弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年11月29日

平泉の光芒

日本史(平安時代)

(霧山昴)
著者  柳原 敏昭 、 出版  吉川弘文館

 
私は、平泉の金色堂に二回は行きました。金色堂の荘厳さ、華麗さには思わず息を呑むほど圧倒されてしまいました。
金色堂の内陣、巻柱、梁、壇の高欄には、螺鈿(らでん)細工が施されているが、その原材料は奄美諸島以面でしかとれない夜光貝。その数3万個。また赤木柄短刀の赤木は、南西諸島、東南アジアの樹木である。
 陸奥・出羽の特産品は、金と馬。天皇は金を、院は馬を、それぞれ蔵人所小舎人、廐舎人を平泉に派遣して受けとった。このように平泉と京都の天皇家とは直接、結びついていた。
 平泉の仏教は、天台法華思想を根幹とする。それは「法華経の平和」を追及していた。
 天皇家王権護持に動いていた真言密教を平泉は排除した。天皇家王権の秩序と、平泉藤原氏は一線を画する、独自性・自立性があった。
 治承4年(1174年)8月、源頼朝が伊豆で挙兵した。義経は10月に加わったが、平泉の秀衡は義経が平泉を出発するにあたって、佐藤兄弟を義経に付けた。これは、親切心だけではなく、義経の行動を監視、制御する意思もあったのではないか。 
 そして、秀衡は官職を得ても、これを与えた相手に全面的に協力することはせず、国司の権限を利用して自己の勢力拡大につとめた。
 秀衡の死後、平泉の藤原氏は、頼朝を相手として1年半ものあいだ戦い続けた。
 中尊寺には、金銀字一切経とは、一切の経典の意味。5300巻あり、寺院において完備すべき第一のものだった。清衡のときに作成されたものは、金字と銀字で一行ごとに書き分けたもので、日本には類例をみない破格な一切経だ。
 平泉の無量光院の背後にはパノラマ的な山稜景観があり、金鶏山と一体化している。
 この本のはじめにカラー写真があります。CGによる復元写真なのですが、金鶏山に沈む夕日と無量光院が再現されています。とても神々しい光景です。
 礼拝する者の誰もが、極楽往生を疑似的に体験できる現世の浄土空間だった。
  夕刻になると、日輪(太陽)が山上に没して、見事なパノラマ景観を展開する。このような落日する山の端こそが阿弥陀如来の西方極楽浄土と観念されていた。
  平泉に栄えた奥州藤原氏を多角的に分析した本です。

                     (2012年9月刊。2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー