弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年1月21日

古代の日本と東アジアの新研究

日本史(古代史)

(霧山昴)
著者  上田 正昭 、 出版  藤原書店

 古代の天皇制と中世そして現代の天皇制とを同じものと捉えることは出来ないという指摘に目を見開かされる思いがしました。当代一の歴史学者の指摘には思わず驚嘆されるばかりです。さすが、さすがの内容です。
 そもそも天皇制という用語は、1931年(昭和6年)のコミンテルンの「31年テーゼ」草案で初めて登場したもの。これに絶対君主制という概念規定を与えたのは、翌年「32年テーゼ」だった。ええっ、そ、そうだったんですか・・・。
 近代日本に創出された天皇制が、古来の伝統にもとづくものであるといっても、天皇制が古代から連綿と受け継がれてきたというのは、歴史の実相とは大いに異なる。
 大宝元年(701年)の大宝令は、対外的には「明神御宇日本天皇」といい、対内的には「明神御大八洲天皇」と称した。古代天皇制は、神祗・太政官八省のトップに天皇が君臨していた。
 中世と近世の王道としてのありようと、律令性や明治憲法下の王道イコール覇道であった時代の天皇制とを混同するのは歴史的ではない。
 ヤマトにも二つある。九州の山門郡(築後)のヤマトは山の入り口や外側の意味。
 しかし、畿内のヤマトは、山の入り口とか山の外側という意味ではなく、山々に囲まれたところ、山の間、山のふもとの意味だ。
 日本という国号は、7世紀後半から使われているもの。天平9年(737年)までは、大倭国が正式なヤマト国名だった。
 大王を称していた倭国の王者が天皇と呼ばれるようになった早い例は、天智天皇7年(668年)の船王後の墓誌銘。その前の5世紀の中葉の倭国の王者は「大王」と称していた。
スメラミコトというとき、「統(す)べる」が語源ではなく、モンゴル語で、最高の山を意味する「スメル」という同源の言葉であり、至高を意味する。「最高のミコト」が天皇だった。なんとなんと、モンゴル語起源の言葉だったとは・・・。
女性が古代の王者だったのは、女王・卑弥呼とその宗族の台与の女王二代に確認できる。
 奈良時代は、7代の天皇のうち4代が女帝だった。奈良時代は女帝の世紀とも呼ばれる。
 平安朝の桓武朝廷において、百済王氏は有力な氏族だった。百済王氏が桓武朝廷と深いまじわりをもっていたことは、百済王氏出身の女人で、桓武朝廷の後宮に入ったものが少なくとも9人いることからも分かる。
 唐使が来日したのは、わずか9回のみ。これに対して、遣渤海使は15回だった。
 平安京には、渡来系の氏族が多数居住していた。
さすが学者の考えは深いものがあります。日本と朝鮮半島の国々、そして中国とは古代のむかしから切っても切り離せない密接な関係があったことがよく分りました。古代の文明は日本発祥ではなく、日本は中国・朝鮮から伝来してきたものを受け入れ、消化してきたのですよね。

(2015年10月刊。3600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー