弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年2月21日

東京ブラックアウト

社会


著者  若杉 冽 、 出版  講談社

 私も、世の中の仕組みをまったく知らなかった高校生のころ、漠然とキャリア官僚になるのもいいかなと思っていたことがあります。世のため、人のため、国の政治を少しでも良くしたいという思いがあったのです。官僚って、世の中のことを少しでも良くしたいと考えている人たちの集団とばかり考えていたのです。ところが、現役キャリア官僚の書いたこの本によると、まるで違った存在だというのです。悲しくなってしまいます。日本一のエリート頭脳集団が、国民を守るというより財界・大企業の利権、そして、それにくっついて自己の保身を図るばかりだなんて・・・。信じたくない現実、目をそむけたくなる真実が情容赦なく暴露されています。その典型例が原発です。ひとたび事故を起こしたら、人間の力ではどうにも抑えることができません。この本でも、ありうべからざる原発事故が起きて、ついに東京首都圏に人間が住めなくなる状況が描かれています。
 3.11の福島原発事故も、その寸前まで行きました。今では多くの人が忘れ、目をふさいで「原発再稼働」もありかな、なんて脳天気に考えています。私には、とても信じられません・・・。今では、間違ってキャリア官僚なんかにならず、本当に良かったと心底思っています。といっても、良心的なキャリア官僚が少なからず存在するのを否定するつもりはありません。人をけ落として出世していく主流が問題なのです。
役人がもっとも忌み嫌うのは、自分に責任がかぶせられることだ。霞ヶ関では、他人の意見に同意して相手に好感を持たれるよりも、相手の意見に反対して恨みを買うことのマイナスの影響のほうが大きい。人をほめて引っ張り上げるよりも、悪口を言って足を引っ張るほうが、はるかに楽しいからである。
上からのトップダウンではなく、下からのボトムアップを通例とする日本の官僚制での意思決定では、コンセンサスがとれたもののみが成案となる。結局、恥を知らず、最後まで寝転がった者が勝ちなのだ。
 官庁では、公開の場では、実質的な議論はなされない。
国家公務員上級職試験に受かった連中(キャリア官僚)と、地方公務員試験に受かった連中とでは、試験合格に必要な知的能力の差も、就職後のきたえられ方も、月とスッポンほど違う。
 原発からの住民の避難計画は、住民の安全のためになるかどうかというところにその本質があるのではなく、原発を再稼働させるため住民との関係でどのように納得感を醸成するのか、そこに本質がある。
 キャリア官僚たちは、国益だと口先では言い続けながら、経産省の利益を拡大するためにひたすら汗を流す。その流した汗の量で出世が決まり、利権の分配も決まる。
 そんな国益と私益の二重構造に役所の仕組みがなっていることに、本省の課長たちはとっくに気が付いている。気が付いていないとしたら、よほどのバカである。そんなバカは、ろくな仕事もできないので、ぐるぐる衛星のように外郭図体を回されて、国益と私益の二重構造に気が付かないまま、退官させられる。
 そこまでバカでない者は、国益と私益の二重構造にうすうす気がつきながら、目の前のお金の誘惑に負け、再就職先を官房長からあてがってもらう。退職後の天下り先での給料は、いわば口止め料なのだ。
 政府が原発再稼働を急いでいる本当の理由は、発送電の分離を阻止することにある。原発事故が起きて、メルトダウンが進行しはじめると、住民の避難が遅いことが被害拡大の原因だとされてしまう。
 電子力会社や国にとって、住民の安全というのは、原発再稼働のためのお題目にすぎない。メルトダウンが起きてしまえば、事故の極小化が優先であり、周辺住民は単なる足手まといになるだけ・・・。
 覆面している現役のキャリア官僚ですが、ここまでバラしていいのかと思わせるほど、官庁内部のやりとりが克明に紹介されています。さもありなんと、ついつい思ってしまいました。
(2014年12月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー