、その収拾作業にあたった消防士はまもなく大半の人が亡くなっています。その遺体は特別扱いです。遺体は放射能が強いので、特殊な方法でモスクワの墓地に埋葬される。亜鉛の棺に納め、ハンダづけをし、上にコンクリート板がのせられる。放射線症病棟に14日。14日で人は死んでしまう。生まれた赤ちゃんは肝硬変。肝臓に28レントゲン。それに、先天性の心臓欠陥もあった。
チェルノブイリは、戦争に輪をかけた戦争だ。人には、どこにも救いがない。大地のうえにも、水のなかにも、空の上にも・・・。
牛乳を飲んじゃだめ。豆もだめ。キノコもベリーも禁止されちまった。肉は3時間、水に漬けておく。ジャガイモは2度、湯でこぼせ。ここの水も飲んだらダメ。
ぼくらは口外しないという念書をとられた。だから沈黙を守った。大量の放射線をあびた。バケツで黒鉛を引きずった。1万レントゲン。普通のコップで黒鉛をかき集めた。友だちは死ぬとき、むくんで腫れた。石炭のように真っ黒になり、やせこけて子どものように小さくなって死んだ。
赤ちゃんが生まれた。でも、身体の穴という穴はみなふさがっていて、開いているのは両目だけ。多数の複合以上あり。肛門無形性。女児なのに膣無形成、左腎無形性。おしっこも、うんちも出るところがなく、腎臓は1個だけ。それでも、この子は、生後2日目、にっこりほほ笑んだ。生命力のすごさを感じますが、本当に悲惨ですね。言葉もありません。
事故処理作業に投入されたのは、全部で210部隊、およそ34万人。屋上を片づけた連中は地獄を味わうことになった。鉛のエプロンが支給されていたが、放射線は下から来た。下は防護されていなかった。
チェルノブイリ原発(原子力発電所)で事故が起きたのは今から25年以上も前の1986年4月26日。人口1000万人の小国ベラルーシにとって、事故は国民的な惨禍となった。チェルノブイリのあと、485の村や町を失った。うち70の村や町は永久に土のなかに埋められた。今日、ベラルーシの5人に1人が汚染された地域に住んでいる。その210万人のうち70万人が子どもだ。
福島第一原発事故は今も収拾のメドがまったくたっていないのに、安倍政権は強引に原発再稼働をすすめています。そして、海外へ原発を輸出しようとすらしています。無責任きわまりありません。いったい事故が起きたとき、誰がどうやって責任をとるというのでしょうか。政権党である自民党・公明党の政治家にとって、今さえよければ、それも目先の今さえ利権が得られたら、すべて良しということのようです。残念です。子や孫そして、ずっとずっとこの日本列島に住んでいくはずの人々のことなんか、どうでもいいというのです。恐ろしい人たちです。それこそ神罰があたるのではないでしょうか・・・。
チェルノブイリ事故は、日本人の私たちにとって決して対岸の火事ではありません。
(2016年1月刊。1040円+税)
2016年2月20日
頂上決戦
警察
(霧山昴)
著者 濱 嘉之 、 出版 文春文庫
大学時代に過激派に所属していて、今では経済ヤクザをしているという人物が登場します。ありうる設定です。
ZⅡとは、元反社会的勢力の構成員を意味する符号。Zは反社会的勢力で、Ⅱがつくと「元」になる。
中国人がもっとも心配する中国国内の三大安全問題の第一が食品、第二が医療、第三が環境。
一般的な秘密文書はマル秘。角秘とは、秘密文書に押印される印の形が丸ではなく、正方形の中に「秘」の字が記されており、マル秘以上に秘密が求められる。
公安部にはキャリアとノンキャリアの二つの参事官がいる。公安部長は警視監、二人の参事官はその下の警視長。
警察庁のチヨダの研修とは、情報専科を意味する。1か月間の専科講習には、全国から30人が選抜され、全員が偽名で受講する。そのなかで行われる行動確認訓練(要するに尾行訓練)は、5人一組で1人のマル対(対象者)に対して行う。このマル対象は、警視庁公安部出身の警部が就くのが慣例。行確時間は6時間。
岡広組(山口組をさす?)は、世界のあらゆる犯罪組織のなかで最大の収益力を有する。麻薬密売や賭博などの非合法ビジネスだけでも、総収入は800億ドル9兆8000億円に達する。
Nシステム対策は進んでいる。レンタカーを一日契約で乗り回す。Nシステムは当日限りになってしまっている。そして、Nシステムのある道路と高速道路はなるべく使わないようにしている。
今や、警察もIT機器をかなり活用しているようです。当然のこととは思いますが、行き過ぎて、プライバシーの保護を侵害しないようにしてもらいたいものです。暴力団(たとえば山口組)が中国での市場開放策の実情を知って、そこに乗り出しているようです。それに反比例して、若者の海外留学が減っています。残念でなりません。山口組の分裂、中国人の爆買いの実態をも生々しく描いた警察小説でした。
(2016年1月刊。660円+税)
2016年2月21日
泣くのはいやだ、笑っちゃおう
社会
(霧山昴)
著者 武 井 博 、 出版 アルテスパブリッシング
昔なつかしいHHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」について、担当ディレクターだった著者が裏話をたっぷりふくめて書いています。
『ひょうたん島』が始まったのは1964年4月のこと。私が高校に入学した年です。それから5年間続いて1969年4月に最終回をむかえました。私がまだ大学2年生、本当は3年生に進級するはずでしたが、例の安田講堂攻防戦が1月にあり、ほぼ1年ぶりに授業が再開されましたので、4月進級はありませんでした。
高校生のときですから『ひょうたん島』をじっくり見た記憶はありません。でも、そのパンチのきいた人形劇はとても印象に残っています。
博士、ダンディ、ガバチョ、トラヒゲ、サンデー先生という個性的な人形と声優、そしてセリフがすごく印象に残っています。
毎年1回、かつての弁護士会役員仲間が奥様同伴で全国を旅行してまわっていますが、そのグループの名前が『ひょうたん島』なのです。そして、博士とガバチョがメンバーにいます。私は、そこではモノカキと称しています。
『ひょうたん島』は東京オリンピックそして東海道新幹線と同じ年にスタートしたのだそうです。ええっ、そうだったっけか・・・。
テーマソングを歌ったのは、なんと当時はまだ中学1年生だった前川陽子。これはすごいですね。そして、テーマソングの歌詞をつくる生みの苦しみが紹介されています。丸2日間、なんのアイデアも出ずに苦しみ、ついにNHKへ戻っていく列車の中で、井上ひさしが、「まるい地球の水平線」という言葉を思いついた。「丸くて水平」。実に非凡な夢ふくらむ発想だった。そして、列車のなかで歌詞が完成したのです。
泣くのはいやだ。笑っちゃおう。井上ひさしにとっても、これはこれからも生きていくうえでの、人生のモットーだった。
5年間の番組の脚本を書いたのは井上ひさしと山元護久。どちらも同時はまだ20代。二人がケンカすることなく共同執筆を続けたというのも、すごいです。遅筆堂で有名な井上ひさしですが、5年間、一度も空白をつくらなかったというのもすごいですね。井上ひさしは、実は大変な速読ができたようです。私も本を読むのは早いほうですが、はるかに上回る量と内容です。とてもかないません。
そして、この二人には、どちらもカトリック施設育ちという共通項があったのでした。
二人は、人形劇に対する不信感から、その限界を乗りこえようと、「せりふ」で勝負した。
NHKで、この50年間でもっとも良かった番組の人気投票をしたら、『ひょうたん島』は『おしん』に次いで堂々の第二位だった。これまた、すごいですね。それほど、私たちの心に残っているのです。
惜しむらくは、その放送がほとんど残っていないことです。当時はテープが高価だったため、上書きされていて保存されていないのです。本当に残念なことです。この本は、その良さを再確認する手がかりとなっています。
(2015年12月刊。1800円+税)
2016年2月22日
昆虫のハテナ
生き物
(霧山昴)
著者 盛口 満 、 出版 山と渓谷社
教えてゲッチョ先生、というサブタイトルがついています。今は沖縄の大学で教えている著者は前に埼玉県にある自由の森学園高校で15年のあいだ教えていて、私の長男も教えてもらっていました。
ゲッチョとは、カマキリとトカゲをさす方言とのことです。
フユシャクガは成虫になると口が退化して、何も食べない。幼虫時代にたくわえた栄養だけで、2週間ほどの成虫期間を終える。成虫は、交尾し、卵を産むだけ。食べて歩いてという、まっとうな生活は、数ヶ月の幼虫期間のみ。
アシナガバチもスズメバチも、営巣の初めには、越冬した1匹の女王バチしかいない。この1匹の女王で子を育てているときには、近づいてもめったに襲ってこない。ハチに人が刺されるのは、夏過ぎ、巣が大きくなって多数の働きバチが活動しているころ、ハチの巣を刺激してしまったことによる事故が多い。
ハチの毒針は、産卵管に使っていたものを変化させたものなので、メスのハチしか刺さない。
ハチは黒いものや動くものを攻撃する習慣がある。だから、髪の毛や眼が要注意。
ゴキブリを食べるアシダカグモがいる。
オナガグモという、クモ専門食のクモがいる。ヤマトゴキブリは産卵から成虫になるまで丸2年かかる。
原ゴキブリ類は3億年前に出現している。
カマキリは、ゴキブリの親戚筋の昆虫。
日本には、50種のホタルの仲間がいるが、幼虫が水中生活を営むのは、わずか3種。残りのホタルは、陸生。陸のホタルは、もっぱらカタツムリを食べている。なかにはミミズ食というものもいる。そして、ホタルの成虫は必ず光るわけでもない。
昆虫にもいろんなものがいるのですね。楽し昆虫の話が満載です。
(2016年2月刊。880円+税)
仏検(準一級)に合格しました。
金曜日に帰宅したら、大型封筒が届いていました。これは開封するまでもなく合格したことを意味しています。大型封筒の中にはA4サイズの合格証書が入っているのです。これで5枚目になりました(何回受験してもいいのです)。
口頭試問は最低合格点が23点のところ26点でした。きわどいところです。自分でも不出来でしたが、年齢に負じてゲタをはかせてくれたのでしょう。それでも合格したというのはうれしいものです。
今でも毎日毎朝、NHKラジオ講座を聴いて、今はニュースの書き取りに挑戦しています。ボケ防止には語学が一番だからです。
2016年2月23日
弁護士 21のルール
司法
(霧山昴)
著者 東弁、親和全期会 、 出版 第一法規
若手弁護士が、こんなところでつまずかないようにという先輩弁護士からの具体的なアドバイスが満載の本です。
エレベーターで依頼者と一緒になったとき、ボタンを押すなというのは、あまり私にはピンと来ませんでしたが、服装には気をつけたほうがいいというのは同感です。ジーパンにTシャツで高額の着手金はいただけません。やはり背広(スーツ)でびしっと決めてこそ、何十万円、何百万円という大金をいただけるのです。
そして、「先生」と呼ばれて「安住」するのも良くはありません。飲みにケーションは大切ですが、私のように60歳すぎたら、それもほどほどにしたくなります(私は50歳になってから二次会に行くのは止めました)。
事務所に和やかな雰囲気が流れるような配慮は大切です。ああ、行きたくないなと思うのは最悪です。ブルーマンデーはありませんが、そんなのはストレスの源です。私は幸いにして、この40年間、「今日は事務所に行きたくないな」と思ったことが一度もありません。
弁護士同士では、適度な距離感を保つ必要があるというのは、まったく同感です。一緒にいて、くたびれない関係こそが長続きする秘訣のように思います。
事務局にとって、弁護士との食事は、残業代のつかない仕事の延長と考えている可能性があることを弁護士は自覚すべきだ。これには、なるほどだと思いました。
事務局とのコミュニケーションが円滑かどうかは、弁護士にとって死活的に重要です。弁護士が判断して仕事を事務局に依頼することが大切です。そして、迎合してはいけません。人間としては対等ですが、仕事上は事務局はあくまでも補助者なのです。
依頼者は友達ではないので、気を許して、内緒話などなんでも話していいわけではない。
そうなんですよね。あとで裏切られることもないわけではありませんので・・・。
弁護士とはなるべく交流すること、幹事は自らすすんでなること、というのは大切なことです。弁護士からの事件紹介って、意外にも多いものなんです・・・。
本は買って読むこと。私は、持てるだけ(買って帰るときに、重たくなりすぎないように)本は買うようにしています。本を買うだけの収入は得ているからです。本を買うのに、お金の点でケチケチはしないようにしています。
そして、新しい人間関係を今さら開拓する気は薄くなりました。それより、これまでの人間関係を大切にしたいと思います。
2500円ですので、安くはありませんが、決して高いことはない本として、若手弁護士には一読を強くおすすめします。
(2016年1月刊。2500円+税)
2016年2月24日
奇跡の村
社会
(霧山昴)
著者 相川 俊英 、 出版 集英社新書
「限界集落」が必ずしも自然消滅するわけではないということを再確認させられる新書でした。知恵と工夫によって、若者を呼び込んで、それなりに復活することがあるのです。だって、人間は、目標さえ具体的で確であれば、80歳をこえても楽しく働いていけるし、それが村(町)おこしにもなっていくのですから・・・。
この新書では、全国いくつかの実例を紹介していて、大変参考になります。
長野県の南端にある下條村は人口4千人足らず。ところが、子育て支援が効を奏し、全国有数の高い出生率を誇っている。この村は若者定住促進住宅を建設している。マンション風の村営集合住宅が村内に10棟(124戸)建てられている。家賃は2LDKで3万4千円ほど、これには車2台分の駐車スペースが付いている。ただし、二つの入居条件が付いている。一つは、子どもがいるか、これから結婚する若者であること。二つは、祭りなど、村の行事への参加と消防団への加入。この住宅は家賃の安さと暮らしやすさから絶えず満室状態。
医療費は高校卒業まで無料。給食費は半額補助。保育料も半減。第三子は無料。出産祝い金は、第二子に5万円、第三子以上に20万円。入学祝金は小学生に3万円、中学生に6万円。ただ、悩みも大きい。その悩みは、村内に高校が一つもないこと。下條村は、「平成の大合併」を拒否して、自律した村として独自の歩みを続けてきたのでした。
群馬県南牧村は人口2千人あまり。ここでは、小学校の運動会は村民参加型となった。小学生が少なくなり、また村民が高齢化して村民体育祭ができなくなったことから、一緒にしたのだ。ここでは古民家バンクという取り組みが進んでいる。人が住まなくなった古い民家を1ヶ月3万円で貸し出す。その結果、3年間で14世帯26人が村に転入してきた。ここでも二つの条件がある。きちんと近所づきあいをすること。地域の伝統行事に必ず参加すること。移住者は地元の人と一緒になって花を栽培して出荷している。
いずれ地方は消滅すると単純に決めつけていはいけませんね。かの大東京にしても、いつ大震災で破滅するか分りませんし、あの3.11のときには危機に直面したわけです。やはり、日本が生き残るためには地方を守り育てておく必要があると改めて思いました。
(2015年10月刊。740円+税)
2016年2月25日
ナチスの楽園
アメリカ
(霧山昴)
著者 エリック・リヒトブラウ 、 出版 新潮社
アメリカって異常な国だと前から思っています。トランプの偏狭な思想に熱狂する人々があんなにいるなんて、正気の沙汰ではありません。
この本は、第二次世界大戦のあと、ヒトラー・ドイツの高官だった連中が次々にアメリカに渡っていき、アメリカは反共の闘士として厚遇していたことを暴いています。
強制収容所で囚人たちをさんざん苦しめたナチス党の関係者が風に乗ったタンポポの綿毛のように四方八方へと散らばっていった。そして、ヒトラーの手先となって、おぞましい犯罪を重ねていた連中が何千人も、何者にも邪魔されることなく、アメリカへ向かった。
ナチスの協力者どころかヒトラー親衛隊SSの正式メンバーでさえも「戦時難民」としてアメリカに入国できた。アメリカの入管制度の裏をかいて偲び込むようにしてアメリカ入国を果たした元ナチスは数千人に及んだ。同時に、国防総省(ペンタゴン)やCIAなどの情報機関の高官たちの手引きによって入国した元ナチスが数百人もいた。彼らは、アメリカがソ連という脅威と対決するうえで役に立つと信じられていた。
パットンは、ユダヤ人は動物以下の存在であると高言していた。トルーマン大統領はユダヤ人を自宅に客として迎えることはなく、「ユダヤの餓鬼ども」とか「ユダ公」と言って愚弄していた。かの有名なパットン将軍がユダヤ人を人とも思っていなかったことを本書を読んで知り、がっかりしてしましました。
元ナチスの連中は、ナチスの犠牲者になりすました。難民あるいは反ナチスのふりをした。イタリアで元ナチスの逃亡者たちを助けたのは、カトリック教会と赤十字だった。
FBIのフーバー長官にとっては、ナチスとしての過去よりも、現在の反共のほうが重要だった。
アメリカの暗い歴史を垣間見る思いがしました。今のトランプにつながる動きなのでしょうね・・・。
(2015年11月刊。2400円+税)
2016年2月26日
貧困大国ニッポンの課題
社会
(霧山昴)
著者 橘 木 俊 詔 、 出版 人文書院
アベノミクスだとか、一億総活躍社会だとか、上のほう(首相官邸)では浮かれたように言いつのる人たちがいます。でも、現実には、子ども食堂が、日本各地に必要になっています。子どもたちが、朝から満足に食事が出来ない、甘いお菓子で空きっ腹をごまかすなんて、苛酷な現実です。
この本は、日本もアメリカと同じで、福祉国家なんて、とても言えない。貧困大国ニッポンという現実があり、貧富の格差はますます拡大しつつあることを実証しています。
ただ、その解決策として消費税の増税に頼るという提言は素直にうなずけません。軍事優先の国家体制をそのままにしておいて消費税の税率をアップさせても、福祉にお金がまわってくるはずがないからです。
日本は、アメリカと並んで非福祉国家とみなしてよい。
二つの選択肢がある。一つは個人の自助を中心としたアメリカ流の自立主義。もう一つは国家が担い手としての役割を果たすヨーロッパ流の福祉国家。
私は、もちろんヨーロッパ流が断然よいと思うのですが、日本人は、経営者層、指導者層、富裕層を先頭として一般市民においても自立主義を好む人が多い。うむむ、たしかにそうなんですよね。客観的には生活保護を受けたほうがいいレベルの人が保護を受けずに、保護を受けている人々を口汚く攻撃するという現実があります。
日本は、韓国と同じく、児童家族関係の給付が極端に低い。
ヨーロッパで出生率が増加したのは、子ども手当としてかなりの額が支給されているから。日本でも、ぜひ実現したいものです。
日本の貧困率は、ここ30年のあいだに12%から16%に増加している。貧困者が増えている。日本の相対的貧困率はアメリカに次いで高く、ヨーロッパやオーストラリアに比べて、かなり高い。65歳を過ぎた高齢者において、女性の貧困率が男性より5~10ポイントも高くなっている。母子世帯の60%が貧困家庭。
生活保護を必要とする人に適切な支給がなされていないのが現実。受けるべき人の20%しか受けていない。
貧困で苦しむ地方や中小企業で働く人には、アベノミクスの恩恵は及んでいない。
フランスやイギリスの最低賃金は1200円ほどになっている。日本では、最低賃金の額でフルタイムで働いても、1ヶ月の生活費をまかなえるだけの月収にはならない。日本の最低賃金は低すぎる。これって、ホント、おかしいですよね・・・。
若者が結婚できないのは、若年層の低所得に大きな原因がある。
アメリカは特異な国である。公的な医療保険制度がなく、公的年金制度も発展していない。アメリカの貧困階級は病気になっても満足に医療を受けられないので、早死にしている。
日本がこれからも安定して生活できる国であるためには、まず教育にお金をかけ、教育費を無料にし、さらに医療・福祉にお金をつかうべきです。反対に、自衛隊などの軍事予算やアメリカ軍への「思いやり」支出をバッサリ削減すべきだと思います。
「国を守る」だなんて言っても、なにより守るべきは国民生活なのです。
(2015年12月刊。1700円+税)
2016年2月27日
インカの世界を知る
南アメリカ
(霧山昴)
著者 木村 秀雄・高野 潤 、 出版 岩波ジュニア新書
日本人にとってマチュピチュは、フランスのモンサンミッシェルと同じく、一度は行ってみたいところですよね。私はモンサンミッシェルは行きましたが、マチュピチュはあきらめています。
インカには文字がない。インカの人々がどんな言葉を話していたのかも分かっていない
インカの王は、そのすべての領域に直接的な支配を及ぼしたわけではない。インカ王は、全土の多くの部分を間接的に支配したにすぎない。
インカは、敵対せずに服属することを約束した敵については、武力によって征服することはしなかった。しかし、あくまで抵抗した敵については、武力によって残酷に征服した。
インカ時代の基礎的な原理は、力を中心に集中させ、その力を再び分配するというもの。それは、儀礼にも受け継がれている。
インカは、乾燥寒冷地と言える高地のクスコに帝国の都を築いた。同意に、高峰に囲まれながらも湿潤で温暖な気候に包まれ、雲霧林が茂る峡谷の入り乱れる1000メートル級のビルカバンバ山中に、マチュピチュ、ビトコス、エスピリトウ、パンパ、チョケキラウという四つの「隠れ城」とも言える都市を築いていた。
インカ道は、ジグザグに何度も折り曲げることによって勾配度をやわらげ、可能な限り階段を少なくしていた。
200頁もない新書版なのですが、豊富な写真によってインカ文明の素晴らしさ、すごさを味わうことが出来る本です。
(2015年11月刊。960円+税)
2016年2月28日
「14歳の兵士、ザザ」
世界(アフリカ)
(霧山昴)
著者 大石 賢一、石川 森彦 、 出版 学研
あまりマンガは読みませんが、これは考えさせてくれるマンガです。日本でマンガ原作者として生活している若者が飽き足らない思いをしているとき、アフリカへ赤十字の活動を見学に行って、現地ですさまじく悲惨な戦場を体験してしまうというストーリーです。
基本的にはマンガを主体とした本なのですが、最後の2頁に、アフリカでの取材状況を撮った写真があり、マンガに描かれた状況が事実だということが確認できます。
アフリカはコンゴ民主共和国が舞台です。昔々、アフリカの諸国が植民地から独立するとき、コンゴのルムンバ大統領がその一番手でした。ところが、アメリカのCIAに虐殺されたのでした。アフリカの利権をめぐっては、アメリカやヨーロッパの旧「宗主国」たちが依然として介入しているのが現実です。
最近、リビアの内戦状況のニュースを読みましたが、外国軍の下手な介入が内戦を複雑化させて、平和の回復をかえって難しくしているとのことでした。国連の平和部隊と赤十字のような地道のような活動こそが今のアフリカには必要なのではないでしょうか・・・。
それにしても、この本で焦点を当てているのは14歳の少年兵です。本当に残酷な現実です。少女はレイプされ、連行される。少年は幼いころからカラシニコフを持たされ、戦場で先頭に立たされるというのです。
10代前半で人を殺すのを何とも思わない状況に置かれたら、その後の人生はどうなるでしょうか・・・。考えるだけでも、背筋がぞくぞくしてきて、震えが止まりません。
今、私たちは現実から目をそらさないこと、武力に武力で対応しても何の解決にもならないことを自覚することではないかと思います。ご一読をおすすめします。
(2015年10月刊。1200円+税)
2016年2月29日
からだの不思議
人間
(霧山昴)
著者 奈良 信雄 、 出版 中経文庫
人間のからだって、宇宙の仕組みと同じほど不思議だと思います。
新生児の骨は350以上ある。成長していくにつれ、骨は長く強固になり、くっついて一つの骨となるため、全体の骨の数は減る。
背骨は、横からみると直線ではなく、ゆるやかなS字カーブを描いている。このカーブのおかげで、人間は重たい頭を支え、重量を分散させながら上手にバランスをとって、まっすぐに立つことができる。
血液は骨のなかでつくられている。骨髄で血液の生成に関わる造血幹細胞がつくられている。骨が血液をつくっているなんて、不思議ですよね・・・。
成人では、1年で20%の骨が新しく入れ替わっている。つまり、5年で全身の骨が新しくなっている。これって年齢(とし)をとっても同じなんでしょうか。
顔の表情をつくるのは、表情筋。表情筋は、自分の意思で動かせる髄意筋だが、すべてが顔面神経の制御下にある。表情筋は筋肉なので、使えば使うだけ発達する。
表情の乏しい人がいますよね。子どものころ、大人からたくさん笑わされることがなかったんですよね。気の毒な幼年時代を過ごしたのだろうと、いつも私は同情しています。5人兄弟の末っ子である私は、姉や兄たちにたくさん面倒をみてもらって可愛がられたことを(記憶としては、まったくありませんが・・・)、いま、心から感謝しています。
左利きの人は、9人に1人。
鼻は、両方の孔(あな)を交互につかい、片方を休ませながら、効率よく呼吸している。
うひゃあ、知りませんでした・・・。
太っている人は舌が肥え、首がかたくなっているため気道を圧迫しやすく、大きないびきが出やすい。
胃の容量は、空腹時には50ミリリットル以下だが、食後には1.5リットル、詰め込むと2リットルにもなる。胃には栄養を吸収する機能はない。貯蔵し、消化し、殺菌するだけ。
胃に「別腹」があるというのは、脳内にオレキシンというホルモン物質が出ると、胃や腸の働きが活発になり、胃を満たしていた食べ物が腸に押し出されて、胃の中に少し隙間ができるということ。なーるほど、そういうことだったんですね・・・。
母親と胎児は血管がつながっているのではないので、血液型が異なっていても問題はない。胎盤が大きな役割を果たしているのです。
肝臓は、全体の80%を切除しても、数日中に再生が始まり、数ヶ月から1年で元の大きさに回復する。アルコールの過剰摂取は肝臓を弱めるようです。私がビールを飲むのをやめて久しいのは、もう酔っ払って時間をムダにしないためです。
身体のなかで「薬」をつくり出すとか、体内で発電するとか、身体の不思議はたくさんありますよね・・・。
(2014年2月刊。650円+税)