弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年5月27日

日露戦争史(2)

日本史(明治)


著者  半藤 一利 、 出版  平凡社

 この本を読んで、もっとも驚いたのは203高地をめぐる死闘が、実のところ、あまり意味がなかったということです。
 203高地の前に、日本軍がロシア軍を攻略して確保した海鼠(なまこ)山の望楼から旅順港を見おろすことができた。これによって、日本軍の重砲隊による砲撃が確実なものとなった。旅順港内にいたロシア軍の旅順艦隊の戦艦は次々に炎上させられ、修理不可能な大損傷を受けた。戦艦に積載されていた大砲はすべて陸揚げされ、そのための将兵も全員が陸上にあがった。旅順艦隊は、すでに「浮かべる鉄屑」となってしまっていた。
 そして、造船所、石炭庫、火薬庫も日本軍の砲撃の目標とされ、艦艇の修理は不可能になっていた。では、その後の旅順要塞攻略作戦とは、いったい何だったのか・・・。何のためにあれほどの日本軍将兵が死傷しなければならなかったのか・・・。
本当に、むなしいというか、悲しくなってきます。乃木将軍の指揮する日本軍は、世界最強の堅固なロシア軍要塞の前でバンザイ突撃を強いられ、無残にも全滅させられていったのです。ちょうど、その状況を日経新聞に連載中の小説が描写しています。
日本での民草の動きは、乃木将軍の指揮する第三軍が旅順要塞をなんとしても陥落させなければならない方向へとねじ曲げていった。それまで海軍が強く要望していた旅順港内のロシア旅順艦隊の撃滅という当初の目的は、すでに達成されていることもあって、どこかに飛んでしまっていた。
 これは、本当にひどい話だと思います。ところが、旅順要塞を攻略した乃木将軍は、今なお、日本では依然として偉大な英雄です。
 著者は次のように書いています。
乃木や児玉のどこが、そんなに偉いのか、よく分からない。乃木は近代要塞というものを知らなかった。過去にドイツ留学して戦法を学んだがために、人間の肉体をベトン(要塞)にぶつけるという正攻法を与えられた作戦命令にしたがって、誠実に実行した。そして、惨状を繰り返した。無能な軍司令部の命令によって突撃・攻撃を続行しなければならなかった将兵こそ、悲惨である。203高地は、無際限の犠牲をはらって無理矢理攻め落とす必要はなかった。それでは死傷した将兵たちに申し訳ないので、事実を隠蔽して、「神話」をつくりあげた。死闘に死闘を重ねて、203高地を陥落させ、それによって旅順艦隊を絶滅させたという「神話」である。
 乃木将軍の第3軍が突入した兵力は6万4千人。死傷者は1万7千人。戦死者は5千人をこえる。鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)という言葉しかない・・・。
 それにしても、怒りがこみ上げてくることがあります。これだけ前線で死傷者を出していながら、第3軍の司令部は、乃木将軍も参謀も、誰も最前線の山上に立つことがなかったというのです。これはひどいです・・・。最高司令官は前線忌避症にかかっていた。
 旅順に来て、第一に幸福なのは負傷者である。次は、病者。その次は、戦死者。生き残ったものほど馬鹿げたものはない。どうせ死ぬものと決まっている。生きて苦しむのは大損だ。
日露戦争の終わったあと、高級指揮官の多くが、日本兵は戦争において、実は、あまり
精神力が強くない特性をもっていると語っていた。
 日経新聞の小説にも、日本軍兵士の自傷行為の多さが戦場で問題になっていることを紹介しています。それはそうですよね。誰だって、死にたくなんかありませんよ・・・。
だけど、日本兵の精神力が弱いことを戦史に残すのは弊害がある。そこで、真実は書かず、きれいごとだけを書いた。その結果、リアリズムを失い、夢想し、必要以上に精神力をたたえ、強要することになったのだ。
 なーるほど、そういうことだったんですね・・・。死を恐れない、精強な日本兵って、どこにいるのかと思っていましたが、ようやく謎が解けた気がします。そうなると、現代ヤクザと同じ世界のような気がします。その一部には、世話になった親分のためには「鉄砲玉」になるのも辞せずと言いう無謀な若者がいるのでしょう。しかし、たいていは、私と同じように死にたくないし、痛い目にもあいたくない。できるだけ楽をしていたいという気持ちをもっていると思います。
 ロシア軍はクリミア戦争のときセヴァストポリ要塞戦の体験を踏まえて、旅順要塞を、その足もとにも及ばないほど堅牢なものにしていた。これに対して、攻める日本軍は、要塞攻略という近代科学戦への認識が欠けていた。陸軍中央部の「要塞」についての無知に、すべての責任があった。
 著者の博識・強覧には、まったく脱帽せざるを得ません。400頁をこえる2巻目の大著ですが、一気に読み通しました。第三巻が楽しみです。
(2013年2月刊。1600円+税)
 今年もホタルが飛びかう季節となりました。日曜日の夜、早めに夕食をすませて、薄暗くなってから、歩いて、近くにある「ホタルの里」に出かけました。たくさんのホタルが飛んでいました。草むらのホタルをそっと手のひらに乗せて、じっくり観察しました。
 少しこぶりのホタルです。ゲンジボタルのようです。集団で一斉に明滅するのが、幻影のようです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー