弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年7月20日

風の海峡(上)

日本史(戦国)


著者  吉橋 通夫 、 出版  講談社

 秀吉の朝鮮出兵について、児童文学の傑作があるというのを知りませんでした。本当に、世の中は、いつだって、知らないことだらけです。
対馬に生まれて、朝鮮は釜山に渡った日本人14歳の少年、梯(かけはし)進吾がもの物語の主人公です。母を亡くし、対朝鮮貿易業に従事する父のもとで、朝鮮語も自由に話せます。
 釜山には、日本人商人の住む倭館がありました。大勢の日本人が、日本と朝鮮の貿易に従事していたのです。そして、その元締めは対馬藩主でした。当時の対馬藩主の宗(そう)義智(よしとし)は、小西行長の娘婿でもありました。
 平和な朝鮮半島に、突然、日本軍が襲いかかってきます。進吾の友人である朝鮮人の俊民と勢雅と、生命を賭けて戦わなければいけないなんて、進吾には理解できない話です。ところが、秀吉の派遣した日本軍は破竹の勢いで朝鮮半島を北上して侵攻していくのです。
 4月13日に釜山鎮城で戦いを始めてから5月2日までに、東莱(トンネ)、梁山、密陽、大邸(テグ)、尚州と、次々に攻め落とし、ついに王都・漢城(ハンソン)に迫った。
 日本軍が勝ち続けたのは、火縄銃のおかげ。朝鮮軍の武器は、おもに弓矢や刀剣など。火縄銃は弓矢の3倍の射程距離がある。朝鮮軍も火砲類を持ってはいるが、射程距離は短く、城を守るには役立たなかった。
 日本では、ついにこのあいだまで戦国大名同士の領地を奪いあう戦乱の世が100年も続いて、兵士が戦(いくさ)慣れしている。
 ところが、朝鮮では、武力支配ではなく文治政治が続いていた。戦った経験のないもの同士が集まって謀議をこらす。そのうえ、王朝の重臣たちが二つに分かれて勢力争いをしている。
 朝鮮の人々の反撃が始まるなか、日本軍の将兵が集団で投降してきた。朝鮮軍は、これを受け入れた。「沙也可」(さやか)という名前の将軍と部下の兵士たち、あわせて30人の兵が、30挺の火縄銃とともに朝鮮軍へ投降してきた。
 児童文学書ではありますが、また、それだからこそ、きちんと歴史的事実を踏まえています。そして面白い本です。
(2011年9月刊。1300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー