弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年5月 2日

家族難民

社会


著者  山田 昌弘 、 出版  朝日新聞出版

 法律的には家族であっても、真の意味で家族とは呼べない状態を、家族難民という。
 家族難民の多くを占めるのは、配偶者がいないと言う意味のシングル。日本の少子高齢化の原因のひとつは、そもそも結婚しない人が増えていることがもっとも大きな原因となっている。未婚者のなかで恋人がいる人の数も減っている。
 中高生の性的関心が大幅に低下している。
シングルの分類、34歳までを若年シグナル、35~64歳を中年シングル、65歳以上を高齢シングルと呼ぶ。
 ペットを飼うシングルが増えている。シングルにとって、ペットは心の支えになってくれる家族の一員。
シングルが量的に増え、かつ、質的にも孤立化を深めていく現象を、シングル化と呼ぶ。
 残念ながら、シングル化は決して他人事(ひとごと)ではない。自分や家族がシングルになって、社会から疎外されていく可能性は誰にも否定できない。
 年間、3万2000人が孤立死している。
 2010年、50歳の男性の生涯未婚率は20%、女性は10%。これから25年後、年間150万人の死者に対する男女平均15%だと、20万人以上の人が孤立死を迎える可能性がある。昔のイエ(家)制度の下で、シングルの生活を保障できたのは、イエ制度の基盤が「家業」にあったから。家族は家業で従業員の役目も果たしていた。その家業後も親と同居する未婚者をパラサイト・シングルと呼んだ。世界のなかで日本で特徴的に見られる存在だった。
 ところが、今、欧米でも、同様の現象が起きつつある。
 日本のパラサイト・シングルは非正規雇用が増大するなかで、不本意ながら、やむをえない選択になってきた。そしてt、パラサイト・シングルのなかに格差が出てきた。
未婚者の4割は、非正規雇用者や失業者である。
 なぜ、日本の若者が欧米の若者のようにデモしたり、暴動を起こしたりしないのか。
 それは、日本の若手シングルの多くが親と同居して、経済的、心理的なサポートを受けているから。つまり、親が社会保障機能を果たすことで、子どもを貧困や精神的な孤立から救っている。
 現代のあり方に対して、いつも鋭い問題提起をしている著者の指摘に目を開かされます。
(2014年1月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー