弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年10月 5日

英語の害毒

社会

(霧山昴)
著者  永井 忠孝 、 出版  新潮新書

 私は、自慢するつもりはまったくありませんが、英語は話せません。読むほうなら、少しは読めますが、話すほうはまるでダメです。英語ではなく、フランス語のほうなら、やさしい日常会話程度ならなんとかなります。フランスに行ったら、駅でもホテルでも、ちゃんと用を立せる自信があります。なにしろ、弁護士になって以来、40年以上もNHKラジオのフランス語講座を聞いています。目下、挑戦しているのは、フランス語のラジオ放送についての聞きとり、書きとりです。
 小学校4年生から塾に通って英語を学びはじめました。大学受験のときは、文系ですし、英語が不得意というわけにはいきませんでした。分厚い英語の辞書を、全前、頁まっ赤になるまで読み尽くしました。おかげで英文は怖くなくなりました。それでも英語は話せません。
 ところが、ユニクロとか楽天などで、社内公用語を英語としているというのです。私にとっては地獄のような話です。だから、幼児英語教室が流行るのです。でも、本当にそれでいいのでしょうか・・・。
 そんな私の疑問に答えてくれるのが、この新書です。
 語学学者である著者は、英語万能視はよくない、話すのはニホン英語で十分だと強調しています。我が意を得たり、です。
 英語には、植民地支配の道具という傾向がある。日本の学校での英語教室は、植民地教育ではないのか・・・。英語は、中国語、スペイン語に次いで世界第三位のコトバにすぎない、母語話者の人数です。
機械翻訳は、実用的につかえるものにまでなっている。
 中途半端に小学生に英語教育をはじめると、日本語も英語も、最低水準に達しなくなる危険がある。
 小学校で英語を教えると、算数や理科などの教科の比重が低くなり、国力をそれだけ低下させる危険がある。
 考える力を身につけるためには、日本人にとって日本語で考えることをもっと大切にすべきだと私も痛感しています。

(2015年6月刊。720円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー