弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年6月 1日

森にすむ人々

サル

                               (霧山昴)
著者  前川 貴行 、 出版  小学館

 森にすむ人々というので、ジャングルのなかに今も生活している集落を紹介するのかと思うと、まったく違います。サルやチンパンジー、ゴリラや、ボノボなどを紹介した大判の写真集です。
 「彼らと我々は、同じヒトの仲間である」
 このように表紙に書かれています。本当に私もそうだと思うのですが、現実には、「彼ら」は絶滅しかかっています。人間(ヒト)が彼らの安住できる環境を大々的に奪いつつあるからです。諸悪の根源は、まさしく人間なのです。
 ジャングルのなかの彼らの生態が、こんなによく撮れるものかと、思わず驚嘆してしまうほど、よく撮れています。
 オランウータンは、雨が降ると、濡れるのをいやがり、葉の茂った枝をかき集めて、頭に載せます。
 ゴリラの子どもたちが仲良く遊んでいる様子も可愛いですね。
オスの大人のゴリラは、シルバーバックと言われるように、でっかい体格をしていて、背中が白くなっています。ところが、平和主義者で、草食なのです。ヒレアザミが鉱物なので、大きな口を開けてかじります。
チンパンジーは、イチジクの実が大好物です。そして、アカンボウを背中に乗せて、母チンパンジーは森の中を自由に移動します。
 森の中の大型類人猿の迫力あるアップ写真を眺めると、彼らにも個性があり、「人格」というか威厳があることがよく分かります。
 たかがサルなんて言うことは絶対にできないド迫力の写真集です。せめて図書館で手にとって眺めてください。
(2015年3月刊。2700円+税)

  • URL

2015年6月 2日

「働くこと」を問い直す

社会

                                  (霧山昴)
著者  山崎 憲 、 出版  岩波新書

 フォード・システムは、アメリカにおいて自動車の大量生産として確立した。
 一人の労働者が一つの工程でになう作業にかかる時間をタクトタイムと呼ぶ。現代で、もっとも生産性が高いとされる自動車工場のタクトタイムは50秒ほど。その作業を、人間が一日中、数百回くり返す。私には、とても耐えられません。
 アメリカで一般的なフォード生産方式では、職務が一人ひとりに固定され、重なりあうことはない。そこに労働組合も便乗していた。経営側にとって効率がよいだけでなく、労働組合にとっては、労働条件を引きあげる基準としても、都合が良かった。
 不良品は最終工程で取り除き、ベルトコンベアーの速度を上げて生産性を高めるという方法をとっていた。すべての工程に品質をチェックする機能をつけ加えようとするならば、一人ひとりの働き方を根本的に変えなければならない。それには、大きな痛みをともなう。
 日本的労使関係システムは、生産性運動、高度経済成長、春闘の三つを必要条件としたが故に、そのどれかが欠けたときには崩れてしまう弱さを内包していた。
 日本のホンダがアメリカに工場を作ったとき、すべての従業員を平等に扱う、役員と従業員の賃金格差を大きくしない、作業の業績が悪くなっても簡単に解雇はしない、労働組合はつくらせない、などなどだった。
 そのため、職務の範囲を広くして、従業員同士や部門同士の仕事を重なりあうようにする。チームワークを高めるため、教育訓練をする。そして、定期的に配置転換する。
 日本の自動車メーカーの成功の要因は、価格が安いというだけではなかった。燃費の良さ、価格の安さ、品質の良さが、日本の自動車メーカーの本当の競争力の源泉だった。価格の安さや品質の良さは、偶然の産物ではない。
 品質を高めることに全社を挙げて努力し、不良品の出る割合を下げることで、日本企業はコスト削減につなげてきた。
日本企業の強さは、働く一人ひとりが惜しみなく自分の能力を企業経営のために提供することにある。そのことを前提として、一人ひとりの仕事を他人とつなぎ合わせる。個の能力を高めるとともに、組織としても効率的に、かつ有機的に機能させるためだ。
 弁護士も多くは高給取りにはいりますが、その大半は夜遅くまで働いています。首都圏の弁護士について言うと、帰りは決まって終電車という人も少なくないのです。
 それはともかく、何のために、そんなにアクセク毎日、働いているのかを考え直させる本でもありました。
(2014年11月刊。780円+税)
 東京・銀座の映画館でイギリス映画「パレードへようこそ」をみました。
たまに、いい映画をみると、本当に生きていて良かったなと思います。人間同士の心の触れあいによる温かさを感じると、よーし、明日もがんばろうと思えるからです。
 舞台はサッチャー政権下のイギリスです(1984年)。炭鉱労働者がサッチャー政権の炭鉱閉鎖に反対してストライキを続けるのですが、4ヶ月目に入って展望を見出せません。そのとき、ロンドンのゲイの若者たちが、炭鉱労働者と連帯しようと考え、そして行動に立ち上がったのです。募金を届けようとすると、炭鉱の街の方でゲイへの抵抗が強く、なかなか受けとってもらえません。ついに、ひょんなことから連帯行動が始まります。
 実話にもとづく展開なので、痛快な場面があり、また挫折もさせられます。
 でも、最後には、大同団結を勝ちとることができるのです。
 権力に屈せずたたかう炭鉱労働者と、同じように権力に抗して自分たちの生きる権利を主張して行動するゲイとレズの人々が、一致点で街頭パレードをするラストシーンは、思わず涙があふれ出してくるほど、感動的でした。

  • URL

2015年6月 3日

「わたしの日本語修行」

社会

                             (霧山昴)
著者  ドナルド・キーン 、 出版  白水社

 ニューヨークで生まれて、ニューヨークで育った著者が、今は日本に住み、日本語ペラペラなのです。
 あまりにも成績優秀なので、著者は大学には16歳で入りました。信じられませんね。高校生が、そのまま大学に入ったというようなものですね・・・。
 著者は、徹底した反戦主義者です。にもかかわらず、海軍の日本語学校に入学します。でも、平和主義者であることと海軍へ入ることに著者は矛盾を感じませんでした。日本語を勉強するために日本語学校に入ったというだけなのです。軍隊については、何も学びませんでした。
 わずか11ヶ月で、日本語の新聞を読み、手紙を書き日本語で会話できるようになりました。すごいですよね、日本語をマスターするのに1年もかからなかったというのです。とんでもない速さです。
 海軍の日本語学校では、日曜日を除いて毎日4時間の授業があった。2時間は読解、1時間は会話、そして残る1時間は書き取り。一番むずかしかったのは、書き取り。
 そして、ハワイに派遣されて、日本兵の日記の解読に従事した。
 日本人の日記に感銘を受けた。日本兵は、新年ごとに日記を支給され、日記を書くことが、むしろつとめとされていた。外国人が日本兵の日記を読むことへの警戒心はなかった。
 兵士は、自分の本当の気持ちを書いたので、夢中になって読んだ。兵士のなかには、自分の死を覚悟し、これがアメリカ兵によって発見されることを見こして、最後の頁には英語で伝言が記されていた。
日本語を勉強するときには、はじめから漢字と一緒に覚えたほうがいい。はじめはローマ字のテキストを使うというのには反対だ。
 すごいアメリカ人がいたものですね。これでは、日本はアメリカに勝てるわけがありませんよね・・・。
(2014年11月刊。1800円+税)

 日曜日の午後、庭のジャガイモを掘りあげました。2月に植え、早過ぎてダメかと心配しました。地上部分の葉と茎が枯れたので、梅雨に入る前に掘りあげることにしたのです。立派なジャガイモがたくさんできていました。感動します。メークインとキタアカリです。さっそくオーブンで焼いて、バターをのせていただきました。昔、札幌の街頭で食べたジャガバタを思い出し、あつあつを美味しく食べました。至福のひとときです。
 暗くなってホタルを見に行ったのですが、途中の道路工事現場で足をすべらせ、地面に顔面を激突させてしまい、せっかくの美顔が台無しです。
 とっさに手を出して顔をかばえなかったのは、やはり反応が鈍くなったせいでしょう・・・。クスン。

  • URL

2015年6月 4日

川上音二郎と貞奴

日本史(明治)

                              (霧山昴)
著者  井上 理恵 、 出版  社会評論社

 オッペケペ節で名高い福岡生まれの川上音二郎について、劇場人としての歩みをたどった本です。
川上音二郎の生まれた年は確定できない。明治維新のときには、4歳か5歳だった。
 川上は、明治の終わり前に、50歳にならずして亡くなった。
川上音二郎は、明治の男、明治の演劇人だった。
川上音二郎は、新時代の政談を演説し、事件を舞台に上げて民衆の絶大な人気を獲得し、海外巡業に行き、その身体で西欧を感じとった最初の演劇人だった。
 明治の半ば、人々の貧しさや不当な扱いを許さない憤りが、暴動につながり、宗教に救いを求めた。宗教劇が流行し、仏教演説会を可能にした。
 明治20年(1887年)に俳優としてデビューしたあと、川上音二郎は一座を組んで社会的事件や政治的内容の芝居を舞台に上げていた、各地で講談、政談を口演しながら滑稽演劇も上演し、壮士上がりの素人たちで一座を組んだ。
川上音二郎は明治26年(1893年)、フランスへ行った。1月に日本を出て日本に帰ってきたのは4月末のこと。40日の船旅なので、パリに滞在していたのは2ヶ月ほどでしかない。
日清戦争が始まったのは1894年(明治27年)のこと。この日清戦争に日本が勝ったのが日本にとって、大きな災いをもたらしました。小さな島国の日本人が中国大陸に住む中国人に優越感をもってしまったのです。
 宣伝戦がうまくいって、日本人の多くが有頂天になってしまいました。日清戦争を舞台で演じると、みていた観客が舞台に上がって清国兵の役者を殴りつけたのでした。
 川上音二郎には反体制の意識はなかった。しかし、権力や権威を利用しつつも、それにこびへつらう気持ちもなかった。
川上音二郎が川上座を開場してから、不入り失敗したというのは間違い。いつも大入り満員だった。
 それでも、川上音二郎は高利貸への返済に追われていた。川上音二郎は、俳優たちとの離合集散を体験しながら、一座を運営して、常に「大入り」を取っていた。
 川上音二郎は、舞台を構成する演出者として能力を発揮した。川上音二郎は、アイデアマンで、構成能力があり、状況把握に長けていた。
 川上音二郎は、衆議院選挙に2回立候補したが、当選できなかった。当時は制限選挙である。この立候補と高利の借金返済のため、川上劇場の維持が困難となり、売却せざるをえなくなった。
 「金色夜叉」で、川上音二郎は高利貸になる貫一の役を演じたが、生身の川上音二郎は高利貸の取立に苦しんでいた。
 演劇人の川上音二郎の半生を丹念に紹介した本として、面白く読みました。
(2015年2月刊。2700円+税)

  • URL

2015年6月 5日

弁護士・経営ノート

司法

                               (霧山昴)
著者  弁護士業務研究所 、 出版  レクシスネクシス・ジャパン

 原和良弁護士(佐賀出身です)が監修している、弁護士実務にとても役立つ本です。
 法律事務所のための報酬獲得力の強化書というのがサブタイトルですから、経営危機から依然として脱出できていない私は、すぐに飛びつきました。
 とても役立つノウ・ハウが満載の本です。そして、それは小手先のハウツーものではありません。弁護士業務の奥深い理念の意義を強調していて、大いに反省もさせられました。
 ベンラボ(一般社団法人弁護士業務研究所)は、時代の逆境に立ち向かい弁護士に課せられた本来のミッションを担う弁護士を世に輩出することを目的につくられた共同研究組織。
 弁護士は、一般的に経済的な苦境にある。しかし、この現状が長く続くわけではない。困難な中でも、初心を忘れず、弱者に寄り添い、かつ楽天的に活躍する活動家がたくさん生まれることを大いに期待したい。
 私も、まったく同感です。
国税庁の統計によると、弁護士の26%が赤字だ(2013年4月)。
 弁護士の7割か赤字が所得が500万円以下だという統計もある。
 2006年と2010年を比較すると、売上げベースで3620万円が3340万円に、所得ベースで1748万円が1470万円に減少している。
私の事務所も同じです。そこで、どうしたらよいか。それが問題です。
 弁護士は、食っていければいいという経営方針では、食っていけない。
 多くの法律事務所では、事務所理念に経営という視点が欠落している。自分の強みは何か、というところに意識をフォーカスし(焦点をあて)、その強みで勝負しなければ、生きていけるはずがない。
 私の事務所は「愛ある事務所」をモットーとし、草の根からの民主主義を支え実践することを理念としています。
 経営戦略は、自分の強みと機会を見すえて、どこに力を集中するのかを考えること。自分に不得意なもの、非効率的なものは思いきって捨てる。
 たとえば、今の私は会社法をめぐる相談が来たら、ほかの弁護士をすぐに紹介してまわします。会社法は、私の頭のなかにははいってこないからです。
交流と業務の拡大の基本は、相手の関心、ニーズをよく聞くこと、自分の商品を売りつけるのではなく、相手の困っていることに自分の専門性や人脈で何か手助けをできないか考えて、提供すること。聞き上手に徹すること、ギブに徹することが大切だ。
 労務マネジメントにおいては、自分と違うもの、異論と多様性とを心から受け入れて感謝する気持ちを持ち続け、なおも粘り強く経営理念を貫き続けるという不断の挑戦が必要だ。
皮肉なことに、お金を追い求めれば追い求めるほど、お金は逃げていく。
 これまでの常識だった、「弁護士は、社会正義の実現に向け、志高く仕事をしていれば、待っていても相談が来る」という時代は終わった。
 ホームページをみて相談に来る人が増えている。ホームページをつくるのなら、専門に特化した情報にしぼったホームページをつくるしかない。
 たしかに、そう言えます。ですから、私のブログは毎日更新を目ざしています。
 弁護士の役割は、依頼者を幸せにするためのお手伝いであり、その手段として法的紛争の解決を目ざすということ。
 労働事件であろうと何であろうと、無料であること、安いことが必ずしも依頼者のニーズではない。適正な報酬を、きちんともらうことは、とても大切なこと。弁護士をしていく上で、次の三つを重視している。
 その一は、クライアントに安心感を与え、苦しみから解放する。
 その二は、関係者の感情を重視する。
 その三は、仕事を楽しみ、弁護士自身の精神的不調を防ぐ。
 弁護士として、依頼者に対して次のように言って説得する。
 「楽観的に考えても、悲観的に考えても、たいして結果は変わらない。悲観的に考える必要がないのだったら、どうせだったら楽観的に考えてほしい」
 本当に、私もそう思います。くよくよしたって始まらないのです。昨日のことは身体自身が忘れないけれど、せめて頭のなかだけは抜きたいものですよね。
 依頼者の前では、カラ元気でもいいから、陽気で元気よく行動することが大切だ。
 弁護士にとって、とても実践的であり、かつ示唆に富んだ本です。強く一読をおすすめします。
(2015年5月刊。3000円+税)

  • URL

2015年6月 6日

エディット・ピアフという生き方

ヨーロッパ

                              (霧山昴)
著者  山口 路子 、 出版  角川・新人物文庫

 映画『エディット・ピアフ、愛の賛歌』は、本当にいい映画でした。最後に歌われる歌は、日本語は「水に流して」ですが、ちょっと違います。「いいえ、私は後悔しない」です。
 私も50年近くフランス語を勉強していますので、相変わらずうまく話せませんが、聞く方だけは、それなりに出来るのです。ですから、つとめてフランス映画をみて、シャンソンを聞くようにしています。少しでも分かれば、とてもうれしいのです。
 ピアフの歌声は、少し暗い感じがします。私の一番好きなシャンソン歌手は、パトリシア・カースです。ニュー・アルバムが出ているのか知りませんので、以前のCDを繰り返し聞いています。
ピアフが亡くなったのは、1963年。47歳の若さだった。ペール・ラシェーズ基地にお墓がある。お葬式には万人以上のパリ市民が殺到し、パリ市内は大渋滞になったそうです。
 ピアフが死んだとき、借金だらけだった。最後の夫は、莫大な借金を相続した。
 ピアフは、とにかく愛し愛されている実感がほしかった。愛の実感がなければ、生きている実感が得られない。歌手には、聴衆、ファンの存在は不可欠だ。歌が命であるピアフにとって、聴衆はその命を育んでくれる存在だった。だから、ピアフは聴衆を大切にした。一つ一つの舞台に全力を投じるだけではない。彼らが喜ぶような人生を全力で生きた。
 恋に溺れ、破天荒な生活を送り、身体を壊し、傷つけば傷つくほどに、彼女が不幸を味わえば味わうほどに、ピアフの歌は凄みと切実さをまし、ファンはピアフへの愛情を募らせ熱狂し、その熱狂を受けてピアフは満たされた。
 ピアフの人生は凄絶だった。生い立ちも幼少時代も悲劇で、病気も多く、自動車事故に何度もあい、恋人を飛行機事故でうしない、アルコールや薬におぼれ、最後はまだ40代なのに老婆のような容貌になってしまった。それでも、そんな大変な人生なのに、ピアフは、「人生をやり直せるとしたら、もう一度、同じ人生を望む」と言った。
 ピアフの人生は品行方正ではないから、道徳の教科書にのることはないだろう。
 ピアフの歌も人生も、熱くて思いから、人生をただ軽やかに行きたいと願う人にとっては、少しうっとうしいかも知れない。
 私は、「水に流して」の歌声を聞くと、胸があつくなります。私も弁護士になったことを、ちっとも後悔していません。少しばかり、世のため、人のために生きてきたと思っているからです。
 エディット・ピアフの母親はストリート・シンガーで、当時20歳。父親は34歳の曲芸師。
 母親に捨てられ、ピアフは父親と友に町から町へと渡り歩いた。それでも、父親は、できる限り、娘(ピアフ)を学校に通わせた。
 ピアフ10歳のとき、父親が病気になった。ピアフは街頭で「ラ・マルセイエーズ」を歌った。
 それで、お金を稼ぐことができた。
 よほど、うまかったのでしょうね。すごいですね。録音したものがあれば(もちろん、そんなものはありませんが)、ぜひ聞いてみたいものです。
 ピアフの恋愛と歌はほとんどいつも一緒。だから、ピアフが歌った歌をたどれば、誰と恋愛関係にあったのかが分かる。
 ピアフによって才能を見出された男たちは、ピアフが次の恋に落ちても、彼女から去ることはなく、友人関係を続け、ピアフのためノンシャンソンを提要し続けた。だから、その人数は減ることはなく、増える一方だった。
 「シャンソンって、作り話なのよね。でも、聴衆には、それを実際の話のように思わせないといけないの」
 「信念をもつのよ。信念がないとダメ。聴衆を騙してはいけないの」
 いい本でした。またまたエディット・ピアフを聞きたくなります。
(2015年3月刊。750円+税)

  • URL

2015年6月 7日

スギナの島留学日記

社会

                             (霧山昴)
著者  渡邊 杉菜 、 出版  岩波ジュニア新書

 高校生活というのは人格形成にとって、とても大切な時期だと思います。受験にだけ追われるのではなくて、自然と社会の双方に目を開けることが大切です。
 この本は、私がまだ行ったことのない隠岐(おき)にある島前(どうぜん)高校で学んだ、兵庫県出身の女子高生の体験記です。わー、うらやましいな、そう思いました。
 島根県立高校です。そして、寄宿舎があるのです。女子寮に40人、男子寮に25人います。なぜ、男子より女子が多いのでしょう・・・?
 食堂は男女共同です。私も大学に入ってから3年間ほど寮生活を送りました。うち2年間は、6人部屋でした。楽しい日々です。今ふり返っても、天国のような日々を過ごしました。いじめなんて、もちろんありません。みんな、上も下もなく、仲間です。マンガ週刊誌をまわし読みし、夜食を食べに夜遅く寮の外へ出かけていきました。大学生ですから、門限なんて、もちろんありません。20歳前でしたけど、アルコールも制限なし、です。
 高校生の寮だと、そういうわけにはいきません。勉強時間も決まっています。でも、写真を見ると、本当にみんな楽しそうです。
 この高校では、国語、英語、数学の授業は習熟度でクラス分けされていて、一人ひとりに応じた授業を受けられる。先生は、生徒一人ひとりが、どういう状況にあるのか、しっかり把握している。すばらしいですね。こんな高校で勉強したいですよね。なにしろ、先生1人、生徒4人という授業もあるというのですから・・・。
 1学年50人、全学年2クラス。1年生は、実質3クラス、2年生は4クラス。こりゃあ、たまりません。県立高校で、これほど手厚い授業を受けられる生徒は、幸せです。
 休日も充実しています。島の人々との交流も盛んです。人々との深いつながりを実感できるのです。まさに夢のような高校生活を過ごすことができます。
 私も、もっと早く知っていたら、こんな高校に我が子を入学させたかったと思いました。
(2014年12月刊。800円+税)

  • URL

2015年6月 8日

ネムリユスリカのふしぎな世界

生き物

                              (霧山昴)
著者  黄川田 隆洋 、 出版  ウェッジ

 生物とは何か、死ぬとは、生き返るとは何のことか・・・。
 いろいろと根本的なことを考えさせてくれる生物がいることを知りました。それも、アフリカの灼熱の地に生きる小さなユスリカの話です。
 カラカラに干からびても、水をかけるだけで、たちまち息を吹き返す。100度に近い高温にも、マイナス270度という超低温にも、人が耐えられる1000倍近い放射線にも、アルコールに1週間浸しても、全然平気。宇宙に放り出しても死なない状態で存続し続ける。
 ネムリユスリカは、アフリカにしか生息しない昆虫だ。ナイジェリアに多く見られる。
 ネムリユスリカは、卵の時期から2~3日間、幼虫の時期が1ヶ月間、さなぎが1~2日間、成虫が2~3日間。幼虫の時期が一番長く、その本来の姿だと言ってよい。
 成虫は口がなく、血も吸わない。エサを食べられないので、成虫になったら、すぐに交尾をして、卵を産む。
 幼虫のときに、乾燥耐性(アンヒドロビオシス)の能力が発揮される。卵やサナギ、成虫の時期には、この乾燥耐性は発揮できない。
 ネムリユスリカは、身体を構成するさまざまな細胞のすべてが乾燥という情報を受けとり、乾燥の準備をする。細胞のなかだけの自己完結的なメカニズムで乾燥耐性が実現できている。
 水がなくなったとき、水があった場所と置き換われるように、たんぱく質の表面にトレハロースがくっつくことで、タンパク質が形を変えずにすむ。つまり、体のいろいろな成分の元々の状態を維持させることができるので、水がなくなっても細胞が壊れることがない。
 トレハロースには、2つの特質すべき能力がある。たんぱく質や細胞膜、油の成分の表面にとりついて、水の変わりの役割をするだけではなく、水が元々あった空間の領域も、自分がガラス化することで空間を埋めてやる。
 乾燥というシグナルあるいはストレスが来て初めてグリコーゲンを分解してトレハロースに変える。グリコーゲンを全部分解して、トレハロースに入れかえるのに、2日間かかる。
ネムリユスリカは、乾燥すると、大量のレアたんぱく質をつくる。
 ネムリユスリカでは、27個のさまざまなレアたんぱく質がたまることによって、全たんぱく質の10%以上を占め、それが乾燥耐性に寄与している。
 たんぱく質は、温めたり、干からびたりさせると固まりやすくなる。
 乾燥した時期に、レアたんぱく質とトレハロースが一杯たまることによって、体の細胞の中味を保護している。凝集しないように保護することで、水に入れたときにすぐに元に戻るようにしている。
 ネムリユスリカは、劣化してしまったアスパラギン酸になったものを治す酵素があるおかげで、イソアスパラギン酸に戻すことができる。
 本当に不思議きわまりない生き物です・・・。しかし、よくもこんなことを発見したものです。
(2014年7月刊。1600円+税)

  • URL

2015年6月 9日

歴史の「常識」をよむ

日本史

                               (霧山昴)
著者  歴史科学協議会 、 出版  東京大学出版会

 聖徳太子は実在しなかったというのは、これでまでも有力な学説でしたが、この本も、聖徳太子の実在性を証明するものは皆無だとしています。聖徳太子関係の史料は、すべて後世につくられたものなのです。
 飛鳥時代は、蘇我王権の時代だった。飛鳥の支配者は蘇我氏なのである。
 壬申の乱(672年)は、王位継承の争いではなかった。その頃、朝鮮半島では、すでに滅んだ百済と高句麗の旧領をめぐって唐と新羅が交戦状態に入っていた。そのとき、天智の子の大友皇子が唐に加担して出兵を企てたのに対し、白村江のトラウマをもつ諸豪族が反発したのが乱の真相である。天武(大海人)は、単に旗印として利用されたにすぎない。
平安時代末期の源平合戦について、源氏一門がはじめから政治的にまとまっていたわけではない。そして、最初から頼朝に一門の棟梁の地位が約束されていたわけでもない。
 むしろ、「源平合戦」は、分立する源氏諸氏のあいだにおける主導権争いでもあった。それを結果として勝ち残ったのが、源頼朝と彼が率いた鎌倉幕府だった。
 15世紀から16世紀にかけての戦国時代において百姓(農民)は農閑期の戦場稼ぎをしていた。戦場は、魅力ある稼ぎ場だった。できるだけ多くの百姓たちを雑兵として動員するには、農耕の暇になる季節を狙うしかなかった。戦場は、いつも「乱取り」、つまり奴隷狩りの世界だった。
 近世の百姓は、訴訟のために、多くの関係書類を作成し、大切に保管していた。それは、訴訟が今と同じく文書によって進められていたから。
 裁判には吟味筋(ぎんみすじ)と出入筋(でいりすじ)の二つがある。吟味筋は刑罰を科するもので刑事裁判を、出入筋は私権を争うので民事裁判である。
 公事宿は、近世の訴訟には必要な存在であり、訴訟を有利に運びたい人々にとって公事師(くじし)は心強い存在だった。
 百姓一揆においては、武器の携行、使用や、家屋への放火、盗みを自律的に禁じていた。江戸時代の村々には、日本刀や鉄炮などの武器は多数存在していた。しかし、百姓一揆のときに、これらの武器が使われることはなかった。百姓は自律的に暴力を封印していた。
 日本史の「常識」が大きくひっくり返される刺激的な本でした。
(2015年3月刊。2800円+税)

  • URL

2015年6月10日

江戸の飛脚

日本史(江戸)

                               (霧山昴)
著者  巻島 隆 、 出版  教育評論社

 江戸時代は、今の便利な宅急便こそありませんが、手紙や物を送るシステムは、かなり整備されていたようです。旅先で買った瀬戸物を自宅宛に送り、軽装のまま旅を続けることができました。私も宅急便を旅先からいつも利用しています。車中・機中で読み終えた本を自宅あてに返送するのです。これは本当に楽ちんです。
 江戸時代の旅行者は、旅先で買った荷物を道中の負担とならないよう、さまざまな方法で目的地へ先に送った。
 宛先と同じ方向へ赴く者に手紙を託す幸便(こうびん)も利用している。
 飛脚問屋は、手紙だけでなく、品物も運んだ。
 幕府専用の継飛脚がいた。御状箱(手紙を入れる箱)の人足のことである。道の真ん中を「エイさっさ」と掛け声とともに走っていく。旅人は、継飛脚が来ると、道の両脇に避けた.継
飛脚は、川明けの朝一番の渡船で川を渡ることが認められていた。
 武家専用の「三度飛脚」というものがあった。大坂と江戸を結ぶもので、大坂城定番の武家荷物と書状を運んだ。月三度の発送だったことから、三度飛脚と呼ばれた。あとでは荷物が増えたので、月3度では間にあわなくなって、月3度より増やしたが、名称の「三度飛脚」はそのまま残った。
 飛脚問屋の荷物延着の原因は、川支(川止め)と馬支(うまづかえ)だった。問屋場で馬が不足している状況を馬支と言った。
米飛脚は、先物取引をする地方の商人に、日々上下変更する米相場の情報を伝達した。
 吉田松陰は、手紙を飛脚と幸便に託した。
 大名(武家)飛脚は、石高や職務がなく、上級から下級武士まで手紙や荷物を運んだ。
 京都には、宛先別に100軒もの飛脚問屋がひしめきあっていた。
 江戸時代には、すでに為替手形が流通していた。
 江戸時代は現金を運ぶこと、それなりのリスクがありました。強盗に早変わりするのです。
 飛脚問屋は、得意先や交通上の関係者などへ、しきりに融資していた。
 飛脚問屋は、小口融資(20年初登場)を行い、金融業も兼ねていた。
江戸時代の飛脚の実際の姿を研究成果をふまえて、平易な文章で明らかにしています。
 やはり、いつの世も情報は宝です。
(2015年2月刊。2600円+税)

  • URL

2015年6月11日

天草四郎の正体

日本史(江戸)

                              (霧山昴)
著者  吉村 豊雄 、 出版  洋泉社歴史新書

 島原・天草の乱には、「歴女」でなくても、大いに心が惹かれます。
 関ヶ原の戦い(1600年)から40年もたっていない1637年(寛永14年)、百姓を主体とする大規模な武力闘争事件が起きたのです。
 3万人をこす一揆群が幕府軍に皆殺しされ、この天草の「乱」は収束しました。
 私も「原城」跡に行ったことがあります。今では海に面した小高い丘があるだけです。現地に立つと、こんな狭いところに3万人もの人々が何ヶ月も生活し、最後には幕府軍によって全滅させられたというのは信じがたい思いがしました。
 この本は、天草四郎は、実は、一人ではなかったと主張しています。「四郎」とそっくりの少年たちが大勢いたことを強調しているのです。
 天草四郎は、「乱」の最後まで生きていたのですが、3万人もの一揆勢の前にはほとんど姿を現していなかったようです。不思議です。ごくごく狭い城内にいて、天草四郎が姿を最後まで3ヶ月のあいだ一揆勢に見せず隠しとおせたというのは、どういうことなのでしょうか・・・。
 島原・天草一揆(島原の乱の別名)の1年ほど前に、松倉・寺沢両家から若衆たちが集団で逃走していた。こんなこと、ちっとも知りませんでした。
 著者は、「島原の乱」を次のようにみています。
 この一揆は、百姓主体の一揆ではあるが、いわゆる百姓一揆ではない。蜂起の時点で領主側(代官)の血を流し、領主側との「合戦」と城攻めをくり返しているように、訴願に基礎を置く百姓一揆的な妥当性を切り捨てた、百姓一揆への退路を断った武力闘争、一種の「戦争」であり、有馬・小西の時代のような「キリシタンの時代」に回帰することを求めた、ある種の「聖戦」であった。
 島原・天草の状況は、キリシタン信仰へ立ち帰ったというより、ひそかに信仰を継続していた人々が信仰を公然化させたという形跡が強い。
 原城に籠城した男女は3万人以下の2万8千人ほど。軍事指揮にあたる軍奉行に牢人層が配され、村役人クラスが村々を持ち場ごとに配置した。城中は、「凝縮された村社会」を基礎にした籠城体制をとっていた。
 寛永12年末に、松倉家から、47人の家臣が退去し、牢人となった。そして、そのなかから一揆の首謀者があらわれている。
 一揆勢の盟主であり、総大将である四郎のもとに、数十人の若者・少年が組織されていた。
 幕府は、天草に「わらんべ共」は、生け捕りにして、火あぶりに処せられるべきとの命令を出した。むき出しの敵意を示している。
 天草四郎なる人物は、その最期まで一揆の全過程を通じて一揆勢の前に姿を現したことを確認できない。代わりに出てくるのが、「四郎のごとく」出で立ちをした四郎の分身たち、「十六、七の前髪の若者」たちだった。その存在は、具体的であり、可視化されている。
 一揆勢には、20人ばかりの「四郎のごとく」出で立ちをした「16,7の前髪の若者」たちがいて、どれが四郎本人であるが、教えられていなかったのではないか・・・。
 私は、この指摘を受けて、なるほど、そうだったのか・・・、と思わずつぶやいてしまいました。いま、原城跡には天草四郎の銅像が立っています。よく写真で紹介されていますが、海に顔を向けています。
 一揆勢はポルトガル船の救援を待っていたという説があります。平戸のオランダ商館長は、1638年5月1日(寛永15年3月18日)の日記に、四郎について、17,8歳の無名の人で、その首は見つからなかった。行方不明になったもの思われる」と書いているそうです。私も、なんとなく、そういうことじゃないのかな・・・、と思いました。
 世の中は、不思議だらけです。ですから、面白いのですよね。
(2015年4月刊。950円+税)

  • URL

2015年6月12日

大脱走

イギリス

                               (霧山昴)
著者  サイモン・ピアソン 、 出版  小学館文庫

 1963年の映画『大脱走』は、私の若いころにみた忘れられない映画の一つです。スティーブ・マックィーンの格好いいオートバイ姿を思い出します。
 この本は、3度目の大脱走を敢行したロジャー・ブッシェルの実像を紹介したものです。実話だったのですね。しかも、捕虜収容所からの3度目の脱走だったとは、驚いてしまいます。
 映画の主人公でもあるロジャー・ブッシェルは、イギリスの空軍少佐でしたが、イギリスの弁護士でもありました。
ロジャー・ブッシェルは、ケンブリッジ大学卒の法廷弁護士だった。ロジャーたちは、11ヶ月かけて、収容所から外へ通じる3つの地下トンネルを掘りあげた。
 このとき、200人の捕虜が脱走する計画だった。そのため、偽造パスポート、コンパス、地図、食料、民間人の服、ドイツ軍の軍服を身につけていた。
 ロジャーは、9カ国語を話せた。フランス語も、ドイツ語も得意だった。すごーい、ですね。
 イギリス軍では、脱走マインドが軍隊のなかに植えつけ、育てられていた。脱走は将兵の義務である。軍人は、捕虜となっても、現役の戦力であり続けるのだ。日本とは、大変な違いですね。
トンネルの立坑は、振動音を記録するマイク音を拾えない深さまで掘られ、寝台や羽目板からはずしてきた木の板を支柱にして、頑丈にし、電灯で照らされ、換気システムも取りつけられていた。
 掘削はチームでおこない、安全と思われたときだけ作業することになっていた。安全が最優先だった。
 トンネルは、三つ。三つあれば、一つが発見されても、残りの二つに頼ることが出来る。
 トンネルを照らすための電力は、建物の二重壁のあいだを通っているドイツ軍の配線を分岐させることによって得られた。リード線は、二重壁の中を通り、そのあと床下から立坑へと通っていた。昼は電気が止められ、その代わりにマーガリンに詰めたランプが使われた。それは1回に1時間だけ灯り、毎夜、点検のために携行された。
 立坑が完成してからは、作業は朝の点呼のあとに始まり、夕方の点呼の数分前まで続けられ、そのあとトンネル掘削者の二番目の交代組が地下にもぐり、門限の直前まで作業した。この作業は三交代制だった。各作業員は6人だった。
 立坑と三つの部屋を掘るために3つのトンネルから、それぞれ12トンずつの砂が出た。さらに、トンネルを3フィート掘るたびに1トンの砂が出た。これを「ペンギン」となって、散布場所までもっていく。
この脱走プロジェクトに何らかの役割で参加していた600人のうち500人が脱走への参加を希望したが、定員は200人だった。最初の30人は、ドイツ語を自由に話せるなど、脱走成功が高いと脱走委員会が認定した人たち。残りは、さまざまな投票によって決められた。
 「みんなを国に帰すだけが目的じゃない。ドイツ兵のとんまどもの顔に泥をぬるうことにもなるし、脱走兵の捜索にドイツ軍の兵力を使わせることにもなるんだ」
 実際にトンネルから脱走したのは76人だった。それでも大戦中の脱走としては最大規模のものとなった。そして、大半のものが捕まり、銃殺された。それでも、3人の航空兵はイギリスに帰還することができた。
33歳で生涯を閉じたビッグXの壮絶な人生を知ることができました。
(2014年2月刊。924円+税)

 明日(13日)の土曜日は、午後2時から福岡市民会館(大ホール)で、弁護士会主催の安保法制に反対する市民集会とパレードが企画されています。雨は降らないようですので、ぜひ近くの方はお出かけください。
 それにしても、安倍政権の暴走ぶりはひどいものです。3人の憲法学者が国会で一致して違憲と明言したのは当然ですが、これを安倍政権は無視して強行採決にもち込もうとしています。こんな憲法違反は許せません。

  • URL

2015年6月13日

腸が寿命を決める

人間

                               (霧山昴)
著者  澤田 幸男・神矢 丈児 、 出版  集英社新書

 人間が生きていくうえで必要な栄養素と水分を体内に取り込む(吸収する)ことができるのは、腸だけ(胃はビタミンB1、鉄、カルシウムは吸収する)。
 人間が病気になるのを防ぐ、からだの「免疫システム」の80%は、腸が担っている。
 口の中でのそしゃくが不十分だと、口から取り入れた食べ物は半分ほどしか消化されずに体外へ排出されてしまうことになる。そしゃくはきちんとしないと、食べ物にふくまれた栄養素の消化・分解の下準備ができない。
 胃に入った食べ物は、胃壁から分泌される強力な胃酸で殺菌される。
 十二指腸がないと、人間は生きていくことができない。
 大腸は、栄養素を吸収することはできるが、消化できない。
 大腸には、消化のための酸素を出す機能はない。大腸内には、無数の外来細菌がすみついている。人間ひとりにつき、100種類を超え、合計数は100兆個以上になる。
 善玉菌(乳酸菌類)は、人間の身体には存在しない消化酵素をもっている。
 酵素は、小腸で消化できなかった残りの栄養素、とくに食物繊維やオリゴ糖などの糖質類を分解し、大切なエネルギーを作り出してくれる。
 健康な人の場合、便の80%は水分である。食べ物の残りカスは、3分の1ほどで、残る3分の2は、さまざまな現象によってはがれ落ちた腸内細菌だった。
 腸は、もっともっと大切にされるべきだという点は、私もまったく同感です。
(2015年4月刊。740円+税)

  • URL

2015年6月14日

『サウンド・オブ・ミュージック』の秘密

ヨーロッパ

                               (霧山昴)
著者  瀬川 裕司 、 出版  平凡社新書

 映画『サウンド・オブ・ミュージック』をもう一度ぜひみてみたいと思わせる本です。
 この映画の出だしは素晴らしいですよね。森のあいだに平らな草原が開けている風景。そして木々に囲まれた平地に、小さな人影が見える。そして、ジュリー・アンドリュースが登場し、両手をあげて歌いはじめる。
 この本によると、ヘリコプターからカメラをまわして映像をとったそうですが、十数回もとり直しがあり、そのたびにプロペラの強風を受けてジェリーは、地面に倒れていたとのこと。
 たしかに、それだけの圧倒的な迫力がある冒頭シーンです。
 このとき、ジュリーは、白樺のなかで歌をうたう。ところが、この白樺は、映画のために一時的に植えられたものだった。歌詞にあわせるために・・・。
 小川が見え、ジュリーが小川に沿った走る場面がある。この小川も、映画制作スタッフが牧草地を掘り、シートを敷いて水を入れたもの。水の表面のさざ波も、人工的なもの。
 いやはや、映画人は細かいところまで苦労しているのですね・・・。
映画では少女のように見えるジュリーは、実年齢は28歳。モデルになった女性は21歳だった。
 ジュリーがギターをかかえて、丘の上にある広い草原で子どもたちと一緒に歌うシーンがある。実際の場所は、急斜面のなかの、そこだけが平らな場所になっているところに、カメラを低い位置にすえてとっている。まさしく映画の魔術だ。
 オーストラリア人は、映画『サウンド・オブ・ミュージック』を嫌っているそうです。というのは、映画のなかでうたわれる「エーデルワイス」という曲が、本当のオーストラリア愛唱歌ではないから。
 ジュリーは、実母が夫以外の男性との不倫によって生んだ娘だった。母が離婚した相手の義父からジュリーは性的虐待を受けていた。このことは本人が告白している。
 それでも、ジュリーの、圧倒的な歌唱力、演技力、そしてなにより愛らしさに、心底から惹かれてしまいます。
 トラップ一家は、実際には、鉄道でイタリアに行き、ロンドンからアメリカに行った。つまり、山ごえなどしていない。それでも、トラップ・ファミリーとしてアメリカでコンサート活動をしたのは事実でした。
 この映画の魅力を解説し、ロケ地に実際に行ってみるなど、映画の登場人物の紹介など、ワクワクさせられます。この本を読んで映画をみると、面白さが倍増します。
(2014年12月刊。780円+税)

  • URL

2015年6月15日

タコの才能

生き物

                               (霧山昴)
著者  キャサリン・ハーモン・カレッジ 、 出版  太田出版

 オクト・パスは受験生必勝グッズです。
 タコは8本の足に3つの心臓をもち、変幻自在に皮膚の色を変えることができる。血液は青く、賢い生物。
 タコは、一生のほとんどをひとりぼっちで過ごす。タコは繁殖のときのほかは、仲間と付き合おうとはしない。タコは単独行動で、引っ込み思案のうえ、夜行性である。
 タコは、タラやイカとちがって群れない。巣穴にひとりで暮らし、ひたすら人目を忍んで自分の居場所を確保する。タコには、縄張り意識はあまりない。
 タコのスミには、チロシナーゼという成分が含まれている。敵の目をひりひりさせ、嗅覚や味覚を混乱させて追っ手をまくためのもの。
 タコはアメリカの食卓では、めったに見かけないにしても、世界じゅうでは何百万人もの人々が口にしている。アジアや地中海では、何千年もの前からタコは定番料理になっている。
 タコは、ほぼ全身が筋肉と言ってよい。だから、タコを捕まえたら、石で30~40買いたたくべきだとも言われる。タコは冷凍すると、食感が良くなる。冷凍されると、いちだんと身がやわらかくなる。
タコを解剖すると、青い血が出る。タコの血は、酸素を含んでいるときには青く、酸素が欠乏してくると、だんだん色味が薄れて透き通ってくる。
 タコは、横歩きするカニや逃げようのない二枚目が好物だ。
 太平洋のタコは、1時間のうちに177回も色や模様を変えることができる。
 タコには、3億個の神経細胞がある。人間は1000億個だ。
 タコは、おもちゃと遊ぶのを好む。
 タコって、賢いのですね。バカには決して出来ません。それにしてもタコ焼きって久しく食べていませんが、おいしいですよね。タコの見直しを迫られる本です。
(2014年3月刊。2300円+税)

  • URL

2015年6月16日

戦艦大和講義

日本史(戦前)

                                (霧山昴)
著者  一ノ瀬 俊也 、 出版  人文書院

 戦艦大和は、世界一の威力ある主砲を積んで、1941年に就役し、1945年4月、沖縄へ来襲したアメリカに渡航して沈没された。このとき、乗組員2700人が艦とともに死亡した。
 日本人は、「大和」の物語を通じて、「あの戦争」の記憶を自分の都合にあうようにつくり直してきた。
 「宇宙戦艦ヤマト」は、日本人が地球を救う話だ。1970年代につくられたのは、高度成長を終えた日本人の優越感と劣等感が背景にある。完膚なきまでに負けた戦争を、空想の世界でやり直すことによって、心の傷の回復を試みたのだ。
 私も、幼かった息子と一緒に、この「宇宙戦艦ヤマト」に夢中になったことがあります(もちろん、息子ほどではありませんでしたが・・・)。
なぜ、「大和」は沖縄へ出撃したのか?
 沖縄にたどり着く前に、米空母機に撃沈される可能性が高いことは、その前にレイテ沖開戦で沈められた「武蔵」で実証ずみだった。だから、「大和」への出撃命令は、軍事的合理性を欠いていた。
 海軍にとって、「大和」などの戦力を沖縄で使い切ることによって、「海軍には、もう戦力がないのだから、戦争は止めるべきだ」という発言権が得られることになるという考えがあったのではないか・・・。これって、恐ろしい官僚的発想です。人命軽視そのものです。
 「大和」は、4月7日、九州沖で米機動部隊の放った攻撃機300機から攻撃され、撃沈されてしまった。3056人が死に、276人が生還した。
 「大和」は、最後まで日本国民に名前を公表されることがなかった。
 「大和」の艦長も乗組員も、一億国民が後に続いて死ぬと思ったからこそ、先に死地へ向かったのだ。そのとき、内地の日本人の命や安逸な生活を守ることは念頭になかった。すなわち、死の平等性が特攻の推進力となっていた。これを現代日本人は、すっかり忘れ去っている。
 その余の日本人は、特攻せず、敵国アメリカに降伏して生きのびた。広島・長崎に落とされた原子爆弾が、それまでの「1億総特攻」という強がりを止め、生きのびるための格好の口実となった。
 「大和」の生存者には、生き残ってしまったことへの罪悪感をかかえながら、戦後を生きていった。
 「大和」とは、日本にとって、そして日本人にとって何だったのか、戦後それはどう変容したのか、面白い視点で考え直してみた画期的な本です。
(2014年10月刊。860円+税)

  • URL

2015年6月18日

アウシュヴィッツを志願した男

ヨーロッパ

                              (霧山昴)
著者  小林 公二 、 出版  講談社

 アウシュヴィッツ収容所に自らすすんで入り、そこを脱走したポーランド軍大尉がいたなんて、信じられません。そんなこと、まったく知りませんでした。
 そして、収容所内で抵抗組織をつくりあげ、脱走に成功してからもナチス・ドイツ軍と戦ったのです。ところが、戦争後、ポーランドがソ連の支配下にあるなかで、今度はポーランド政府から反逆罪で死刑を宣告され、銃殺されて歴史から抹殺されたのでした。幸い、今は名誉を回復しているのですが、その子どもたちは苦難の戦後を歩かされたのです。いやはや、本当に歴史の現実は苛酷です。
 アウシュヴィッツ収容所に1940年9月21日、自ら志願して潜入し、あげく948日後の1943年4月27日、脱走に成功したポーランド軍大尉がいた。ヴィトルト・ピレツキという生粋のポーランド人である。3年近くもアウシュヴッツ収容所で生活していたピレツキは、その収容所内の様子を生々しく語っている。
 収容所には、家族からの送金も認められていて、それは月30マルクだった。あとでは40マルク。収容所内には売店があり、タバコ、サッカリン、マスタード、ピクルスなども買うことができた。家族からの小包は衣料品ははじめから認められていたが、食料小包も1942年のクリスマス以後は解禁されていた。そうだったんですね・・・。
 はじめ、アウシュヴィッツ収容所はポーランド軍捕虜の収容所だった。そこで、収容所内の実態を探るために、誰かが潜り込む必要があるということになり、マッチ棒を使って、くじ引きで人選が決まった。それを引き当てたのがピレツキだった。
 ナチスは、知識人を毛嫌いした。だから、収容者が教師だとか弁護士だと名乗ったら、死へ直行させられた。カンボジアでも、そうでしたね・・・。
 手先の器用なピレツキは、木工職人と自称した。1940年9月当時は、ユダヤ人はアウシュヴィッツに送り込まれていなかった。
 収容者をふくめて収容所を実際的に管理していたのは、実は収容者自身だった、常時10万人以上の収容者を管理・行政部門をふくめて8000人のSS(ナチス・ドイツ)でコントロールするのは不可能だった。もちろん、管理体制のピラミッドの上部にSSが君臨していた。
 ピレツキがアウシュヴィッツ収容所に潜入した目的は四つ。
第一に、収容所内に地下組織をつくること。
 第二に、収容所内の情報をワルシャワにある抵抗勢力(ZWZ)司令部に届けること。
 第三に、収容所内の不足物資を外から調達すること。
 第四に、ロンドンのポーランド亡命政府を通じてイギリス政府を動かし、アウシュヴィッツを解放すること。
 強制収容所で生き残ろうと思えば、いい人間なら友人になること。どんな親切も受けとり、そして、それを次の機会に返すこと。利己主義では、命をつなぐことができない。利己主義にこり固まった収容者は、間違いなく死んだ。相互の友情の絆ができれば、互いに助けあい、生きる確立は格段に高まる。
収容所の家族から送られてくる小包は、1人週5キロまで1個と決められていた。大きいものは没収され、250キログラムまでだと、個数制限がなかった。食料に関しては月1個だった。昼夜交代24時間体制で「小包班」の収容者が分別作業にあたった。死亡した収容者あての小包は生きている仲間へと名札をつけ換えられて渡された。
 ピレツキの地下組織は脱走を禁じていた。脱走者が出たら、10人が連帯責任で殺されたから。コルベ神父の死も、脱走者の身代わりだった。
 収容所の所長であるヘスは家庭では子煩悩だった。殺して奪った子どもの着ていた上等な服を我が家に持って帰り、子どもたちを喜ばせた。
 こうなると、人間の残酷な心理の奥深さに、ぞぞっとしてきますよね・・・。
 アウシュヴィッツ収容所から802人が脱走し、300人が成功した。なかには、所長ヘスの車を奪って、SSの制服を着用した四人組が成功したというのもある。1942年6月29日のこと。
 ピレツキの場合には1943年4月に脱走に成功した。小包部門から、パン工房に移ってからの脱走だった。
 ピレツキはナチス・ドイツ軍に対するワルシャワ蜂起に参加します。敗北した蜂起ですが、生き延びることができました。そして、ナチス、ドイツが敗北したあと、ソ連軍の占領下のポーランドで、今度は国家叛逆罪で逮捕され、拷問にかけられ、裁判で死刑を宣告されるのです。死刑の執行は、1948年5月25日夜9時30分。
 ピレツキの名誉が回復されたのは、1990年10月1日のこと。なんと40年以上もたっていました。まだ、ピレツキの奥さんが存命していたのが救いです。二人の子どもは、今も生きているとのことです。
 知らないことって、本当に多いですよね。それにしても、ポーランドって、大変な歴史を背負っているのですね・・・。
(2015年5月刊。1700円+税)

  • URL

清張映画にかけた男たち

社会

                               (霧山昴)
著者  西村 雄一郎 、 出版  新潮社

 面白い本でした。というか、映画好きな人には、たまらない魅力あふれる本です。そして、九州は佐賀に少しでも関わりがあれば、読みはじめたら止まらない本なのです。
 たとえば、私の幼いころの映画館での記憶です。「クラマ天狗」の映画です。シューサク少年が危機に陥ったとき、「クラマ天狗」のおじさんが白馬に乗って街道を走って少年を助けようと駆けていく場面になると、映画館にいる人々が総立ちになります。走れ、走れ、がんばれー・・・。そのあふれる熱気は、今も忘れることが出来ません。画面上の人々と映画館内の人々は一体だったのです。
ですから、私が弁護士になってまもなくのとき、東京の銀座で、映画「男はつらいよ」を静かな雰囲気で観て、ええっ、違うんじゃないの、これはっ・・・と、すごい違和感がありました。
 それはともかく、この本は松本清張原作の「張り込み」を佐賀でロケしたときのことが中心に書かれています。なにしろ、佐賀ロケを観ようとして、3万人もの人々が佐賀市内に押し寄せたというのです。
 私より少しだけ年齢(とし)下の著者ですが、私も、そのころの時代雰囲気はよく分かります。テレビなんてありませんから、映画をみるというのは最高のぜいたくです。その映画をとる現場が観れるというのであれば、みんなが観に行くのも当然です。
 著者は、その佐賀ロケのときに映画スタッフが泊まった旅館の子どもだったのです。
 松本清張の妻の実家は、佐賀県の吉野ヶ里に近い神崎(かんざき)駅の近くにあった。
 このあたりの情景をよく知っているから、清張は「張り込み」の情景描写につかった。
「張り込み」の女優は、あの有名な高峰秀子なんですね。「24の瞳」の高峰秀子が、「張り込み」にも主演していたとは、知りませんでした。
 この映画「張り込み」の監督は、野村芳太郎。当時38歳。「絶対に妥協しない」と高言して撮りはじめた。撮影期間は3ヶ月のはずだったのに、なんと7ヶ月も遅れた。その間、撮影「中止」に2回もなっている。
 「張り込み」のときには、山田洋次も、フォース助監督だった。
 野村芳太郎は、早撮りの監督と思われていた。ところが、この「張り込み」では、まったく違った。
 映画の「張り込み」の撮影にあたっては、佐賀県と佐賀市が全面的に協力した。
 佐賀警察署の場面を撮るシーンではクレーンが使われた。このとき、それを観ようとやってきた野次馬は、なんと1万人。観光バスを仕立ててやってきた。おかげで、佐賀市内は臨時に商品が大いに売れた。
 野村芳太郎監督は酒はダメ。甘いものもダメ。タバコとコーヒー党。
 山田洋次監督も、師匠の野村監督と同じで酒を飲まず、コーヒー党。
 九州ロケは、当初は、わずか10日間のはずだった。それが1ヶ月半をこえていた。佐賀だけでなく、熊本の温泉にまで足を延ばしていた。
 映画人の映画にかけている愛情の深さがよく分かる本です。
 それにしても、佐賀市内のロケ現場に1万人とか3万人の見物人が集まっていたなんて、今では想像もできませんよね・・・。
 映画好きな人、清張の本なら一通り読んだという人には欠かせない本だと思います。
(2015年11月刊。2000円+税)

  • URL

2015年6月19日

遊楽としての近世天皇即位式

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  森田 登代子 、 出版  ミネルヴァ書房

 私は、制度としての天皇制には賛成することができません。人間に無用な差別を固定化させるシステムだからです。でも、今の天皇は、心から尊敬しています。象徴天皇としての限界を守りながら、平和憲法の世界的意義を身体をはって訴えかけているからです。そこは、自民・公明の安倍内閣と真逆です。
 この本は、江戸時代の天皇即位式が庶民の楽しみの対象だったことを明らかにしています。天皇即位式のすべてではありませんが、庶民が弁当たべながら見て楽しめる儀式だったというのです。驚きました。「厳粛な儀式」とは、ほど遠い現実があったのです。やっぱり、本は読むものです。
天皇即位式を庶民が見物していた。それは絵図でも証明されている。九条兼実の日記「玉葉」には、即位式には、僧・尼と服喪者が入場禁止と書かれているから、逆に言うと、それ以外は入場できたということ。
 後醍醐天皇の即位式(1318年)にも、庶民が多く見物していた。
 このように、天皇即位式には、禁裏内に大勢の庶民が見物していた。これは公家の日記から裏付けられる。当時の天皇即位式を「厳粛な儀式」だと現代人の感覚で憶測すると、それは間違いなのだ。
江戸時代、庶民は天皇即位式の見物が許されていて、即位式で使われた調度品を見物して楽しんでいた。
 前天皇が皇位を譲り、新天皇が即位することを受禅(じゅぜん)という。前天皇は上皇となって新天皇を保佐する。前天皇が崩御(死亡)し、その結果、新天皇が皇位を継承するのを践称(せんそ)という。江戸時代より前は、天皇は生前に譲位し、上皇や法皇となって、院政を敷くのが慣例だった。
 天皇即位式のみは庶民が見物できる儀式であり、それ以外は、一般の人々には見せない秘儀とされていた。すなわち、天皇即位式は、公開することが基本中の基本だった。むしろ、「見せつける」行事だった。公家たちは、唐風装束に礼服を着ていた。その異形の服装が庶民の興味を大いに引いた。即位式の見物入場券が発行された。入場者は300人。男性100人、女性200人。
 ええっ、なぜ、女性が男性の2倍なの・・・?
 見物する庶民にとって、天皇即位式は、芝居と遊楽の一つだった。弁当を食べながら見て楽しむものだった。
 ところが、明治天皇の即位式から庶民の見物を排除してしまったのです。
 日本古来の伝統なるものは、実は、明治以来のものでしかないということです。
 それにしても、江戸時代の人々にとって、天皇とはいったいどういう存在だったのでしょうね。政権担当者でないことは明らかだったでしょうから。いわば、「象徴」天皇のようなものだったのでしょうか・・・。
(2015年3月刊。2800円+税)

  • URL

2015年6月20日

荒木飛呂彦の漫画術

社会

                               (霧山昴)
著者  荒木 飛呂彦 、 出版  集英社新書

 私は、目下、40年以上も前の弁護士見習い(司法修習生)のころを小説にすべく挑戦中なのです。これは「法服の王国」に触発され、また、江上武幸弁護士(久留米)にけしかけられて思いたったのです。
 小説というからには、読まれなくてはなりません。毎年500冊以上の単行本を読んでいる私ですので、読み手の気持ちは、しっかり理解しているつもりです。やっぱり、なんといっても、ハラハラドキドキ感が必要です。この次は、どんな展開になるのだろうか・・・という緊張感をもって頁をめくる楽しさが欠かせません。そして、読み終わったときのホッとする安堵感が大切なのです・・・。
 とは言っても、それを文字にするのは大変です。口で言うほど、やさしくはありません。
 この本は、漫画家が、その企業秘密を惜しげもなく公表しているので、とても勉強になりました。
 キャラクターを作る時には、絵になる前に、必ず身上調査書を書く。これによって、キャラクター造型に矛盾を感じさせる事態を防ぐことができる。
 身上調査書は、キャラクターの属性という、あいまいで目に見えないものを可視化する。
 私も、7巻ものの長編小説を書くときには、私なりの身上調査書をつくっていました。しかし、書いているうちに、どんどん話が発展していって、矛盾は避けられませんでした。それが、プロとアマの違いなのかもしれません・・・。
 ストーリーつくりの鉄則は、主人公をなるべく早く登場させること。
読者が求めているのは、アゲアゲのプラス・ストーリーである。がんばっても、がんばっても勝てないという、マイナス続きの本は、誰だって読み続けたくはない。
 そうか、そうなんだ・・・、と反省せられました。読み手の気分や感情にあった本を書こうと思いました。
 セリフは、自然体であること、これに尽きる。
 モノカキを自称する私にとって、とても役立つアドバイス満載の新書でした。
(2015年4月刊。780円+税)

  • URL

2015年6月21日

サイエンス・インポッシブル

社会

                                (霧山昴)
著者  ミチオ・カク 、 出版 NHK出版 

 科学の進歩が、毎日の生活にどのような影響をもたらすのかを論じた本です。なるほど、なるほど、と思いながら読みすすめました。
 ウソ発見器は、自分の行為に何らの罪悪感を覚えない異常人格者には通用しない。
 たとえば、CIAにいた二重スパイのオールドリッチ・エイムズは、数十年にわたってCIAのウソ発見器による検査を何度もくぐり抜けている。
 また、50人近い女性を殺した連続殺人犯のゲーリー・リッジウェイも検査をうまくすり抜けている。ウソ発見器は、不安の程度しか測れないのだ。
 長期間の宇宙旅行をすると、身体から貴重なミネラルや化学物質が予想以上に早く失われてしまう。厳しい運動の日課をこなしても、宇宙ステーションに1年も滞在したロシア人宇宙飛行士は、骨や筋肉が大幅に衰え、骨の劣化、赤血球生成量の減少、免疫反応の低下、心血管系の機能低下が避けられない。
 本書では、セブンデー・アドベンチスト教会、そしてエホバの証人についても触れられています。
 アメリカで、ウィリアム・ミラーが1,843年4月3日に最後の審判の日が訪れると予言した。1833年に最大級の流量雨が華々しく夜空を照らしたので、ミラーの予言は、威力を高めた。
 しかし、なにごとも起きなかった。そこで、次には1874年、さらに1914年、そして、今は・・・?
 セブンスデー・アドベンテスト教会の信者は1400万人、エホバの証人は600万人もいる。その分派は、1993年、FBIと対決して、27人の子どもをふくむ76人の信者と教祖のデイヴィッド・コレシュが焼死した。
 世界は不思議にみちみちています。しかし、それがカルト(宗教)とつながるかと言えば、それは違うでしょう。不可能なことを可能にするのも限度がありますよね・・・。
(2012年11月刊。2400円+税)

  • URL

2015年6月22日

ポッキーは、なぜフランス人に愛されるのか?

社会

                               (霧山昴)
著者  三田村 蕗子 、 出版  日本実業出版社

 この本を読むまで、日本のスナック菓子が、世界中で愛されているなんて、ちっとも知りませんでした。
香港の即席麺市場の6割を「出前一丁」が占めている。香港人の舌にあわせて現地化された「出前一丁」だ。いま世界では年間1050億食の即席麺が生産されている。そのうち2割の200億食を生産しているのが、サンヨー食品。あの「サッポロ一番」だ。
 原料調達から商品が店頭に並ぶまで安心安全を追及し、大量生産で味をムラなく均質に保ち、使い勝手のいいパッケージに包む一連のプロセスは、世界のどの国にも真似できない日本の強みだ。お菓子ほど、日本の製造業の良さが、凝縮された産業はない。
 なくても決して死にはしないが、あればうれしい。手にしたら楽しい。おいしいお菓子を食べていると思わず顔がほころび、幸せな気分にみたされる。
 スナック菓子には面白さや楽しさ、新鮮さが絶えず求められるのが日本だ。
 2009年、カルビーは、オーナー経営の会社から、外資系の経営手法を取り入れた企業へ変身した。カルビーが年間に使用するジャガイモの量は、日本全体の収穫量の10%にあたる。これをカルビーは日本国内契約栽培農家から調達している。
 アメリカでは、カルビーは、豆をつかったスナック菓子を売り出している。
 森永製菓の「ハイチュウ」は、キャラメルでもなく、ガムでもない。日本で生まれた不思議な食感のソフトキャンディー「ハイチュウ」はアメリカで大人気だ。「ハイチュウ」はアメリカの野球選手たちが、チューインガムの代わりに口に入れている。ガムのように捨てる手間がいらないのだ。
 江崎グリコの「ポッキー」は、グローバルブランドとして堂々たる王道を歩いている。「ポッキー」の全世界販売個数は年間5億箱。売上高4億ドル。そのうち3億箱が日本で、残り2億箱をヨーロッパとアジアなど海外30ヶ国で売っている。フランスでは、「ポッキー」は「ミカド」として売られている。
 「ポッキー」は、食べながらおしゃべりできる。しかも、手が汚れない。
 ロイズの生チョコも海外で売られている。商品は、すべて日本で製造して冷凍コンテナをつかって輸出している。
 「柿の種」は、アメリカではわさび味で売られている。
日本のお菓子が世界で、こんなに愛され、売れているのですね。もちろん、それには現地のヒトの舌になじめる工夫もされているわけです。あまりに面白くて、ついついひきこまれてしまいました。
(2015年4月刊。1500円+税)

 きのうの日曜日(21日)、仏検(一級)を受けてきました。午後2時から5時まで3時間、みっちり絞られました。大甘の自己採点で70点(150点満点)です。
 前回3割だったのが、4割越したように思います。合格するには6割ですから、まだまだです。
 文法関係はほぼ全滅し、長文読解と書き取り、聴き取りで点を稼ぎます。
 予習として、過去問をするのですが、何と1995年から受験してるのでした。もう20年も一級に挑戦しているのです。我ながら、すごいことです。ですから、過去問の仏作文を全部やり直すのに、相当の時間がかかりました。頭のボケ防止に必死なのです。

  • URL

2015年6月23日

「あなたこそ たからもの」

社会

                               (霧山昴)
著者  いとうまこと、たるいしまこ 、 出版  大月書店

 伊藤真弁護士による憲法の絵本です。
 本文は、全部ひらがなです。とてもいい文章です。そして、思わず心が軽く浮き浮きして、ステップしたくなるような絵のオンパレードです。子どもたちが歌い、遊び駆けめぐっています。楽しい絵本です。
 でも、しっかり、子どもたちに伝えようとしています。憲法と平和の大切さを・・・。すばらしい絵本だと思いました。
 みんなおなじで、みんなちがう。
 金子みすずの詩を思い出します。
 みんな違って、みんないい。
 せんせいだって、お父さんだって。「これがきみのしあわせだよ」なんて、決めることはできない。
そして憲法。
わたしたちのくにには、けんぽうがある。つよくて、ちからのあるひとたちにつけたブレーキ。それが、けんぽう。いちばんつよいルール。
せんそうにまけたあと、けんぽうにかいた。
 「もう、せんそうはしません。ぐんたいもいりません」
 あなたがにっぽんじんで、けんこうでふつうのせいかつができて、がっこうにかよえるなら、それは、つよいがわにいることになる。
 けんぽうがひつようなのは、よわいがわにいるひとたち。
 みんなとおなじに、たいせつにされるように。けんぽうは、ちからをだす。
 ひとりひとりに、かけがえのない、いのちと こころがある。
 あなたこそ たからもの。
 すばらしい絵本です。ぜひ、あなたも、子や孫に読んであげてください。絵を見せてください。こんな素晴らしい憲法を自民・公明の安倍政権がこわそうとしています。弁護士会は全力をあげて阻止すべく取り組んでいるところです。どうぞ、あなたも、ご一緒に・・・。
(2015年5月刊。1300円+税)

  • URL

2015年6月24日

牛と土

社会

                              (霧山昴)
著者  眞並 恭介 、 出版  集英社

 3.11のあと、福島第一原発の近くで飼われていた牛たちが、その一部は今もそのまま生き残っていて、その面倒をみている人々がいるのです。驚きました。もう、この牛たちには商品価値はありません。私も、食べたくはありません。
 では、なぜ、牛たちの面倒を今なおみているのか・・・。
 浪江町の牧場に双子の兄弟牛がいる。3.11がなければ、とっくに牛肉になっていた筈なのに、3.11のあと4年たっても生きている。この双子の兄弟牛たちは、原発から10キロ地点の牧場で暮らしている。ここの線量は毎時30マイクロシーベルト。人間は、そこに1日半もいると、年間1ミリシーベルトをこえてしまうほどの高い放射線量だ。
3.11当時、警戒区域内に牛3500頭、豚3万頭、鶏4万羽がいた。
 牛のオスには漢字で、メス牛にはひらがなの名前をつけるのが慣例だ。
 選ばれた牛の精液は、冷凍保存されて、十数年間にわたって交配につかわれる。
 そして、99%のオスは生後2~5ヶ月で去勢され、いわゆる肉牛となる肥育素牛(もとうし)として飼われる。
 繁殖用のメス牛は、2歳で初産し、その後、10年ほど子牛を産み続ける。15産もの出産をするメス牛も珍しくない。
 子牛が母牛と別れるのは、5ヶ月くらいが最適。そして一週間ほどかけて親子を切り離すのが健康にいい。
 恐れの感情は牛の成育を阻害する。だから、牛飼は、牛をどなったり、叩いたり、けったりしない。牛の首をなでながら語りかけ、ストレスのない快適で清潔な牛舎環境に配慮している。
 牛は記憶力が良く、恐ろしい体験は決して忘れない。安楽死させられる危険性を察知した牛は、たとえおいしそうな餌がおいてあっても、捕獲用の柵内には入らない。仲間が捕獲され、二度と立ち上がらなくなるのをみていた牛、自ら安楽死寸前にまでいって逃げ出した牛は、餌の誘惑とたたかいながらも決して警戒心を失わない。
 子牛はすぐに下痢をする。人間が手をかけてやらないと育たない。
 福島の地で牛を飼い続けるということは、人間が福島に住み続けるかどうかと同じことなんだと私は思いました。政府の「収束宣言」で3.11は終わったかのような幻想がふりまかれ、原発の安全神話が復活しています。とんでもないことです。
 安倍首相と、自・公政権の大臣の家族に、「フクイチ」の周辺に住む覚悟がありますかと私は尋ねたいと思います。
 ちなみに、私ははっきり断ります。そして「収束宣言」なんて、インチキだと考えています。
(2015年3月刊。1500円+税)

  • URL

2015年6月25日

裁判に尊厳を懸ける

司法

                                (霧山昴)
著者  大川 真郎 、 出版  日本評論社

 心が激しく揺さぶられる思いがしました。とてもいい本です。司法関係者には一人でも多く読んでもらいたいと思いました。
 冒頭で紹介される、和歌山大学生「公務執行妨害」事件は圧巻です。何より、書き出しがうまい。読ませます。判決宣告人言い渡そうとした裁判長が途中で言葉に詰まり、涙があふれ出したというのです。1976年11月25日午後6時すぎの和歌山地裁法廷での出来事です。
 この日、弁護人が午前1時から詳細に無罪弁論をし、被告人となった元大学生二人が最終意見陳述をした後のことです。よほど、裁判長は二人の言葉に心打たれたのでしょう。
 事件が発生したのは1966年(昭和41年)10月です。私がまだ高校3年生、受験勉強のラスト・スパートをかけていたころ、つまり、私が大学に入る前のことです。
 いったい二人は何をしたというのか。要するに何もしていないのです。
 夜中、3人の巡査が勤務時間外に上司の自宅で飲食し、酒に酔って帰宅しようとしていると、電柱に3人の学生が「ベトナム戦争反対」の張り紙をしているのを発見した。3人の巡査は、いきなり追いかけ、そのうちの学生1人をつかまえ、近くの派出所に連行した。すると、つかまった学生の釈放を求めて大勢の学生が集まってきた。その学生たちに向かって、一人の巡査が「アホンダラ」と叫んだため、学生たちは激しく抗議した。警察官もパトカーで応援に駆けつけ、巡査を救出して本署(和歌山西署)に逃げ帰ろうとしたあたりで、その場にいた学生二人が警察官に捕まった。この二人の学生は、日ごろからリーダーとして警察に目をつけられていたのだった。
学生二人は警察官たちから暴行を加えられた被害者なのに、逆に暴力を振るったとして、「公務執行妨害」罪で起訴された。
 それから裁判は10年かかった。なんということでしょう。わずか1時間ほどの出来事のために、警察官たちが口裏をあわせて嘘の証言をくり返したことから、無罪の立証に10年もの歳月を要したのです。証人は21人。
 著者は司法修習生として裁判を傍聴し、のちに弁護人となったのでした。
 二人の「被告人」の最終陳述は、胸をうつものがあります。自然に涙があふれ出てきます。
 「この10年間は、苦しみの10年間であったと同時に、友情と連帯というかけがえのない貴重なものを得た期間でもありました」
 このとき、年老いた母親、そして就学前の子どもたちを法廷に来てもらっていたそうです。これって、なかなか出来ることではありませんよね・・・。
 裁判長は、無罪を言い渡したあと、こう言った。
 「裁判所としても、裁判がこのように長くかかったことについては、被告人の諸君に対して、申し訳なく思っています。・・・これからの人生に向かって、どうか幸せな御家庭を築いてください」
 検察官は控訴せず、無罪は一審で確定した。捜査当局は、一言の謝罪もなしに、一つの事件を終了させた。
この二人は、今もお元気なのでしょうか。著者によって、久しく忘れられていた事件に光が当てられました。この二人が、必ずや今もお元気に活動しておられることと祈念します。
 7話からなる本の一話の紹介にスペースを割きすぎました。続く2話の杉山彬(あきら)弁護士の接見妨害事件のとりくみも驚嘆すべきものです。弁護人が面会切符をもらわないと被告人に自由に面会できないという、今では考えられない制限を受けていた当時の不屈のたたかいの記録です。ぜひ、今の若手弁護士にも知ってほしいと思います。
 著者の本は、単行本としては4冊目のようです。ますます文章も洗練され、読みやすくなっています。いろんな点で、私の見習うべき先輩として敬愛しています。今後、ますますの健筆を期待します。
(2015年6月刊。1700円+税)

  • URL

2015年6月26日

ライブ講義・集団的自衛権

司法

                              (霧山昴)
著者  水島 朝穂 、 出版  岩波書店

 この6月4日に開かれた衆議院の憲法審査会で、憲法学者が三人そろって安保法制法案は憲法違反だと断言したので、自民・公明の安倍政権は言い訳に終始するようになりました。
 合憲だという憲法学者もたくさんいる、そう言って安倍政権が名前をあげたのは、わずかに3人のみ。しようもない、おじさんたちが登場しただけです。すると、今度は学者が決めるのではない、最高裁が判断するのだと逃げます。では、最高裁が議員定数の不均衡を是正しろと言ったとき、政府は従ったでしょうか・・・。多くの学者が憲法違反と断言し、最高裁の言うことには従わないという権力者は、あまりにも立憲主義を無視しすぎです。
著者の語りは、いつものことながら明快です。
市民には、素朴な「疑」の心を大切にして問い続けること、「偽装」を見抜く知恵と「技」を磨くことが求められている。「疑の技」でもっとも大切なことは、「忘れない」ということ。
 著者は、佐藤優や木村草太の主張は誤りだとしています。
この二人は、昨年7月1日の閣議決定は、個別的自衛権の範囲をこえるものではないとしているが、間違いだ。過小評価ないし、過度の楽観論である。
 ある武力行使が、個別的自衛権にあたるか集団的自衛権にあたるかは、二者択一の関係にあり、双方にあたるということはありえない。
 徴兵制について、安倍首相は、「憲法上ありえない」と断言している。しかし、この言葉は、どこまで信用できるものなのか?集団的自衛権の行使は憲法解釈上許されないとして来た自民党政府の見解を一変させてしまった安倍首相の言葉を信用することは出来ません。あのときとは社会環境が変わったから・・・、と言って変更するのは簡単なことです。
 いま、むしろ日本は北朝鮮を脅している。「平和ボケ」より「軍事中毒」のほうがはるかに有害なのだ。私も本当に、そのとおりだと思います。
 いま、韓国や中国に観光旅行に行く日本人が激減しているそうです。なんとなく「怖い」という気分があるからです。でも、韓国や中国からは大量の観光客が来ています。日本は平和な国だと思って信頼しきっているのです。このギャップを、私たち日本人は一刻も早く解消する必要があると思います。
 自民・公明の安倍政権が、つくり出した「なんとなく、韓国も、中国も怖い」という皮膚感覚を一掃すれば、今の安保法制法案は、すぐにも吹っとんでしまうと思います。そして、平和憲法の意義を高らかに全世界へ発信すべきなのです。
(2015年4月刊。1800円+税)

  • URL

2015年6月27日

革命前夜

ドイツ

                               (霧山昴)
著者  須賀 しのぶ 、 出版  文芸春秋

 冷戦下のドイツが舞台です。
 いったい、誰を信用していいのか。誰は信頼できるのか、疑心暗鬼になってしまいます。主人公は、ドレスデンの音楽大学でピアノを学ぶ日本人留学生です。
 私は、久しくコンサートに行ったことはありませんし、自宅でクラシック音楽を聞くことも滅多にありませんので、バッハ平均律に深い思い入れをもつと紹介されても、さっぱり何のことやら分かりません。
 そこへ、ベトナムや北朝鮮からの留学生が登場し、ハンガリーからの留学生もいます。
 ヴァイオリン、オルガン、ピアノの奏者たちです。
 音楽のことは、正直いってよく分かりませんが、その雰囲気はよく描写されていると思います。なんとなく、オーケストラや室内音奏団のかなでる音楽を聞いている気分になってくるのが不思議です。
 でも、話のほうはシビアです。東ドイツが崩壊する前、ベルリンの壁が健在だったのに、それが、今にもこわれてしまいそうになっていく様子が小説としてよくとらえられています。
(2015年3月刊。1850円+税)

  • URL

2015年6月28日

驚くべき乳幼児の心の世界

ドイツ

                              (霧山昴)
著者  ヴァスデヴィ・レディ 、 出版  ミネルヴァ書房

 人間の赤ちゃんを観察する学問があるのです。それによって、人間とは、どういう存在なのかを知ることができます。私は赤ちゃんが大好きです。生命(いのち)の輝きをみていると、心が浮き浮きしてきます。
 赤ちゃんは、生まれてすぐからよそ見している顔より、自分を直接見つめる顔を好んで見たがる。赤ちゃんは相手が反応しないと、苦痛に感じる。
 母親がうつ状態で、反応が乏しいと赤ちゃんも、より起伏のない感情を示し、ひっこみがちな状態になる。そのとき、赤ちゃんは「無力感」を学習している。
 赤ちゃんは、予期できないこと、驚くことを必要としている。すべてが予測できるのは、赤ちゃんにとって退屈なのである。
 赤ちゃんは、他者のフンイキや表現におけるちょっとした変化に非常に敏感である。
 人間の赤ちゃんは、生後9ヶ月から12ヶ月で、他者から注目されていることに気がつくようになる。
 問題のある環境で育てられた子どもは、日常生活で笑いがほとんどない。
 1歳未満でも、赤ちゃんは他者との非言語的交流のなかで、ものを隠したり、だましたり、人の気をそらしたり、何かのふりをしたりする。
 だましのコミュニケーションは、最初の、またすべてに先行するコミュニケーションであり、他のすべての社会的コミュニケーションと同様に、基本的に対話的な過程を通じてあらわれるはずのものである。
 「赤ちゃん学」の今日における到達点を知った気がしました。
(2015年4月刊。3800円+税)

  • URL

2015年6月29日

愛猿奇縁

生き物

                               (霧山昴)
著者  村﨑 修二 、 出版  解放出版社

 猿回し復活の旅というタイトルのついた本です。猿回し芸の実際がよく分かります。
 猿は、着物を着るとか、烏帽子をかぶるのを大変いやがる。そうなんですね・・・。この本を読むまで、猿は平気でチャンチャンコを着ているとばかり思っていました。
 猿回しは室町時代に一般化し、戦国時代から爆発的に増えた。戦国時代に生活の手段としての「軍兵」をやっていた人々が、戦がなくなり、生まれた土地に帰れず仕事もないという中で、大量の流浪の民が生まれた。この流民たちが大道芸、放浪芸をするようになり、たくさんの河原者(かわらもの)が生まれた。
江戸時代、浅草には猿屋があって、猿を売っていた。
 猿の性格は、みんな違う。十人(猿)十色。
 「反省」のポーズをしている猿は、単に休憩しているだけ。それを口上で「反省」と解説してやっている。
猿飼の基本は、猿を健康にすること。まず首輪をつける。2,3日もしたら猿は首輪になれる。二番目に紐のたすきがけをする。
 猿が一番きついのは、しばられること。そうとうな恐怖を感じて、一日中うずくまって動かないし、オシッコもウンチもたれ流してしまう。
猿の要求は、外へ出て遊ぶこと。猿が小さければ小さいほど遊びたい。外に出て自由に遊びたかったら、たすきをかけてもらうしかない。じっとこらえて、タスキをかけてもらうまで待つようになる。タスキをかけたとたん、飛び出して、いさんで遊びまわる。
 猿が舞台で芸をするのは、外に出られて、皆にほめられ、あとではご褒美でおいしいものを食べられ、休める。猿は外へ出ると喜ぶ。それで、またオリに入りたがる。休めるから。
 ただ、ずっと家にいると旅に出たがる。旅が長くなると、猿は今度は帰りたがる。
 猿まわしは、使う人と仕込む人が分業化している。
猿は飼い主のもとで、衣・食・住のすべてに責任をもってもらって毎日を過ごす。猿は家族なのだ。細やかな芸や動作を仕込むときには、今の仕草のどこが悪かったのか、すぐに知らせてやる。あとではダメ。
 猿は、非常に恐怖心が強い。そして、好奇心が強く、すぐにほかに目が行ってしまう。
 猿が、「もう、あんたがおらんと、私は困る」と言う関係を、一年ほどかけてつくりあげる。
 罰には、当面なくしたいと思うときには効果があるけれど、永続性がない。罰を与えると、その場ではやらなくなる。でも、罰を与える者の目が聞かないところでは、かえってひどくなる。
 早く調教したほうがお金になる。しかし、長い目でみれば、本仕込みで、のんびりと猿と旅行したほうが、みんなから好かれるし、猿も長生きする。
 猿がゆっくり歩行するのは難しいこと。走るのは本能的に出来る。しかし、ゆっくり歩くためには随意性の筋肉をコントロールしなければいけない。
猿の子どもを親離れさせる前は、6ヶ月間、母親にしがみつかせる。とにかくしがみついていて、あの感覚を自分の皮膚できちんと感じるのが、猿にとって大切なことだ。
 猿は体温調節がすごく悪い。だから、猿を追っかけて15分以上というのはヤバイ。続けると、体温が上がりすぎて、ショック死してしまう。
 猿は気に入っていると、耳をかんでくれる。「あんた、好きだ」と・・・。話す代わりに、猿はかんで感情を伝える。
 猿のことがよく分かる本でした。
(2015年4月刊。1800円+税)

  • URL

2015年6月30日

キューバ危機

アメリカ

                               (霧山昴)
著者  ドン・マントン、デイヴィッド・ウェルチ 、 出版  中央公論新社

 私はアメリカのケネディ大統領もソ連のフルシチョフ首相も、故人としてはそれほど傑出した人物とは考えていませんが、それなりの常識はもっていた人だと考えています。
 この二人のおかげで、地球は破局を迎えることがなかったのです。それが、安倍首相のような、ウソを平気でついて、反省することもないという非常識きわまりない人物が、どちらかのトップにいたら、今の地球はなかったでしょう。
 安倍首相の支持率が今なお50%を割っていないことに、私は心の底から不安を感じています。日本人の知性のレベルって、それほどまでに低下したのでしょうか・・・。
 安全保障法制が成立しても自衛隊員のリスクは増えないと断言する安倍首相のウソを許してはいけません。日本人は、もっと怒るべきです。あなたまかせではいけないのです。
 1962年のキューバ危機をふり返るのは、安倍のようなとんでもない人物を首相とする日本にとって、大いなる教訓です。
1962年10月のキューバ危機は、人類史上もっとも危険な出来事だった。
 ケネディとフルシチョフは、ともに事態が制御不能となる危険をしっかり認識するようになった。二人は、事故や誤解、意図せぬ行動によってのぞまざる聞きがエスカレートしはじめることを心配した。
 米ソの冷戦期は、アメリカのほうがソ連に比べて圧倒的に裕福だった。
 しかし、陸軍力ではソ連がアメリカを優っていて、本格的な熱戦がおきたら、ソ連はヨーロッパのNATO戦力を短期間で圧倒できると考えていた。だから、NATOは、ソ連を牽制すべく、核による報復の脅しに頼った。
 多くのキューバ人は、アメリカが1898年にご都合主義的に介入したと感じている。その怒りは、今日までに尾を引いている。キューバ人は、スペインからの独立を求めて命を賭けて戦った。アメリカは、その栄光を手中から奪い去り、今度はアメリカ流の植民地支配を押しつけてきた、と学校で習っている。
 ちなみに、アメリカ軍は、キューバを1902年まで占領し続けた。
 アメリカ大使は、政界の実力者であり、キューバ大統領より強大な権力を行使していた。
 このころ、ソ連もキューバの情報機関も、ともにアメリカが侵略してきそうだとは考えていなかった。
 CIAは、キューバにある8基ものミサイルが8時間以内に発射可能となる予測をした。CIAは、キューバにソ連軍は5000人、せいぜい1万人と考えていた。本当は、4万2千人ものソ連兵がいて、戦術核兵器で武装していた。
 ケネディは、キューバをいじめ、脅かしたことで、恐れていた挑戦を誘発した。フルシチョフのほうも荒々しく大言壮語をくり返し、ベルリン問題でたえまなく脅しをかけ、ケネディに嫌がらせをして大人しくさせようとしていた。ソ連の軍部は、劣勢ではあれ、十分な戦略核能力があるため、アメリカの攻撃は抑止されるはずで、譲歩は不要だと確信していた。ケネディもフルシチョフも、自国軍の司令官たちの自信におおむね懐疑的で、彼らの進言に毅然と抵抗したのは幸運だった。
 政府や軍は複雑なシステムで、そこでは間違いも起こる。大規模な軍隊が戦闘準備を整え、命令一下で行動に移ろうと身構えているとき、間違いが起これば、あっという間に破局的な結果をもたらしかねない。
 核兵器の保有国が増えてしまった核時代の今日、共感の欠如は大きな懸念材料となる。
 左右のバランス感覚がなく、ないことを高言して恥じない人物を首相とする日本は、いま不幸の極みにあります・・・。
(2014年9月刊。2300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー