弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年3月19日

日本国最後の帰還兵

日本史(戦前)


著者  深谷 敏雄 、 出版  集英社

 戦国の中国に潜伏13年、獄中20年の日本軍スパイだった深谷(ふかたに)義治氏とその家族の歩みを紹介する本です。著者は、この日本兵の二男です。中国に生まれ、今は日本で生活しています。私と同じ団塊の世代となります。中国での苦労とは違っていますが、日本でもかなりの苦労を余儀なくされたようです。
 深谷義治は大正4年(1915年)島根県太田市に生まれた。召集令状で軍隊に入り、戦時憲兵となった。そして、諜報謀略工作に従事するという特別任務についた。軍参謀部直属の謀略憲兵。敵にばれたら、直ちに銃殺されるのは必至という任務である。
 人相を変えるため入れ歯(特殊なマウスピース)を入れた。中国人に成りすまして密輸集団に加わって、工作資金を稼いだ。また、中国(国民党)軍の紙幣の精巧な偽紙幣をつくって大量の物資を購入し、中国軍の経済を破綻させて、日本軍への投降を早めた。
 このようにして、一人でいくつもの師団に匹敵する貢献をしたので、27歳の若さで勲七等瑞宝章が授与された。昭和18年(1943年)のこと。
 終戦後も、上海で任務を続行せよという極秘の任務が命じられた。そこで、中国人に成りすました生活が続いた。中国人の妻と結婚し、4人の子どもをもうけて生活していた。そして、1958年(昭和33年)5月、ついに中国の公安に逮捕された。
 深谷義治は、日本国に命を捧げてきた軍人であり、日本が戦後までスパイを中国大陸に置いていたという汚名を死んでも日本に着せてはならないという確固たる信念があった。だから、戦後日本のスパイではないと答え続けた。その結果、拷問を受けた。
 中国政府は日本人戦犯に寛大な措置をとっていましたが、それに逆らったわけです。
 深谷義治は刑務所で一日一食となり、やせ細った。カルシウムを補うため、年に1個か2個もらう卵は、殻まで、きれいに食べ尽くした。そして、生きて日本に帰るため拳を立てて、腕立て伏せを続けた。しかし、178センチあった身長が168センチに縮んでしまった。
 文化大革命の嵐のなかで、深町義治の家族は日本人スパイの家族として、ひどい苦痛を味わされた。16年ぶりに、妻と再会したとき、自分の家族とは思えなかった。妻は49歳にして、すっかり白髪になっていた。
 そして、父親は、背の低い眉毛が完全に抜け落ちていた。16年ぶりの再会のとき、娘は最後まで「お父さん」とは呼ばなかった。ようやく「お父さん」と呼んだのは、4回目の面会のときだった。娘は、一家が離散して貧困と差別という二つの苦しみを受け続けた原因が、父親ではなく、その戦争にあり、父親は戦争の犠牲者だと思うようになった。そして、父親の言葉から、自分と家族のことを誰より案じてくれていることを知った。
 そうして、4度目の再会のとき、娘は囚人である父親の悲愴な姿をついに受け入れられるようになった。娘は16年の歳月をかけて探し続けた父を、やっと暗黒の刑務所で見つけ、慣れない口調で、生まれてはじめて、「お父さん」と呼んだ。呼ぶと同時に、娘の月から涙が流れた。
 深谷義治は、勾留された20年間、風呂はもちろん、シャワーさえ浴びることがなかった。深谷の父親は1951年に亡くなったが、そのとき大田町の町長だった。
 深谷義治は、獄中記録8冊を監獄から持ち帰った。釈放までの4年間に書き続けたもの。もう一つ、ボロボロのズボンを持ち帰った。妻が差し入れた服は20年間、一枚も捨てず、寒さから実を守るため、五重六重に縫いつけ、厚みと重みのある原始人顔負けの服をつくり出していた。重さはズボン2枚で3キロほどもあった。
 拘禁される前には針など使ったことのない手で縫いつけたのは、単なるボロ布ではなく、20年間の苦しみだった、無数の縫い目は悲惨をきわめた地獄絵そのものだった。ボロ服に残されたのは、拷問の爪痕、滲み出たのは望郷の涙だった。
 深谷義治とその家族は昭和53年11月に日本に帰国した。
これだけ苦難の生活を余儀なくされながらも99歳の長寿だというのです。すごい生命力に驚嘆します。440頁ほどの分厚さにも圧倒される感動的な長編ドキュメンタリーです。
(2015年1月刊。1800円+税)
 夜、マイカーで帰宅していると、目の前をウサギがぴょんぴょんと跳んでいきました。先日は、ほぼ同じところにタヌキが2頭いるのをみました。1頭が道路を横断し、すぐにもう1頭が道を横切りました。
 山に近い団地なので、タヌキはときに見かけるのですが、野生のウサギを見たのは初めてです。
 わが家の庭にチューリップが一斉に咲きはじめました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー