弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年12月14日

「裁判官の品格」

司法


著者  池添 徳明 、 出版  現代人文社

裁判官13人が実名、似顔絵つきで紹介されている本です。
 私はこんな本がもっとあっていいと思います。裁判官については、三権分立の担い手として身分保障は必要ですが、もっともっと国民から厳しく批判されるべき存在だと思うからです。私も、弁護士生活40年になりますが、尊敬すべき裁判官が少なくないことを認めたうえで、すぐに辞めてほしいと思った裁判官が、その何倍もいる(いた)ことを隠すつもりもありません。威張りちらすばかりの裁判官、まったく当事者の主張に耳を傾けようとしない裁判官、こまかいことばかり気にして、大局観を忘れてしまっているとしか思えない裁判官が、世の中になんと多いことでしょうか。裁判官の6割は優柔不断で右顧左眄型だという元裁判官の指摘がありますが、私の実感もそのとおりです。
 二人目に登場してくる川口宰護判事は、今、福岡地裁の所長ですが、最高裁調査官もつとめたエリート・コースを歩んできた人です。
 福岡の弁護士のなかで、川口裁判長の評判は「意外なまでにとてもいい」。エリートにもかかわらず、きちんとした裁判をする。エリート裁判官にしては意外なくらい賢くて、事実認定もしっかりしている。情に流されたりしないけれど、かといって冷たくもない。
 強権的な訴訟指揮をすることはないし、ていねいで説得力のある判決を書くと評価されている。
大渕敏和判事(25期)については、厳しい評価が加えられています。
 東電OL殺人事件の公判中、居眠りが目立っていた。「この裁判長は、いつも居眠りしていた」と本に書かれている。
 小倉正三・元裁判官については、いつも威丈高で、横柄な言葉づかいと態度で被告人に接していたと評されています。この小倉裁判長の法廷にかかったら、もうダメだと、名前を聞いただけで、弁護士はみなあきらめてしまう。そう思わせる裁判官だった。
 そうそう。そんな裁判官が少なくないのが現実です。そして、当の裁判官本人は、少なくとも外見上は自信満々なのです・・・。
 優秀な裁判官ほど柔軟な訴訟指揮をする。できの悪い裁判官ほど強権的だ。強権的な裁判官は、実のところ自信がなくて気が弱い。
 とても面白い本です。裁判所の内情を知ることができます。
(2013年11月刊。1700円+税)

  今日は私の誕生日です。赤穂浪士の打ち入りの日と同じです。年金支給の通知が来ました。まだ頭の中は30代の気分ですが、頭髪は白っぽくなりましたし、肉体的にはやっぱり60代なのかなあと思わせます。
 でも毎朝NHKのラジオ講座を聴いてフランス語を勉強していると、大学生の気分に一瞬戻ることができます。また、学生生活、寮生活、セツルメント活動を素材とした小説に再挑戦してみたいなという思いもあって、まだまだ学生気分も脱けきれません。というか、その気分にいつまでも浸っていたいという思いが募ります。
 まあ、これが私の若さの秘訣だと思います。
 今年はヒミツ保護法やら国防軍構想などで忙しく飛びまわっていましたので、読んだ本も例年より多く、600冊をこえました。引き続き、この書評を続けていくつもりです。ぜひ、今後ともお読みください。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー