弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年12月23日

剣術修行の旅日記

江戸時代

著者  永井 義男 、 出版  朝日新聞出版

江戸時代は、現代日本の私たちが想像するほどには閉鎖的でも、固定的な社会でもなかったことがよく分かる本です。
 20歳前後の佐賀藩の若者が、諸国へ武者修行の旅に出かけ、行き着いた先で当地の人々と親しく懇親を深めていたのでした。
 この本の主人公は佐賀藩の二刀流の使い手の若き武士です。幕末の2年間、東京(江戸)はおろか、遠く東北は秋田まで出かけています。青年武士の名前は、牟田文之助高惇(たかあつ)。鍋島家の家臣です。
 文之助は訪れた藩のほとんどの藩校道場でこころよく受け入れられ、思う存分に、他流試合をしている。しかも、夕方になると、文之助が宿泊している旅籠屋(はたごや)に昼間、道場で立ち会った藩士らが次々に訪れ、酒盛りをしながら歓談している。そして、出立を延期するように懇願され、地元の名所旧跡や温泉に案内された。
牟田文之助は鉄人流の免許皆伝を得ていた。鉄人流は宮本武蔵の二刀流の流れを汲む。牟田文之助は、嘉永6年(1853年)8月、藩から諸国武者修行の旅を許可された。ときに24歳(満22歳)。佐賀藩は、「文」では優秀な者を各地の漢学塾や蘭学塾に留学させていたし、「武」では剣術や槍術にひいでた者に諸国武者修行をさせていた。
 江戸時代の教育は文武とも基本的に家庭と個人のやる気にまかされていた。
 諸藩に藩校ができたのは、ほとんど江戸時代の中期から後期にかけてだった。
 御家人でも読み書きができない人もいた。無教養な幕臣は多かった。剣術の稽古など、一度もしたことのない幕臣は多かった。
 全国諸藩のなかでも、佐賀藩の藩士教育の充実は際立っていた。
剣術流派は、わずか3、4流が江戸時代になって次々と枝分かれし、江戸末期には700流以上にまでなった。
 江戸時代の中期に、竹刀と防具という画期的な道具が工夫され、剣術は飛躍的に発展した。竹刀と防具の採用で試合形式の稽古、うち込み稽古ができるようになり、剣術はがぜん面白くなった。人々は初めてスポーツの面白さに目覚めた。画期的な娯楽の登場だった。当時は娯楽が少なかった。
 江戸においては、剣術道場は当時のベンチャービジネスだった。剣術で頭角をあらわすのは、武士の家に生まれること、武家の血筋であることはまったく無関係だった。もって生まれた才能と、その後の努力で決まった。
 諸藩は藩士が武者修行にでるときには、手当を支給していた。ただし、旅費は出るものの、交際費までは出ない。許可が下りると、藩から修行人に手札が渡される。手札は藩の身元保証書で、いわばパスポートである。この手札を示さないと、藩校道場は修行人を受け入れなかった。
 修行人宿には無料で泊まれた。藩相互に修行人を優遇する慣例ができあがっていた。
 諸藩の藩士の諸国武者修行は、当時の旅行業界にとって大きな市場だった。修行人は年間を通じて大切な顧客だった。ただし、当地で武者修行の実績のない修行人は普通の旅人扱いとなり。有料となった。
 武者修行の実態は他流試合ではなく、他流との合同稽古だった。衆人環視のなかで勝敗が明らかになるような他流試合はしなかった。大勢の修行人が諸国を、遍歴していた。
 そして、気に入ったら、そこに何日も何週間も、果ては1ヶ月以上も長滞在することがあった。そして、現地の人々と親しく交流していた。
このように、藩の垣根をこえた交流があっていたわけです。この日記を書いた文之助はその後、明治になって佐賀の乱に加わり、懲役3年の刑を受けています。明治23年に61歳で亡くなったというのですが、詳しいことは分かっていないようです。
 それにしても、幕末に、このように伸び伸びと諸国を遍歴して武者修行をしていた青年武士がいたなんて、驚きますよね。江戸時代のイメージが一新しました。江戸に関心のある人には一読を強くおすすめします。
(2013年8月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー