弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年2月28日

天皇と葬儀

社会


著者  井上 亮 、 出版  新潮選書

 今の天皇は、安倍首相とはまるで違って、本当に真剣に日本国憲法を忠実に実践しようとしています。その点について、私は深い感銘を受けています。ただし、だからといって、天皇制度なるものを私が支持しているわけではありません・・・・。
そして、自分が死んだら火葬にすると天皇が言ったのにも、好感がもてます。
 この本によると、過去の天皇に葬儀もさまざまなものがあったようです。
かつて天皇も火葬されていた。この400年間は土葬されていたが、それが復活するだけのこと。持統天皇から昭和天皇までの88人の天皇のうち、半数の44人は火葬されている。土葬が慣例となったのは江戸時代以降のこと。
天皇陵にしても、「墓はいらない」といって、陵をつくらせなかった天皇もいる。
天皇の葬儀については、中世から江戸時代末期までは、天皇家の菩提寺といえる泉涌寺(せんにゅうじ・京都市東山区)で、仏像が専業的に行っていた。
 昭和天皇の葬儀は、古代から連綿と続いてきた儀式でやられたというのはまったくの誤解である。それは、明治になって創られた儀式でしかない。
 日本の天皇が「万世一系」というのは、歴史的事実に反している。たとえば、継体天皇のとき、皇統は断絶し、新しい王朝がうちたてられたというのが定説。
今の天皇も、自分たちの先祖は朝鮮半島と近い関係にあったと言ったことがあります。たとえば、恒武天皇の生母(高野新笠)は、朝鮮半島からの渡来人でした。
 「日本書記」は、雄略天皇を「大悪天皇」としている。皇位継承のライバルである皇族や臣下などを残虐な方法で殺したから。
 火葬は仏教思想によもので、平安時代に始まる。淳和天皇は840年に55歳で亡くなったが、火葬のうえ、山中に散骨させた。これは、生前の本人の言葉に従ったもの。陵もつくられなかった。
 古代から日本の喪服は天皇をはじめとして白だった。ところが、白は神事の際に着用する神聖な色だったので、奈良時代から、天皇だけは墨色の喪服を着用するようになった。
 承久の乱(1221年)のとき、北条政子が檄を飛ばし、北条泰時を先頭とした鎌倉幕府軍が後鳥羽上皇側を圧倒した。「賊軍」が天皇に勝ったのは、この承久の乱ただ一度だけ。
 私は先ほど申し上げたように、天皇個人については大いに敬意を払っていますが、制度として存続させるかどうかについては消極的です。その最大の理由は、天皇を口実に政治を牛耳る勢力が昔も今も存在するからです。そのような人々にとって、天皇は操作すべき玉(ぎょく)でしかありません。上辺では天皇尊重と言いつつ、内心は天皇を自分の意に従わせようとする、邪(よこし)まな連中の存在(介入)を認めるわけにはいきません。
天皇制について、改めて考えさせられる好著です。

(2013年12月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー