弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年9月25日

死の都の風景

ドイツ


著者  オトー・ドフ・クルカ 、 出版  白水社

 10歳のユダヤ人少年がアウシュビッツ強制収容所に両親ともども入れられます。なぜか、ずっと家族一緒のままです。アウシュビッツ収容所では、入り口で選別され、男と女は別、家族はバラバラ、そして老人子どもは、直ちに「選別」と称する「死」の行進へ連れ出されていったはずなんですが・・・。
 ともかく、主人公の少年は奇跡的に助かります。そして、戦後、イスラエルに渡り、歴史学者になるのでした。1978年、ポーランドで国際学術会議が開かれ、参加した後アウシュビッツに「見学」に出かけます。
 そして静寂があった。圧倒的な静寂だった。そこでは、鳥の声すら聞こえなかった。そこは音のない、空虚な場所だった。驚くことに、あれだけぎっしりと人々が詰め込まれ、まるで蟻のように、おびただしい奴隷の群れが歩を進めていた風景が静けさに包まれていた。見捨てられていた。しかし、すべては、そこにあったのだ。
著者がアウシュビッツに到着したのは、1943年だった。父親は1942年からアウシュビッツにいた。そして、家族収容区に入れられ、家族みんなで生活できた。なぜか?
 子どもたちへの教育があった。劇が上演され、コンサートが開かれた。子どもたち全員でオペラを演じた。歴史の授業があった。第一次、第二次ペルシア戦争、サラミスの海戦、テルモピェライの戦い、栄光の知らせを携えたマラトンの走者・・・。この出会いがあとで著者を歴史学へ導いた。
収容区には有刺鉄線があった。その通電柵には、本当に電気が流れているのか。子どもたちは知りたかった。誰もが有刺鉄線に触れて生きのびられるか、競いあった。
 山積みにされた遺体は日常的な光景だった。それは骨と皮しかなかった。黄ばんだ皮膚のみに覆われた骸骨だった。
 子ども棟のバラックには、合唱団の指揮者がいた。巨人のような大男で、名前をイムレと言った。ベートーヴェンの「歓喜の歌」をみんなで歌った。なぜ、この歌だったのか?
収容所から脱走しようとしたロシア兵捕虜の公開処刑を目撃させられた。
 絞首台に追い立てられた捕虜の最後の叫びは、「スターリン万歳、故郷万歳」だった。
 収容所のなかで、著者は20歳くらいの若い囚人から教わった。ドストエフスキーの『罪と罰』の本を著者に貸し、ベートーヴェンやゲーテ、シェイクスピアについて解説し、ヨーロッパの人道主義について教えてくれた。
 20歳前後の若い女性がガス室に入れられる前に紙束をカポに渡した。
 三つの詩が紹介されています、いずれも、心に深々と突き刺さる詩です。
野ざらしにされた絶望のドクロが鉄条網の上で震え、わたしたちの灰は四方へ散り無数の骨壺に収まる。わたしたちは大地をめぐる鎖を作り、風で舞い散る種を生む。わたしたちは月日を数える。わたしたちは待つ。時は、わたしたちを急がさない。
 そして、ここにわたしたちは殖えゆく。わたしたちは日に日に膨らんで大きくなる。あなたたちの野原はもうわたしたちで溢れんばかりで、ある日、あなたたちの土地は弾け飛ぶ。
そしてそのとき、おぞましい群をなして、わたしたちは姿を現す。わたしたちの頭骨と脚骨の上に、ドクロをひとつ乗せて。
 そして、あらゆる人々の前でわたしたちは咆哮をあげる。
 わたしたち、死者は、告発する!
 すごい、迫力のある詩です。詩と言うより、心の底からの叫びです。
 神は、どこにいるのですか?
 ユダヤのラビであり、カポであり、教師であり、権威であり、人々の心の拠りどころとなった男は、こう答えた。
 「そうした質問をするのは禁じられています。そのような質問は、永遠に禁じられているのです」
 最後に、アウシュビッツになぜ、このような家族収容区が存在したのかという理由が明らかにされています。
 それは、ジュネーブの億歳赤十字本部から代表団が視察に来たとき、ユダヤ人虐殺なんて嘘だという「生きた見本」として存在したのでした。ですから、赤十字団が訪問したあと、家族収容所はたちまち一掃されてしまったのです。それでも、運が良いことに著者のように生きのびることが出来た人がいたというわけです。
 10歳から12歳を絶滅収容所のなかで過ごした少年が大人になってから、自分の体験を振り返った貴重な本です。
(2014年5月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー