弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年12月 3日

池上彰の憲法入門

司法


著者  池上 彰 、 出版  ちくまプリマ-新書

テレビ解説者として高名な著者による分かりやすい憲法入門書です。
 さすがに、大切なことが、実に明快に語られています。
 憲法は「法律の親玉」のようなものだが、法律とは違う。
 法律は国ひとり一人が守るべきもの。憲法は、その国の権力者が守るべきもの。
 法律は、世の中の秩序を維持するために、国民が守らなければならないもの。
 憲法は、権力者が勝手なことをしないように、国民がその力をしばるもの。
 明治憲法の制定過程で伊藤博文は次のように述べた。
 「憲法を創設する精神は.第一に君権(天皇の権利)を制限し、第二に臣民(天皇の下の国民)の権利を保護することにある」
 日本国憲法の草案はアメリカ(GHQ)がつくったが、その内容の多くは日本の学者グループの改革案を参考にした。誰が草案をつくったにせよ、その内容は当時の多くの日本人から歓迎された。
 「アメリカからの押しつけ憲法」とよく言われるが、実質的には日本の学者たちの改正案がベースになっていること、日米間で激しい議論がなされて日本側の意見が認められた部分があり、国会審議のなかで内容の変更があり、日本国民の代表である国会議員によって承認された。だから必ずしも「押しつけ憲法」とは言えない。
 私自身は、「押しつけ」であっても、内容が良ければ変える必要なんてないという考えです。
 憲法で「戦争放棄」を定めている国はいくつもある。しかし、戦力の放棄まで明記しているのは、中米のコスタリカと日本くらいのもの。
教育を受け就職し、働いて税金を納め、国家が運営される。この構造があるため、この三つは日本国民の義務とされている。
 イラクにいた日本の自衛隊は、二重の危険にさらされていた。武力勢力から攻撃される危険と、日本の国際的信用を失墜させる危険である。自衛隊を「軍隊ではない」と言い続ける一方で、国際貢献しなければと考えたあげく、こんな状態になってしまった。自衛隊は、サマワでは、オランダ軍に守ってもらう形になっていた。
 大切なことが、優しい語り口で明らかにされているハンディーな文庫です。
(2013年10月刊。840円+税)

  • URL

2013年12月 2日

アサギマダラはなぜ海を渡るのか?

生き物


著者  栗田 昌裕 、 出版  PHP研究所

チョウの楽しい話です。著者は生物学者ではない、東大医学部を出たお医者さんです。
 日本全国だけではありません。海外にまでチョウを追い求めて出かけていきます。
 でも、謎の蝶、アサギマダラの行動範囲と行動力は、そんな著者をはるかに上回るのです。これまた信じられません。
 なにしろ、春と秋に1000キロから2000キロもの旅をするというのです。それも、わずか0.5グラムほどの軽い蝶が、ですよ。海を渡ってはるばる南の島から日本にやって来たり、南の島へ飛んでいくのです・・・。
 著者は、そんなアサギマダラになんと13万頭もマーキングしたといいます。これまた驚嘆するほかありません。
 2000キロの旅をする蝶ということですが、2日間で740キロもの海上移動することがあるのです。信じられません。強いジェット気流にでも乗るのでしょうかね。それにしても、チョウの羽って、そんなに丈夫なのでしょうか・・・。
 アサギマダラの寿命は、通常は羽化(うか)してから、およそ数ヶ月。アサギマダラの食べる花には、ピロリジジンアルカロイドと呼ばれる物質(PA物質)が含まれている。これは、オスが成熟するのに必要。オスがメスを惹きつけるフェロモンは、このPA物質からつくられる。アサギマタギラは匂いに超敏感。
 アサギマタギラには24の飛翔パターンがある。すごいですよね。よくぞ、これほどパターンを細分化して認識できたものです。観察眼の鋭さが伝わってきます。
 アサギマダラは、1万年のうちに「海を渡る」ことに適応した。陸地から海に沈んで分断されたことから、必然的に海を渡るようになったということです。そうすると、すごい年月をかけて海を渡るようになったというわけです。
アサギマダラのオスは自分でフェロモンを作れないのでPA物質をふくむ植物を求めて旅を求め続けている。また、移動すると、寄生虫から逃れることができるし、移動することによって、各地の個体の遺伝子がミックスされるチャンスが生まれ、集団としての均一性が保てるという利点がある。
 アサギマダラ集団は、心をもった雲が移動しているようなもの。
 アサギマダラは、小さな「虫けら」ではなく、ヒトと同じく未来を模索して進化を続ける「心を持った生命体」に他ならない。
 アサギマダラの謎を足で解明した画期的な本です。
(2013年9月刊。1500円+税)

  • URL

2013年12月 1日

藤沢周平伝

社会


著者  笹沢 信 、 出版  白水社

山形新聞社で文化欄を長く担当していた著者が藤沢周平を語った本です。読んでいて、とっても心が温まってくる本でした。藤沢周平の本は、それなりに読んでいたつもりでしたが、いやいや、ほんの序の口でしかなかったことを痛感させられました。
私は40年前の司法修習生のころ、いま仙台で活動している同期の庄司捷彦弁護士のすすめで山本周五郎の小説を読みふけっていました。
藤沢周平は、弁護士になってまもなくから読みはじめたと思います。とりわけ山田洋次監督の映画、「たそがれ清兵衛」などを見て、ますます読みすすめていきました。
 藤沢周平の小説の最大の特徴は情景描写がこまやかで、何の抵抗もなく、すっと小説に描かれた場面に入っていけることにあると思います。
 周平は、教員生活をしていた23歳のとき、肺結核が見つかり、29歳まで6年あまり東京で闘病生活を余儀なくされました。このときの挫折感が、社会と自然に対する観察眼を深め、想像力とあわせて書く力をつけたのでしょうね。若い20歳台のときの6年間というのは、恐らく永遠に感じられるほど長かったと思います。
 東京の療養所で、周平は失語症にかかったといいます。東北弁でしか話せず、東京弁ではなおさら話せなかったのです。ただ、そこで俳句、ギター、囲碁、花札を覚えたとのこと。
療養所は周平にとって、一種の大学だった。
 そして、退院したあと、周平は業界新聞の記者として働くようになりました。
 やがて、短編小説コンクールに応募するようになったのです。やはり、満たされない思いがあったのでしょうね。
 周平は、作家になったあと、友人(同級生)である共産党の候補者の応援演説までしています。世捨て人ではなかったのです。
 周平は「君が代」について、次のように書かれている。
 「私は『君が代』をうたいながら、誰かにだまされていたのだという気が抜けない」
 周平の仕事部屋は、とてもつましいものだったようです。自宅とは別にマンションの一室を借りるという作家もいますが、そういうことはしていません。
 夜11時に寝て、規則正しい生活をしながら、執筆活動に没頭したようです。
周平は慢性肝炎、自律神経失調症、閉所恐怖症だった。だから、地下鉄に乗れなかった。バス・電車も苦手だった。ところが、タクシーやエレベーターは平気だった。
 自宅を出て、電車に乗って都心に出かけるのは月3、4回。このときには家族が同行した。
 そんな身体の持ち主だからこそ、作品の登場人物に気のやさしい人が多いのでしょうか。もう一度、藤沢周平の本を読んでみようという気になりました。ありがとうございます。いい本でした。
(2013年10月刊。3000円+税)

  • URL

2013年12月31日

甲斐姫物語

日本史(戦国)


著者  山名 美和子 、 出版  鳳書院

今から5年前、『のぼうの城』(和田竜。小学館)を読んだとき、これって完全にフィクションだと思いました。話が面白すぎたからです。ところが、実は、歴史的に有名な攻防戦のフィクションとして再現したものだと知って腰が抜けるほど、驚いてしまいました。
 『のぼうの城』の巻末の参考文献として、『行田市史』や『成田記』など、たくさんの本が並んでいることからも、単なるフィクションではなく、一定の史実にもとづいた本だということが分かります。そして、この本は、『のぼうの城』よりも、ぐっと味わい深いものがあります。
 なにしろ、主人公は、城主の娘、そして、その跡取りとして武芸にも優れている若き女性なのです。これで話が面白くないわけがありません。
 忍(おし)城をわずか300人ほどで守る。敵は秀吉軍。石田三成を大将とする3万人の軍勢。守れるはずがありません。ところが、地の利を得て、城下の百姓のたすけもあって、ついに守り通すのです。
 ここらは『のぼうの城』と同じで、知略を尽くすのです。ちょっと違うのは籠城する将兵の仲間割れをいかに防ぐかという難局を乗り切ったところです。戦国時代の戦いで活用されたのが、この仲間割れ作戦でした。武将同士に不和があることを聞きつけると、そこに乗じて餌をちらつかせて寝返りを誘うのです。常套手段でした。それにしても、小田原城に立てこもった北条勢が陥落したあとまで、ちっぽけな忍城を守り抜いたのですから、すごいものです。これは史実なのです。
 石田三成の「水攻め」にあっても陥落しなかったのでした。そして、甲斐姫は落城後、蒲生(がもう)氏郷(うじさと)の配下になります。そして、ついには秀吉の下に召されていくのでした。
歴史的な事実と、どの程度あっているのかは、恥ずかしながら知りませんが、物語としてとてもよくできていると感嘆しつつ、二日間で読み通しました。著者略歴によると、たくさん歴史書をものにしておられることを知りました。
 軽やかで、巧みな心理描写に、感情移入がスムーズに出来て、すっと読み通すことができました。ありがとうございます。
(2013年10月刊。1600円+税)

  • URL

2013年12月30日

ガガーリン

ロシア

著者  ジェイミー・ドーラン、ピアーズ・ビゾニー 、 出版  河出書房新社

1961年3月12日、ソ連の宇宙飛行士ガガーリン少佐は初めて地球の大気圏を離れ、無事に地球に帰還しました。
 私は小学生だったでしょうか・・・。ともかく、ガガーリン少佐の名前は、はっきり記憶しています。なにしろ、アメリカより早かったのです。ケネディ大統領はソ連に先をこされた悔しさで、この日は眠れなかったとのことです。
この本は、ガガーリンの生い立ち、そして宇宙飛行に成功し、その後、34歳の若さで飛行機事故で亡くなるまでを明らかにしています。とても読みごたえのある本でした。
 ガガーリンは、戦前の1934年3月生まれ。ドイツ軍のバルバロッサ作戦でソ連が攻めこまれたとき、ガガーリンの住む村もドイツ軍に占領されたのでした。スターリンの致命的な誤りによる悲劇です。
 農民の子、ガガーリンは、戦争が終わったあと、技術学校に入り、飛行訓練学校に入った。そして、秘密のうちに面接試験を受け、1960年1月に設立された宇宙飛行士訓練センターに入ったのです。
 大変な試練のときでした。たとえば、隔離部屋に入れられて監視者のほか会話ができず、本も雑誌もない生活を過ごすのです。目的を告げられずに、そんな生活を10日もしたら、頭が変になってしまうでしょう。
 この実験(テスト)の目的は、宇宙船での退屈で寂しい生活にどれだけ耐えられるかというのを見るものでした。ええーっ・・・、ひどい実験(テスト)ですね。
 宇宙船は、常に地球上空の同じ場所を飛ぶわけではない。だから、地球に帰還したとき、カプセルが船に落ちたり、外国領内に落下する恐れが十分にある。
このころの宇宙飛行士は、脱出シートのサイズの都合上、身長の低いほうが有利だった。
 宇宙服を明るい色にしたのは、雪原に降りたったときにも、見つけられやすいようにしたため。
ケネディ大統領は、ソ連が宇宙飛行士を打ち上げるのを知らないふりをしていたが、実はよく知っていた。しかし、宇宙への打ち上げが成功したあとのアメリカ政府スポークスマンは、次のように叫んだ。
 「いま、みんな寝てるんだよ。まったく、いったいなんだ!」
 ケネディ大統領は、宇宙分野を重視していなかったが、世界の反応をみて、考え直した。
 この3日後、ケネディは、キューバのピッグス湾への侵攻作戦の失敗も聞かされた。
 ソ連の宇宙ロケットの誕生いきさつとガガーリン少佐の個人的体験記の双方がミックスされて、大変読みやすくなっていると思いました。
(2013年7月刊。2400円+税)

  • URL

2013年12月29日

スズメ

生き物(小鳥)

著者  三上 修 、 出版  岩波科学ライブラリー

わが家にもスズメが住みついていますが、前より少なくなった気がします。日本全体でスズメが減っているという記事を読むと、なんだか不安になります。
 スズメは身近でいて、よく知られていない鳥だと思います。
スズメは人のそばが好き。人のいるところでばかり子育てをする。過疎化で人がいなくなると、スズメも姿を消してしまう。タカ、ヘビ、イタチなどの天敵を避けるため・・・。
 スズメは人が嫌い。スズメは人を警戒し、一定の距離をとろうとする。スズメは人に巣を見られることを極端に嫌う。
 スズメは、とても高い密度で繁殖する。スズメは、縄張りをもたない。
 スズメは1日に1卵ずつ産んでいくが、最後に産んだ卵は薄い色をしている。止め卵と呼ぶスズメの祖先は恐竜の仲間。そして、スズメの祖先はアフリカに生まれた。
 スズメの幼鳥は長距離移動する。新潟から岡山まで600キロも移動したスズメが発見された。
 スズメの寿命は自然の下で最長6年。飼育下で15年。
こんなに身近なスズメですが、分かっていないことだらけの不思議な鳥なのです。
(2013年11月刊。1500円+税)

  • URL

2013年12月28日

死ぬまでに行きたい、世界の絶景

社会


著者  詩歩 、 出版  三才ブックス

世界には、こんなに不思議な場所があるんですね。思わずため息の出る写真が満載の本でした。
 きわめつけを三つ紹介します。まずは、なんといってもイタリアのランペドゥーザ島です。なにしろ、なんとも不思議な写真です。水のなかに、というか、船が空中に浮いているとしか見えない写真があります。
 地中海に浮かぶ、小さなリゾート島。海水の透明度が高いため、海面を走るボートが空中に浮いているようにしか見えない。これは、どう見ても不思議です。
 その二は、トルクメニスタンのダルヴァザ、地獄の門。40年以上も燃え続けている巨大な洞窟。地下に豊富な天然ガスがあるため、消火することができない。
 不思議な写真です。40年も燃え続けているなんて、信じられませんよね。
 三つ目は、ノルウェーのトロルの舌。1000メートルの高さに、薄い岩盤がペロリと伸びて突き出しています。今にも折れてしまいそうな岩場の上で、人間が飛び跳ねているのです。怖いです。
 行ってみたいところには、日本もいくつか紹介されていて、北九州にもあるのです。河内藤園です。北海道の雲海もすごいです。
 あちこち、元気なうちに見てまわりたいものですよね。
(2013年11月刊。1300円+税)

  • URL

2013年12月27日

天、共に在り

世界

著者  中村 哲 、 出版  NHK出版

アフガニスタンで30年がんばっている著者の話を読むと、心が震える思いがします。
 日本の自衛隊をアフガニスタンへ派遣するなんて有害無益だ。
 著者が国会でこのように述べたとき、自民党の議員たちは野次を飛ばし、著者に対して発言の撤回を求めたそうです。とんでもない議員たちです。なんでも軍事力で解決できると思い込んでいるのですから怖いです。
 中村哲氏は医師としてアフガニスタンへ渡り、医療を施しているうちに、まずは清潔な水が必要。それさえあれば病気の子どもたちの多くは助かると気づいたのでした。そして、大人たちが村を出ていくのは、農業が出来ないから。それでは、井戸を掘り、また用水路をひっぱってこよう。すごいですね。発想しただけでなく、行動に移したのです。写真がありますので、井戸そして用水路のある前と現在の比較が出来ます。
 荒涼たる砂漠が、緑したたる平野に変わっているのを見ると、つい涙が出てしまいます。もらい涙というか、うれし涙です・・・。
 アフガニスタンの人口は2000万人とも2400万人とも言われるが、正確な数字は不明。農民が8割以上、遊牧民が1割。
 幼児が餓死していく。空腹で死ぬのではない。食べ物不足で栄養失調となり、抵抗力が落ちる。そこに汚水を口にして下痢症などの腸感染症にかかり、簡単に落命する。病気のほとんどが十分な食糧と清潔な飲料水さえあれば防げるものだった。
 マルワリード用水路の総工費14億円は、すべてペルシャワール会に寄せられた会費と募金によってまかなわれた。すごいですね。日本人の善意がアフガニスタンの荒野を緑したたる平野にして、農業そして生活と健康をもたらしているのです。
 なにしろ長さ5キロメートルに砂防林だけで20万本の木を植林したといいます。
 写真が壮観です。
ドクター・サブ(お医者様)として、著者の安全は地元住民が最大限の保護をしています。それでも、アメリカ軍の「誤爆」など、危ない目にもあわれたことでしょう。本当に応援したい活動です。著者の自宅は大牟田市にあります。筑後川の堰づくりが活かされているのを知って、うれしくなります。
(2013年11月刊。1600円+税)

 今年は激動の年でした。日本国憲法が本当に危うい状況です。なりふりかまわず戦争する国へ変えようとする安倍政権の執念は恐ろしいばかりです。でも、それに抗する力も大きくなっているように思います。
 日弁連でも憲法問題対策本部をたちあげて本腰を入れて取り組む体制がつくられようとしています。私も及ばずながら全力を挙げるつもりです。
 この1年のご愛読に感謝しつつ、新年も引き続きお読みいただくようお願いします。
 新年がよい年であることを願っています。

  • URL

2013年12月26日

穂積重遠

司法


著者  大村 敦志 、 出版  ミネルヴァ書房

穂積重遠というと、私にとっては民法学者というより、セツルメント活動を戦前に後援してくれた有力者として親しみを覚えます。私が学生セツルメント活動にうち込んだのは1960年代の後半です。
 穂積重遠は1938年にセツルメントが解散を表明するまで「大黒柱というよりも、巨大な防波堤として」セツルメントに深くかかわった。
セツルメント運動は、1884年にイギリスはロンドンのスラム街にトインビー・ホールと呼ばれる建物が建てられたことに始まる。大学拡張運動の一環として、貧困地域に根ざした学生の福祉活動を志していた。
 日本では、関東大震災の直後に始まり、救援活動から発展し、浮浪者ではなく労働者を対象とした。そして、戦後、セツルメント活動は復活した。1950年に発足し、1955年には全国セツルメント連合(全セツ連)が結成された。
 私の大学生のころには全セツ連大会が年に2回、東京や大阪、名古屋などで開かれていましたが、毎回、1000人近い男女学生が参加する活気あふれた大会でした。
 1980年代にセツルメント活動は一気に退潮し、1991年に氷川下セツルメントは閉鎖された。
穂積重遠は女性運動家を支援した。平塚らいてう、高群逸枝など。
 我妻栄は、直接には鳩山秀夫の弟子だったが、本人は鳩山、穂積、末弘厳太郎という三人の民法学の統合を目ざした。鳩山は債権法、穂積は家族法、末弘は物権法。
重遠が目ざした、立法・社会教育・社会事業を引き継いだのは我妻だった。
 我妻法学を承継したのは、加藤一郎、星野英一の利益考量法学だった。私も星野英一の民法講義を聞いていますが、その利益考量法学の価値はさっぱり理解できませんでした。なんだか、いい加減なやり方だなあという感想を抱いていました。
 穂積重遠の議論は星野英一の議論に、ある種の奥深い影響を与えているように感じられる。穂積重遠は最高裁判事として、尊属殺規定を違憲だとする少数意見を書いている。1950年のこと。それから23年たって、違憲判決が出た。
 穂積重遠は東宮大夫となって皇太子の教育にあたった。今の平成天皇である。
 私は、今の平成天皇を個人として大変尊敬しています。国民主権を柱とする現憲法の趣旨を率先して実践していると認めるからです。
 近くは、熊本に来て水俣病患者やハンセン病の元患者と親しく懇談するなど、その努力は実に目ざましいものがあります。
 穂積重遠の全体像を、よくとらえることのできる本でした。
(2013年6月刊。1000円+税)

  • URL

2013年12月25日

マッキンゼー

アメリカ

著者  ダフ・マクドナルド 、 出版  ダイヤモンド社

マッキンゼーとか大前研一と聞くと、私には「金の亡者」というマイナス・イメージしかありません。世の中、すべて、お金。カネ、かね、金。お金がすべてを決める。いやですね、そんな世の中って・・・。
マッキンゼーには、オフィスや役員室を占領している、成功を収めた同窓生(アラムナイ)立ちのネットワークが世界中の隅々まである。
 マッキンゼーで年配のコンサルタントは、めったに見かけない。この組織は経験より若さを好む。
マッキンゼーは、価値があるのか疑わしい仕事に対して莫大な手数料をとっている。現実には、単に重役の仕事をしているだけ。
過酷なコストカットのために正当な言い訳を求めている経営者たちにとって、マッキンゼーは頼りになるコンサルタントであるばかりでなく、責任を負わせられる都合のいいスケープゴートである。
 問題は、マッキンゼーの高価な費用は、果たして、本当に見合っているのか。それは難問だ。
コンサルタントは見かけがあってこそ成り立つもの。コンサルティングとは、学位の証書からは分からない能力を、服装やマナー、言葉づかいという外見によって伝えるもの。
 マッキンゼーは、自分たちは企業の最高責任者のためだけに働くのであって、下役たちには用がない。要するに、マッキンゼーは、あくまでも経営者のために働くもので、労働者のためにはならないのですね。この本を読んで私が理解したことは、これでした。よく分かりました。だから、費用も超高額なのですね。
 マッキンゼーは、人材開発をうまくやっている。わずかな金額で若くて未経験な人材を雇いそれからクライアントの費用で教育させる。
ハーバード大学の卒業生にとっても、マッキンゼーへの就職が一生の仕事になることはめったにない。
 多くのコンサルタントは、1年に最大で2000時間分の報酬請求ができる。
 マッキンゼーを雇ったクライアントが、彼らにはその価値がなかったと明言することは、ほぼない。
 これという「商品」のないマッキンゼーにとっては、関係がすべてだ。
 賢明なクライアントは、マッキンゼーを使う最善の方法は入り込ませないことだ。
 マッキンゼーは、自信がすべてだ。成功の秘訣は、成功しているようにふるまうこと。
 マッキンゼーが成功したもう一つの理由は、世界中の経済界に同窓生と友人を送り込んだことにある。
 マッキンゼーは、あの最悪の悪徳企業エンロンからなんと年間100万ドルももらっていたのに、無傷で生きのびたのでした。マッキンゼーは、エンロンで稼いだだけでなく、エンロンを崇拝の対象に押しあげて、その福音を伝えて、「石油企業家」を称賛した。マッキンゼーは、不正な手段で成長していたエンロンを事実上誇大宣伝した。
 ところが、マッキンゼーは、刑事でも、民事でも、被告人になることはなく、議会公聴会に社員が証言を求められることもなかった。これには、業界関係者の多くが憤慨した。
マッキンゼーって、大企業と経営者のためのコンサルタント会社と経営者のためのコンサルタント会社だということがよく分かる本でした。
 コストカットって、要するに、冷酷な人減らしですよね。でも、それだけで企業が発展するとは、とても思えません。
(2013年11月刊。2400円+税)

  • URL

2013年12月24日

大人のための「恐竜学」

恐竜


著者  土屋 健 、 出版  祥伝社新書

アメリカにはダイヤモンド公園という広大な公園があって、ダイヤモンドを土なかから探し出すことができるそうです。私は、そんなところに行くより、カナダのアルバータ公園とかにいって、恐竜の発掘現場に行きたいです。日本でも天草とか福井県に恐竜がよく発掘されているところがあります。ぜひ一度、現地に行ってみたいものです。
 今のところ、残念ながら、恐竜とのご対面は上野の東京科学博物館くらいです。
 宮崎の成見弁護士は私の尊敬する先輩ですが、各地の恐竜展には欠かさず行くようにしているとのこと。うらやましい限りです。
 この本は、今さら子どもには訊けない、最新の恐竜学が解説されています。
 恐竜は鳥盤類と呼ばれる動物たちと今の鳥類をふくむ竜盤類と呼ばれる動物たちから成る。両方とも陸上を歩いた爬虫類である。
恐竜とは、体の下に足がまっすぐのびた爬虫類。
 鳥類は恐竜の一部である。クビナガリュウや翼竜は恐竜ではない。
 恐竜は、短くとも6600万年という途方もない時間を経て化石になっている。
 この化石化の過程はまだ明らかにされていない。
恐竜は二足歩行型の方が、四足歩行型よりも足が速かったとみられている。
 ティラノサウルスは、陸上動物史上まれにみる高度な肉食動物だった。そこで、肉食恐竜をこえるものとして「超肉食恐竜」と呼ばれている。
恐竜は肉食、植物食、雑食といろいろいたが、多くの恐竜は基本的に植物食だった。
 多くの恐竜の寿命は30歳前後。
 小型の恐竜は内温性だったのではないか。大きな竜脚類の恐竜は外温性。このように、一概に恐竜をどちらかに決めつけてしまうのは難しい。
 恐竜は2億年近くも、この地上にいた巨大な生物体です。人類とは共存できそうもありませんが、ロマンをかきたてられる存在ですよね。
(2013年10月刊。780円+税)

  • URL

2013年12月23日

剣術修行の旅日記

江戸時代

著者  永井 義男 、 出版  朝日新聞出版

江戸時代は、現代日本の私たちが想像するほどには閉鎖的でも、固定的な社会でもなかったことがよく分かる本です。
 20歳前後の佐賀藩の若者が、諸国へ武者修行の旅に出かけ、行き着いた先で当地の人々と親しく懇親を深めていたのでした。
 この本の主人公は佐賀藩の二刀流の使い手の若き武士です。幕末の2年間、東京(江戸)はおろか、遠く東北は秋田まで出かけています。青年武士の名前は、牟田文之助高惇(たかあつ)。鍋島家の家臣です。
 文之助は訪れた藩のほとんどの藩校道場でこころよく受け入れられ、思う存分に、他流試合をしている。しかも、夕方になると、文之助が宿泊している旅籠屋(はたごや)に昼間、道場で立ち会った藩士らが次々に訪れ、酒盛りをしながら歓談している。そして、出立を延期するように懇願され、地元の名所旧跡や温泉に案内された。
牟田文之助は鉄人流の免許皆伝を得ていた。鉄人流は宮本武蔵の二刀流の流れを汲む。牟田文之助は、嘉永6年(1853年)8月、藩から諸国武者修行の旅を許可された。ときに24歳(満22歳)。佐賀藩は、「文」では優秀な者を各地の漢学塾や蘭学塾に留学させていたし、「武」では剣術や槍術にひいでた者に諸国武者修行をさせていた。
 江戸時代の教育は文武とも基本的に家庭と個人のやる気にまかされていた。
 諸藩に藩校ができたのは、ほとんど江戸時代の中期から後期にかけてだった。
 御家人でも読み書きができない人もいた。無教養な幕臣は多かった。剣術の稽古など、一度もしたことのない幕臣は多かった。
 全国諸藩のなかでも、佐賀藩の藩士教育の充実は際立っていた。
剣術流派は、わずか3、4流が江戸時代になって次々と枝分かれし、江戸末期には700流以上にまでなった。
 江戸時代の中期に、竹刀と防具という画期的な道具が工夫され、剣術は飛躍的に発展した。竹刀と防具の採用で試合形式の稽古、うち込み稽古ができるようになり、剣術はがぜん面白くなった。人々は初めてスポーツの面白さに目覚めた。画期的な娯楽の登場だった。当時は娯楽が少なかった。
 江戸においては、剣術道場は当時のベンチャービジネスだった。剣術で頭角をあらわすのは、武士の家に生まれること、武家の血筋であることはまったく無関係だった。もって生まれた才能と、その後の努力で決まった。
 諸藩は藩士が武者修行にでるときには、手当を支給していた。ただし、旅費は出るものの、交際費までは出ない。許可が下りると、藩から修行人に手札が渡される。手札は藩の身元保証書で、いわばパスポートである。この手札を示さないと、藩校道場は修行人を受け入れなかった。
 修行人宿には無料で泊まれた。藩相互に修行人を優遇する慣例ができあがっていた。
 諸藩の藩士の諸国武者修行は、当時の旅行業界にとって大きな市場だった。修行人は年間を通じて大切な顧客だった。ただし、当地で武者修行の実績のない修行人は普通の旅人扱いとなり。有料となった。
 武者修行の実態は他流試合ではなく、他流との合同稽古だった。衆人環視のなかで勝敗が明らかになるような他流試合はしなかった。大勢の修行人が諸国を、遍歴していた。
 そして、気に入ったら、そこに何日も何週間も、果ては1ヶ月以上も長滞在することがあった。そして、現地の人々と親しく交流していた。
このように、藩の垣根をこえた交流があっていたわけです。この日記を書いた文之助はその後、明治になって佐賀の乱に加わり、懲役3年の刑を受けています。明治23年に61歳で亡くなったというのですが、詳しいことは分かっていないようです。
 それにしても、幕末に、このように伸び伸びと諸国を遍歴して武者修行をしていた青年武士がいたなんて、驚きますよね。江戸時代のイメージが一新しました。江戸に関心のある人には一読を強くおすすめします。
(2013年8月刊。1600円+税)

  • URL

2013年12月22日

霧社事件

日本史(現代史)

著者  邱 若龍 、 出版  現代書館

1930年(昭和5年)10月、日本統治下の台湾の山岳地帯で起きた先住民(タイヤル族)の放棄とその顛末が台湾人によって劇画となっている本です。
 この霧社事件については、既にいくつかの本を紹介していますし、最近は映画も見ていますので、私にはイメージがよくつかめますが、映画を見ていない人には、ぜひこの劇画を読んで山岳地帯とタイヤル族の生活、そして蜂起にいたる日本の圧政をイメージをつかんで実感してほしいと思います。
 タイヤル族は、台湾の先住民のなかではもっとも広範囲に分布し、強い民族性をもっていた。顔の入墨(いれずみ)と首狩りは民族の戦闘性の象徴となっていた。主として焼き畑と狩猟で生計を立てていた。ところが日本統治下では、山地は官有林として没収され、首狩りはもちろん厳禁、銃も奪われた。
 反抗事件が次々に起きたが、ことごとく圧倒的火力を有する日本軍によって制圧された。
 タイヤル族において入墨は個人の成長や能力を社会が認知したしるしとして重要な意味をもっていた。それがあることによって結婚も許されるのである。
 入墨がない者は、永遠に子ども扱いされる。入墨をするには、女子であればきれいな布を織れることが必要。男子であれば少なくとも敵の首を一つ持って帰ることが条件である。
いやはや、これはすごい民族ですね。でも、人を殺して一人前というのは、アメリカでも同じようですよ。少なくとも、ベトナム戦争のころ、徴兵制のあったアメリカでは一人前の男は人が殺せることという不文律があったということです。たしかに、アメリカ人はいつまでも国の内外でよく人を殺していますよね・・・。
日本人が大勢集まる運動会に狙いを定めて、一斉に襲いかかり、日本人だけを老若男女、ほとんど全員殺してしまったというのが霧社事件です。そのなかには、日頃お世話になっていたはずの日本人医師までいたといいますし、日本人の子どもまで助かっていないのですから、それほど日本への憎しみは激しかったのです。
 300人のタイヤル族の青年たちが4000人もの日本軍を相手に1ヶ月以上も戦ったのでした。日本統治下の台湾で起きた事件として忘れてはならないものだと思います。
 ネットで見つけて、アマゾンで購入しました。
(1993年4月刊。1700円+税)

  • URL

2013年12月21日

戦国大名の「外交」

日本史(戦国)


著者  丸島 和洋 、 出版  講談社選書メチエ

外交というと、国家間の交渉というイメージですよね。戦国大名が「外交」していたというのは、ちょっと変ではないですか・・・。でも、著者は変ではないと言います。
戦国大名は、一つの「国家」だった。戦国時代は、日本という国の統合力が弱まり、戦国大名という地域国家によって、列島が分裂していた時代なのだ。うーん、そうなんですか・・・。
 今川義元は、「ただ今は、おしなべて自分の力量をもって国の法度(はっと)を申し付け、静謐(せいひつ)することなれば」と、高らかに宣言している。
 紛争当事者の双方が中人(ちゅうにん。いわば仲人)と呼ばれる第三者に問題解決を委託し、中人の調停によって和解するという中世の紛争解決方法を中人制と呼んだ。
 このとき、起請文(きしょうもん)の交換が重要な意味をもつ。起請文は、前書(まえがき)と神文(しんもん。罰文=ばつぶん)からなる。起請文には、花押に血判がすえられることが多い。血判は指先に傷をつけて、血を花押の上に滴(したた)らせる。
 秀吉は、戦国大名間の戦争の本質は、国境紛争にあると理解していた。
国境あたりの国衆は、「両属」(りょうぞく)や「多属」を余儀なくされた。つまり、隣接諸大名に同時に従属することで、自領が戦場になることを避けようとした。
 同じように国境付近の村落は、「半手」(はんて)という知恵をつかった。半手は、「半納」「半所務」(はんしょむ)とも呼ばれ、敵対する大名双方が、国境の村落の中立を認めるもの。だから年貢については、両方の大名に半分ずつ納める。これって映画「七人の侍」を思い出しますよね。百姓はしたたかに生きていたのです。
大名同士でとりかわす外交書状には厳密な作法が存在した。書札礼(しょさつれい)というのは、どのような書式で書状を書くかによって、自分と相手方との政治的、身分的な差異を表現する。
「書止文言」(かきとめもんごん)には
対等な相手に書状を送るとき・・・・、恐々謹言
目上には・・・・・、恐惶謹言
目下には・・・・・、謹言
さらに身分の低い相手には、書止文言はなく、「候也」と書く。
 草書で字体を崩して書くよりも、行書さらには「真」で書いた方が厚礼である。
 もっとも丁重されたのが、相手に直接書状を送らず、その家臣に宛てて書状を送るということ。形式上の宛先は相手の家臣である。こうやって、ひそかに意思が伝達されていた。
 側近だけでも外交交渉が可能でありながら、一門・宿老を起用せざるをえなかった。これは、戦国大名の特徴の一つである。
 「路地馳走」(ろじちそう)とは、領国に達するまでの「安全な」交通路を軍事外交上のさまざまな手段をつかって、確保したどり着いた使者などについて宿舎などの手配をして、本域まで送り届けること。
 戦国大名の外交において、外交官である「取次」は不可欠な存在である。交渉相手に深入りをしてしまうという危険性をもっている。
戦国大名が「外交」していたという指摘に驚かされました。
(2013年8月刊。1700円+税)

  • URL

2013年12月20日

明治日本の植民地支配

日本史


著者  井上 勝生 、 出版  岩波書店

1995年8月、北海道大学の構内にある古河講堂で段ボール箱のなか、新聞紙に包まれた韓国東学党の首魁者と書かれた頭骨が発見された。明治39年(1906年)に北大に持ち込まれたというもの。この本は、誰が持ち込んだのか、果たして本当に韓国人の頭骨なのか、それは誰なのかを追跡するところから始まります。
 日清戦争は1894年に始まった。同じ年に、韓国では東学農民軍が蜂起した。朝鮮の危機に直面した東学農民軍が日本軍に対して蜂起し、これが朝鮮全域に広がった。参加者は数百万人にのぼる一斉蜂起である。
 この頭骨を日本に持ち込んだ「佐藤政次郎」を調べた。ついに、札幌農業高を卒業し日露戦争(1904年)に召集され、終戦後、朝鮮に派遣された人物だと判明した。日本の綿花栽培事業のための木浦出張所の所長となった。そのころ、東学党の乱に遭遇し、処刑された人物の頭骨を得た。
 1905年11月、日本は第二次日露協約により、朝鮮を強制的に保護国とし、政治支配権の多くを奪う。翌1906年2月、アメリカから陸地綿種子をとり寄せ、日本の綿花栽培事業が始まった。
問題の頭骨が東学農民軍指導者の遺骨であることに間違いないことが確認されると、遺骨の奉還式が行われた。
 まず1996年5月29日、北大文学部で行われた。そして、韓国・全州で遺骨の鎮魂式が行われた。
 この本では、日清戦争と同じとき、日本軍が抗日東学農民軍を大量虐殺していた事実を暴き、それが戦史に隠されていないことを明らかにしています。それは、体験ないし目撃した日本軍将校が二人も自殺してしまうほど、ひどいものだったのです。
 掃討作戦は徹底した凄惨なものだった。日本軍は直接、大量殺戮に手を下した。
 自死した二人の日本軍将校は、精神に深い打撃を受けたのだ。東学農民軍を殲滅する作戦は、地獄絵のような戦場だったにちがいない。
 捕らえた、負傷した東学農民軍は拷問のうえ、焼き殺した。
東学農民軍をいかに日本軍が虐殺したのか、はるばる北大まで運ばれていった頭骨から調べていった本です。
 このような歴史を日本人は忘れてはいけないとつくづく思いました。
(2013年8月刊。2100円+税)

  • URL

2013年12月19日

ライス回顧録

アメリカ


著者  コンドリーザ・ライス 、 出版  集英社

ブッシュ大統領の下で国務長官をつとめた著者が、その激動の日々を振り返っています。上下2段組で670頁もある大作です。世界のあらゆる動きを視野に入れた政策決定と行動ですから、それを追うだけでも目がまわってしまいます。まさしく超人的な仕事ぶりです。
 51歳にして黒人女性初の国務長官に就任したというのですから、よほど頭が切れる女性なのでしょう。顔写真をみると、怜悧そのものです。ちょっと怖い印象です。
 少しの間でも寝て、体を動かすエクササイズを欠かさないなど、体調管理も十分に気をつけていたことが分かります。
 それにしても、アメリカのホワイトハウスから見た日本の存在感のなさはどうでしょうか。驚くべきものがあります。国務長官として日本を注視していたなんて、とても感じられません。
 日本を見るときには、日中、日韓などで、あまり問題をおこしてくれるなという程度なのです。670頁もあるこの本のなかに、日本についての記述はほとんどありません。わずかに出てくるところを紹介します。
 アジアには多国間の外交組織はない。二国間の関係があっても、大半はこじれている。日本と韓国、韓国と中国、日本とロシア、日本と中国、どの関係も第二次世界大戦のまだ癒えない傷を負っている。
アメリカは、韓国そして日本との安全保障上の同盟関係を大幅に刷新した。
 日本人は控え目だ。感情を見せずに、形式のなかに本音を隠して、なかなか奥が見透かせない。日本は近隣地域において、中国からだけでなく、アメリカの同盟国である韓国からも信頼されていない。日本のポーズは多少は役に立つだろうが、大きな効果は期待できない。
アメリカは、軍事的にも経済的にも太平洋の一大パワーとなった。
 韓国、日本、オーストラリアといった友好的な民主国があり、この変貌いちじるしい地域において、アメリカは足場を維持するだけの十分な力をもっている。そのなかで弱点になってきたのが日本だった。大幅に遅れ、強く求められていた省庁と経済の改革に着手することを小泉首相は決断した。しかし、小泉の退任後、日本は再び合意政治に逆戻りした。とても国を前進させることができるとは思えないような、誰とでも取り替え可能な首相が何人も続いた。日本を訪問するのがどんどんユーウツになってきた。
 日本は、停滞し老化しているだけでなく、周辺諸国からの増悪で呪縛されているように思えた。個人的にも、日本人との相性は良いとは言えなかった。
 日本は、拉致問題についてのアメリカの援助が得られなくなると困るというだけの理由で、北朝鮮についての六カ国協議の失敗を望んでいるのではないかと感じることが多かった。
 変動するアジアにおけるパートナーとして、アメリカは自身ある日本を必要としていた。だが、2006年の小泉純一郎の首相退任とともに、そうした日々は消え去ってしまったようだ。
 アメリカの同盟国で成熟した民主主義国家である韓国がアメリカの長年の友人である日本に深い疑念を抱き続けていることには、どう対処すればよいのだろう?
 日本にも詳しい国務省のメンバーは、「菊紋の工作員」という蔑称で呼ばれることが多かった。
ここにはジャパン・ロビーとも呼ばれるアーミテージやナイという人々はまったく登場してきませんが彼らがホワイトハウスに全然影響力を持っていないことが、ここにも反映されていると受けとりました。
 著者が、チェイニー副大統領と、それに連なる「ネオコン」一派と厳しく争っていたと解説のなかで指摘されています。
チェイニー副大統領の率いる「ネオコン」一派と、パウエル・ライスの「隠健」派と、パウエル・ライスの「隠健」派とが抜きがたく内部で対立していた。
 そして、ライス国務長官は、日本の保守政権をこき下ろした。太平洋を挟んで、日本とアメリカの相互不信は増殖していった。
いまの安倍政権のやっていることは、大局的に見ると、アメリカの手のうちではあるけれど、実はアメリカ一辺倒でも必ずしもなく、アメリカからすると容認できない部分も多々ふくまれているように思われます。安倍政権の特異性という危険性は、そこにもある気がします。
よみ通すのに骨の折れる本ですが、読みはじめると、なかなか面白いことが書かれています。アメリカの視点からみた国際政治がよく分かります。ただし、キューバ制裁をいまだに合理化・正当化しているところなんて、いかにも時代錯誤としか思えませんでしたが・・・。
(2013年7月刊。4000円+税)

  • URL

2013年12月18日

日本型雇用の真実

社会


著者  石水 喜夫 、 出版  ちくま新書

今や若者が正社員として働くことが大変難しい時代です。非正規雇用。派遣やパート・アルバイトで職を転々としている若者が本当に増えました。そして。財界はそれを当然のこととしています。安倍首相は、若者をつかい捨てをさらに拡大しようとしています。でも、本当にそれでいいのでしょうか?
 かつての日本型の終身安定雇用こそが日本の経済成長を支えてきたのではないでしょうか。私たち団塊世代までは確固としてあった日本型雇用の良さは再認識されてよいと私は確信しています。
著者は平成の初めに労働省に入省し、23年のあいだ労働官僚として働き、今は京都大学の教授です。労働経済論、雇用システム論が専門です。
大企業は、一般論として雇用流動化論を言いながら、自社としては中核的な人材の温存は至上命題である。人材ビジネスでは、事業拡張を狙いながら、失業者の職業紹介など、公的、社会的責任を背負い込むことがないように駆け引きする。経済官庁は、労働分野の規模緩和を言いながら、自らの行政分野の拡張を虎視眈々と狙っている。
 構造改革とは、新古典派経営学の考え方に立って、市場メカニズムを生かそうと言うことに尽きるのであって、それ以上のものはない。改革の行き尽くした先に何があるのか、その社会ビジョンを語ることができるはずもない。
構造改革を通じて正規労働者と非正規労働者の格差が拡大したことは事実であり、業績・成果主義型賃金は中高年齢層の賃金格差を拡大させた。
 労働者への所得分配には、労働組合の団結を基礎においた賃金交渉力が不可欠である。格差問題を甘く見て、市場競争や業績・成果主義を喧伝し、働く人々の連帯を軽視するような社会的風潮が助長されてきた。
そして、社会問題にとりくむ人々の誠意や努力をくじいたという意味で、新古典派経済学、構造改革論、そして格差社会的幻想論は大変に罪深いものであった。業績・成果主義にすることによって自らの能力が正しく評価され、自分の賃金が上がると思い込んだ大衆的な無知もあった。しかし、業績・成果主義は、市場価値に連動させて賃金を決めたというだけで、その人のもつ能力を公正・公平に評価するというのは別問題なのだ。
企業側は、全体として賃金を抑制することを考えていたのだから、業績・成果主義の恩恵を受けられるものがほんの一部に限られたのも当然のこと。
 この結果、日本の労使関係は予想以上のダメージを受けた。総額としての人件費は抑制できても、人材が生み出す付加価値・創造能力は落ちてしまった。
 いつかは行き詰まる運命にあった自由主義経済が、どうにかここまで生きのびてきたのは、恐るべきことに戦争経済をバネにした均衡回復によるものだった。
 雇用の安定と人材育成を大切にし、職能資格制度によって能力の伸長と評価に取り組んできた日本企業は、今までさまざまな困難をのりこえていた。この雇用慣行と労使関係は世界に誇るべきものである。ところが、残念なことにその自尊心は傷つけられ、バブル崩壊以降、多くの日本人は自信を失ってきた。
 これからの世界が求めるものは、平和産業のなかに技術進歩の芽を見つけ、人々の多様な価値観を尊重しながら、互いに力を合わせ、新たな社会的価値を創造していくこと。企業は低い利益率のもとでも、息長く人と技術を育て、そのことによって社会からの信頼を獲得していく。ここに日本的雇用慣行の伝統を活かす日本企業の強みがある。
経済学を数式で説明するところは理解できませんので読みとばしましたが、共感できる指摘が満載の本でした。
 要するに、企業は何のためにあるのか、ということですよね。社員と社会のため、みんなを幸福にするためのもののはずですよね。それを忘れては存立できませんし、すべきものでもないと思います。
(2013年6月刊。760円+税)

  • URL

2013年12月17日

トップシークレット・アメリカ

アメリカ

著者  ディナ・プリースト、ウィリアム・アーギン 、 出版  草思社

 自公政権の強行採決によって特定秘密保護法が成立してしまいましたが、国による秘密指定が恣意的に運用されているのはアメリカでも同じことです。この本は、その点を明らかにしています。
オバマ政権は内部告発者やジャーナリストによる情報リークに対する調査をブッシュ政権より強化した。「トップシークレット・アメリカ」の膨張は、オバマ政権になっても続いた。インテリジェンス関係と特高作戦関係の四つの組織が正式に発足し、さらに39の新しい、または衣替えした対テロ組織が発足した。2010年になって、オバマ政権は24の新しい組織と、12の新しいタスクフォースと軍部隊を設立した。
 CIAは、アメリカ政府のほかの機関(軍もふくむ)が行うことが許されないことを海外で行うことを目的として、アメリカ議会が立法によって設立した機関である。
 CIAの極秘プログラム「グレイストーン」は、テロ容疑者の拘束・尋問・返送などのプログラムや、容疑者を外国に運ぶ輸送機の用意から、それらの国の秘密収容所の運営に至る兵站プログラムもその一部とする。
 FBIの対テロ部門は、9.11のあと前の3倍に膨れあがり、捜査官はテロリストやスパイの捜査に駆り出され、以前よりはるかにたくさんの人々を監視しなければならなくなった。FBIは国内の対テロ防諜機関としての任務を受けもつようになっていた。
 全米の対テロ機関は、オバマが大統領になる何年も前に既に巨大になり、その一方で、他の教育、低所得者層のための医療、市町村村のいたんだインフラの修理などに必要な予算は大幅に削られた。だが、アメリカ国民は相変わらず、「テロを防止するためなら、いくらでもカネを使う」と高言する政治家を繰り返し選挙で選び、巨大な対テロ機構は膨脹し続けた。政府を公表するインテリジェンス関係の予算は年間810億ドルという巨大なものになっている。
2011年に制定された「愛国法」は犯罪捜査と防諜捜査のあいだにあった垣根をとり払ってしまった。愛国法は、FBIが多くの情報提供者を使い、市民会話を盗聴し、多くのグループ内に内通者を浸透させ、市民のEメールや携帯メールを読み、アメリカ市民をスパイして個人情報を集めることを再び可能にした。
 何かの容疑をかけられているかいないかに関わらず、本人の知らないうちに個人情報を集めることが可能になっている。
現在、アメリカでトップシークレットを扱う資格を持つ人は85万4000人もいる。そのうち26万5000人は民間企業の社員である。
 対テロビジネスが繁栄している。その一つ、ジェネラル・ダイナミック社は、2000年に104億人だった売上高が2009年には319億ドルになった。従業員も4万3千人から9万2千人へ倍増した。民間企業に請け負わせたほうが効率も良く安上がりに成るだろうという見込みは、大きな間違いだったことが判明した。
国防総省は、もはや戦争のための組織ではない。ビジネス企業だ。アフガニスタンはそのいい例だ。これまでに、ここでどれほどの金儲けが行われたことか。対テロビジネスは、ずば抜けて安定した利潤の高い環境なので、ひとたび中に入った者はまず、そこから出ようとしない。
 対テロ産業はガンの治療に似ている。ガンの治療は、ガンで死ぬ人より多くの人たちの生活を支えている産業なのだ。
CIAの無人機の操縦者はアメリカ本土のネバダ州などにいる。
9.11テロのあとの10年間に、アメリカの所有する無人機は60機から6000機に増えた。無人機の予算は、2001年には3億5000万ドルだったが、10年後の2011年には41億ドルで、20種類以上のタイプのものがある。
 CIAは、2008年から2011年までの3年間に、パキスタン国内で220回の無人攻撃を行い、1400人を殺害した。無人機攻撃が増えている理由の一つが、生きたまま拘束しても収容する場所がないことにある。CIAは秘密収容所を閉鎖してしまった。
無人機による殺害は、パキスタン政府の了解をとりつけているものの、パキスタンの人々を怒らせ、アメリカへの支持を減らしている。
統合特殊作戦軍は、陸海空軍のさまざまな部隊によって構成されている。その中核は、陸軍のデルタフォース、海軍シールズのチーム6、など。彼らは、殺害リストに入れる対象を自分たちで選び、殺害を実行する権限を与えられている。9.11までは実際に出動する機会はほとんどなかった。オバマは大統領に就任すると、すぐに統合特殊作戦軍に接近した。
 この本を読むと、秘密をいくら増やしても世界の変化には追いつかないし、その秘密はいずれ漏れてしまうことがよく分かります。日本の特定秘密保護法は天下の悪法ですが、結局のところ、安倍政権の恥部を隠すためのものでしかないでしょう・・・。法が施行される前に撤廃(廃止)させたいものです。
(2013年10月刊。2600円+税)

  • URL

2013年12月16日

宇宙になぜ我々が存在するのか

宇宙

著者  村山 斉 、 出版  講談社ブルーバックス新書

この世のはじまり、広大・無限の宇宙が実は原始よりもはるかに小さかったというのです。信じられません・・・。
誕生した直後の宇宙は原子よりも17桁も小さかった。それをインフレーションで大きく引き伸ばして30桁以上も大きさになり、やっと3ミリの大きさになった。そこでビッグバンが起こり、宇宙のもっていたエネルギーが熱や光に変化し、宇宙は一気にあつくなり、ゆっくり大きくなっていった。宇宙は137億年もかけて少しずつ大きくなっていった。
宇宙が3キロメートルぐらいの大きさになったとき、粒子と反粒子のバランスが崩れた。宇宙に同じ数だけ出来ていた粒子と反粒子は、どこかで反粒子が粒子に変化したと考えられる。何ものかが10億分の1個だけ反粒子を粒子に変えたことで9億9999個の粒子は反粒子とぶつかって消滅しても、粒子は2個生き残り、星や銀河、そして人類へとつながっていくことになる。
さらに宇宙が1億キロメートルまで大きくなったところで、ビッグス粒子が凍りつく.宇宙がギュッと凍りついたおかげで、素粒子の世界に秩序が生まれ、多くの素粒子に質量が与えられるようになった。
このようにして始まった宇宙はゆっくりと膨張しているので、だんだん冷えていく。
 宇宙が100億キロメートルになると、消滅が止まり、生き残る数が決まる。これが今残っている暗黒物質だと考えられている。さらに宇宙が3000億キロメートルになると、クオークが強い力で閉じ込められて、陽子や中性子になる。中性子はすべてヘリウムの原子核に組み込まれている。宇宙が誕生して38万年後になると、落ち着き、1000万年光年ほどの大きさに落ち着く。まだ3000度Cあるが、原子核と電子がくっついている原子ができるようになる。
 暗黒物質の重力に引き寄せられて、原子が集まり、これが星になり、星がたくさん集まって銀河をつくる。宇宙で最初にできた元素は水素とヘリウム。星は人類の体のもとになる元素の製造マシーン。ただ、星の核融合によって出来るのは鉄まで。
 超新星爆発が鉄より重い元素をつくる原動力になる。超新星爆発は、新しい星の材料となるガスやチリを宇宙空間にばらまく。このばらまかれたガスやチリは、重力の重い場所に集まり、新しい星をつくる。地球は太陽をつくるために集まってきたガスやチリの一部でつくられている。その地球上で誕生した人類の体は、星のなかでつくられたものだから、まさしく人間の体は星屑でつくられていることになる。
 物質には反物質があり、両者が出会うと消滅するというのは、かつて私が読んだ、SF小説にありました。サイエンス・フィクションと思っていたら、こうやって学説として生きているのですね。そして、その小さな差が宇宙をつくっているというのです。そのとき、ニュートリノという小さな粒子が立派な働きをしています。
 ヒッグス粒子というのは、角砂糖ほどの空間に、10の50乗兆個もあるというのですから、なんのことやら想像を絶します。
 生まれたばかりの宇宙が原子よりはるかに小さいものだったというとき、その前は無だったというわけです。では、この広大無限の宇宙は無限に存在するというのでしょうか。
 地球も太陽も、そして銀河系宇宙も有限だということです。しかし、無限の存在があるのか・・・。気宇壮大なことがぎっしり詰まった、小さな新書でした。たまには宇宙の話を読んで気晴らししましょう。
(2013年1月刊。800円+税)

  • URL

2013年12月15日

ノチョとヘイリ

生き物

著者  水口 博也 、 出版  シータス

北アメリカはバハマの海に暮らすイルカの母と娘をとらえた素晴らしい写真集です。
 天草に行くとイルカの群れに出会えるようですが、残念ながらまだ行っていません。でも、先日、鹿児島に行ったとき、水族館そばのイルカ運河で豪快なイルカ・ジャンプを目撃することができました。これは、私の個人ブログに写真を紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。
 イルカって、本当に賢く、また、親子愛の強い、情愛たっぷりの哺乳類なんですよね。
  母イルカは、赤ちゃんイルカに向けてピュウピュウと澄んだ声で話しかけ、口やひれの先で赤ちゃんイルカをあやす。
 そして、この写真集によってイルカは成長するにつれて、体表面が変化してくることを知りました。身体の表面を見るだけで、およその年齢が分かるのです。
 赤ちゃんイルカの腹側は白い。そして、3歳をすぎるころから、おなかに小さな黒いまだら模様が少しずつ浮かびあがりはじめる。さらに成長すると、お腹の黒いまだらが増え、そして黒い背には白いまだら模様が浮かんできて、複雑な模様をつくり出す。
 だから、イルカの身体をみると、赤ん坊なのか、子どもなのか、また大人なのかがすぐに見分けられるのです。ちっとも知りませんでした。
海中をのびのびと泳いでいるイルカ、仲間同士で楽しく遊んでいるイルカの写真を見ていると、なんだか気持ちがほんわか、ゆったりした気分になってきます。
 とても素晴らしい水中写真をながめていて、うれしい気分に浸ることができました。撮影、お疲れさまです
(2013年5月刊。900円+税)

  • URL

2013年12月14日

「裁判官の品格」

司法


著者  池添 徳明 、 出版  現代人文社

裁判官13人が実名、似顔絵つきで紹介されている本です。
 私はこんな本がもっとあっていいと思います。裁判官については、三権分立の担い手として身分保障は必要ですが、もっともっと国民から厳しく批判されるべき存在だと思うからです。私も、弁護士生活40年になりますが、尊敬すべき裁判官が少なくないことを認めたうえで、すぐに辞めてほしいと思った裁判官が、その何倍もいる(いた)ことを隠すつもりもありません。威張りちらすばかりの裁判官、まったく当事者の主張に耳を傾けようとしない裁判官、こまかいことばかり気にして、大局観を忘れてしまっているとしか思えない裁判官が、世の中になんと多いことでしょうか。裁判官の6割は優柔不断で右顧左眄型だという元裁判官の指摘がありますが、私の実感もそのとおりです。
 二人目に登場してくる川口宰護判事は、今、福岡地裁の所長ですが、最高裁調査官もつとめたエリート・コースを歩んできた人です。
 福岡の弁護士のなかで、川口裁判長の評判は「意外なまでにとてもいい」。エリートにもかかわらず、きちんとした裁判をする。エリート裁判官にしては意外なくらい賢くて、事実認定もしっかりしている。情に流されたりしないけれど、かといって冷たくもない。
 強権的な訴訟指揮をすることはないし、ていねいで説得力のある判決を書くと評価されている。
大渕敏和判事(25期)については、厳しい評価が加えられています。
 東電OL殺人事件の公判中、居眠りが目立っていた。「この裁判長は、いつも居眠りしていた」と本に書かれている。
 小倉正三・元裁判官については、いつも威丈高で、横柄な言葉づかいと態度で被告人に接していたと評されています。この小倉裁判長の法廷にかかったら、もうダメだと、名前を聞いただけで、弁護士はみなあきらめてしまう。そう思わせる裁判官だった。
 そうそう。そんな裁判官が少なくないのが現実です。そして、当の裁判官本人は、少なくとも外見上は自信満々なのです・・・。
 優秀な裁判官ほど柔軟な訴訟指揮をする。できの悪い裁判官ほど強権的だ。強権的な裁判官は、実のところ自信がなくて気が弱い。
 とても面白い本です。裁判所の内情を知ることができます。
(2013年11月刊。1700円+税)

  今日は私の誕生日です。赤穂浪士の打ち入りの日と同じです。年金支給の通知が来ました。まだ頭の中は30代の気分ですが、頭髪は白っぽくなりましたし、肉体的にはやっぱり60代なのかなあと思わせます。
 でも毎朝NHKのラジオ講座を聴いてフランス語を勉強していると、大学生の気分に一瞬戻ることができます。また、学生生活、寮生活、セツルメント活動を素材とした小説に再挑戦してみたいなという思いもあって、まだまだ学生気分も脱けきれません。というか、その気分にいつまでも浸っていたいという思いが募ります。
 まあ、これが私の若さの秘訣だと思います。
 今年はヒミツ保護法やら国防軍構想などで忙しく飛びまわっていましたので、読んだ本も例年より多く、600冊をこえました。引き続き、この書評を続けていくつもりです。ぜひ、今後ともお読みください。

  • URL

2013年12月13日

憲法が変わっても戦争にならない?

司法


著者  高橋 哲哉・斎藤 貴男 、 出版  ちくま文庫

アメリカは世界中で支出されている軍事費の半分(年に50兆円)をたった一国で支出している、異常なまでの超軍事大国である。
 日本の自衛隊は、人員でも、艦艇・航空機でも、ヨーロッパ軍事大国に比べて小さいどころか、ずいぶん大きな存在である。
 今でも十分に自衛隊をコントロールできていないのに、憲法を改正してしまったら、ますますコントロールできなくなる。
 自衛隊が軍隊(国防軍)になったら、自主性が増すどころか、ますますアメリカの手駒として、アメリカ軍の負担軽減のために、どんな任務につかされるか分からない。
 日本の安全にとっては、いかに「脅威」をつくらないか、いかにして日本に攻めてくる国をつくらないか、逆に、その国にとって日本が大切な存在になるかが大切で、そのための外交努力こそが求められている。
北朝鮮をやぶれかぶれに追い込まない。もし北朝鮮が爆発してしまったら、北朝鮮だけでなく、韓国も日本も破滅に陥ってしまう。
 デンマークの陸軍大将だった人が「戦争絶滅うけあい法案」というのを20世紀の初めに発表した。戦争が始まったら、10時間以内に、まず次の者を最下級の兵卒として召集し、最前線に送り込む。
 第1に、国家の元首。
 第2に、国家元首の男性親族で、16歳以上の者
 第3に、総理大臣以下の大臣。そして官僚のトップ。
 第4に、国会議員。ただし、戦争に反対した者は除く。
 そうですよね。いいアイデアです。戦争になったら、国家元首をはじめとする権力者、支配者は戦場に行かず、うしろの安全なところにいて、国全体に命令を発する。
 「愛する人のために戦う」といっても、実は、国家が発動した戦争にただ動員されていくしかない状況になってしまう。
 そして、戦争に行けば、また、その人を銃後で支えると、愛する人とともに、自分が加害者になってしまう。
 憲法改正というのは、戦争をしかける国にするということです。そんな怖い話に、うかう乗せられないようにしたいものです。
(2013年7月刊。740円+税)

  • URL

2013年12月12日

「無罪」を見抜く

司法

著者  木谷 明 、 出版  岩波書店

目の覚めるほどの面白さです。読み出したら止まりません。いやあ、よくぞ、ここまで裁判所の内情を思う存分に語ってくれたものです。その勇気に心から敬意を表します。
 無罪を見抜く極意は?
 被告人に十分、弁解させることが大事だ。弁解を一笑に付さないで、「本当は被告人の言っているとおりなのではないか」という観点から検事の提出した証拠を厳しく見て、疑問があれば徹底的に事実を調べること。これに尽きる。
 そうやって、著者は、いくつもの事件で無罪判決を書き、そのほとんどが検事控訴されることなく確定しています。これって、とてもすごいことです。
私の同期である金井清吉弁護士(東京)の書いた上告趣意書がよく書かれていて、驚いたという話も出てきます。
まだ弁護士になって数年目。国選弁護人として書いたものだが、問題点が鋭く指摘され、大変な説得力があった。
鹿児島の夫婦殺し事件で無罪になった事件です。最高裁の調査官として著者が担当したのでした。
 最高裁のなかの合議の実情も、かなり具体的に紹介されていて、興味深いものがあります。著者の書いた報告書を上席調査官が頭越しに批判して、結果がねじ曲げられたことも暴露しています。やっぱり、そういうことがあるのですね。
弁護士出身の裁判官については、とても批判的です。
 審議でほとんど発言しない。弁護士なのに、被告人に利益な方向で意見を述べることがない。ただし、最近の弁護士出身の判事は、昔と比べると、しっかり発言している。
 最高裁の裁判官のなかにも、全然重みがなく、ともかく威張っていて、他の裁判官の口を封じてしまう人もいた。これは、地裁も高裁も同じです。
 最高裁の調査官になる前、札幌時代には平賀書簡問題に直面しています。
 平賀所長が福島裁判長に担当事件の記録を読んでないように干渉しようとしたという事件です。著者は、所長を厳重注意するという結論を出した裁判官会議で相当がんばったようです。ところが、国会は平賀所長はとがめず、書簡を公表した福島裁判官の方をむしろとがめたのでした。本当におかしな話です。まるでアベコベです。
 この事件は「青法協いじめ」の幕開けになった。そして、裁判所にあった自由闊達な雰囲気が萎縮していくことになった・・・。
 著者は取調の全過程を録画するのに賛成です。
これまで取調は、英語でインテロゲーション(尋問)と言っていたけれど、今やインタビューだとされている。
 これは、私は恥ずかしながら知りませんでした。
 無罪判決を次々に出していると、警察がなんだかんだと言ってきた。
 これは、たまりませんよね。警察官が裁判官室に面会を求めてくる。表面的には強談ではなく、丁寧な態度だけれど、魂胆は見え見えだ。面倒くさくなるし、こんなことで軋轢を起こさないでおこうという気にさせる。
 裁判官には三つのタイプがいる。3割は迷信型。捜査官はウソをつかない、被告人はウソをつくと頭からそういう考えにこり固まっていて、そう思い込んでいる。6割強は、優柔不断・右顧左眄型。こんな判決をしたら物笑いになるのではないか。上級審の評判が悪くなるのではないか。警察・検察官からひどいことを言われるのではないかと気にして、決断できずに検察官のいう通りにしてしまう。残る1割が、熟慮断行型。「疑わしきは罰せず」の原則に忠実に、そして自分の考えでやる。
 冤罪は本当に数限りなくあると考えられる。刑務所の中には冤罪者がいっぱいいると思わないといけない。
やっぱり、ここまで内情を書いてくれる人がいないといけません。裁判所改革が遅れていることを実感させてくれる本でもありました。
(2013年11月刊。2900円+税)

  • URL

2013年12月11日

ある村の幕末・明治

日本史(江戸)


著者  長野 浩典 、 出版  弦書房

幕末から明治を生きた人が75年にわたって書き続けた日記が残っているのでした。
 私と同じで、書くのが大好きな日本人は昔から多かったのですね。
 場所は熊本県です。阿蘇の外輪山のなか、垂玉(たるたま)温泉の近く。長野村(今は南阿蘇村)の長野内匠惟起(たくみこれずき)という人物です。阿蘇家の家来(武士)で、手習(寺子屋)の師匠をし、農業を営んでいました。
「内匠日記」は長野内匠が15歳で元服した文化10年(1813年)にはじまり、89歳の明治20年(1887年)までの75年間にわたる膨大な日記。天気、家族の動向、村の出来事、物価や災害などがことこまかく書かれている。
内匠自身も多芸多能、そして実に筆まめだった。
 長野村周辺には6つの寺子屋があった。内匠の門弟は、のべ700人で、女子もいた。女子も、四書を自ら購入して、素読していた。
 内匠の蔵書は多く、知人に貸し出していた。
 内匠は、絵を描き、書を書き、そして寝具・仏具の修理や彩色・葬儀のときには道具づくりまでした。いわば職人である。
長野家は裕福に道具を所有していて、近隣の村人に貸し与えた。農機具だけでなく、生活用具、薬、半鐘、磁石まで貸し出していた。
 内匠は園芸家でもあった。四季を問わず、人々が花を目あてに訪ねてきた。花の種、苗、接ぎ木の枝をもらいにきた。
 村の庄屋は前は世襲だった。江戸時代の途中からそうではなくなった。
 江戸時代は、今よりも離婚率が高かった。そして、「バツイチ」という感覚はなかった。再婚するのは、普通のことだった。
村の若い男女が結婚を前に駆け落ちした。ところが、その後、めでたく添いとげ、終生、長く夫婦だったことが記録されている。江戸時代にも恋愛結婚はあったということです。
 このころの阿蘇にはニホンオオカミもいたようです。牛馬を喰う山犬として登場します。
 村には、さまざまな行商人が全国からやってきました。紀伊国の椀売り、近江の薬売り、阿波国の金物屋、また対馬の薬売りも・・・。芸人もやってきて、お祭りが催されています。
 歌舞伎の一座、人形芝居、軽業、相撲、そして宗教者。江戸時代後期は、人の移動はかなり流動的だった。
明治10年の西南戦争のとき、この長野村も戦場となっています。そして、会津藩の家老で「鬼官兵衛」と呼ばれていた猛将・徳川官兵衛一等大警部は長野村の一農民であった長野唀の狙撃によって落命した。
 長野村では一揆もあり、西南戦争は、村内対立と連動していたようです。
著者は長野村に生まれ育ち、今は高校の教諭です。これだけの本にまとめあげた労作と力量を高く評価したいと思います。
(2013年8月刊。2400円+税)

  • URL

2013年12月10日

集団的自衛権の深層

社会


著者  松竹 伸幸 、 出版  平凡社新書

集団的自衛権に賛成か反対かという角度だけでみていては、深い理解に達することはできない。この本は、そのことがよく分かる内容になっています。
 冷戦期には問題にもならなかった集団的自衛権を、冷戦が終了した今になって、なぜ行使できるようにしなければならないのか?
 自衛隊の実力は、集団的自衛権を行使できるまでに高まっている.昔は軍事力がなかったが、今は備えたから、集団的自衛権を行使するということ。並大抵の軍事能力では行使できるというものではない集団的自衛権の行使を求めるのは、世界の環境が変わったからではなく、日本の軍事能力が変わったから。なーるほど、そうだったんですね・・・。
 ミサイル迎撃は不可能。それは、ピストルを撃たれたとき、こちらもピストルを取り出して発射し、自分に向かって飛んでくる弾にあてるのと同じようなものだから。
 アメリカ本土に向かうミサイルを打ち落とすというのは、コトバは勇ましいが不可能なこと。そして、軍事戦略上も無意味なこと。私も、これは本当に、そうだと思います。
 政府は集団的自衛権と集団安全保障をわざと混同させようとしている。
集団的自衛権にどう制約をかけるのかが国際社会の努力の中心に座ってきた。
 集団的自衛権とは、あくまで実力、武力の行使なのである。国連憲章の重要な特徴は、自衛権(集団的自衛権もふくめて)の発動要件をきびしく制限したことにある。
 武力行使は原則として「いかなる」ものも禁止されている。そこに二つの例外がある。国連が制裁を加えるとき、そして、国連が乗り出すまでの間の自衛権の発動。
集団的自衛権をかかげておこなわれた世界で最初の軍事行動はハンガリーへのソ連軍の進入。それは「自衛」とは何の関係もない、干渉行為でしかなかった。
 アメリカのベトナム侵略も同じこと。実際に集団的自衛権を行使したのは、米英仏ソという世界のなかの超軍事大国4カ国のみ。集団的自衛権とは、きわめて少数の、しかも超軍事大国だけが行使してきた権利なのだ。別にどの国も「武力攻撃」を受けた訳ではないのに、アメリカやソ連などのほうが攻撃をしかけている。
 そして、集団的自衛権とは「同盟国」を助けるものだったはずなのに、その「同盟国」が武力攻撃の対象になっている。
 というのも、国連憲章51条が、そのはじめから本音と建前が交錯してつくられたものであるから。集団的自衛権を「固有の」権利とみるには無理がある。むしろ国連憲章によって創設された権利というのが自然。
 何が侵略かというのは、「学会的にも国際的にも」明確になっている。安倍首相は真っ赤なウソを高言しているのです。
 とても分かりやすい新書本でした。一読を強くおすすめします。
(2013年9月刊。740円+税)

  • URL

2013年12月 9日

イルカの不思議

生き物


著者  村山 司 、 出版  講談社ブルーバックス新書

イルカに、自分の名前を呼ばせる人がいるなんて・・・。
 イルカのナックは、「おはよう」「あわわわ」など、ヒトの発するコトバを模倣することできる。
 そして、著者に対しても、「ツゥ、カァ、サッ!」と、まねすることができるのです。なんと・・・。
 ナックは、正解したらえさをもらえるということでなくても、次の試行を実行する。それは「好奇心」からとしか思えない。
 イルカは、一度覚えたトレーナーのサインを忘れることはない。イルカの長期記憶は、すばらしい。イルカの脳では、海馬が大きい。
 ハクジラ類のなかで、小型(体長が4~5メートル以下)の種を便宜的にイルカと呼んでいる。つまり、イルカというのは分類学上の正式名称ではなく、俗称なのだ。
鯨類と共通の祖先をもつのは、現存する動物ではカバがもっとも近い。
 イルカの目が前方にないのは、水中で高速で泳ぐときの摩擦や衝撃によって眼が痛むのを回避するため。鼻の穴は、水棲生活に適応するため、徐々に頭頂部に移動していった。
 イルカは、37度前後の体温をもっている。
 イルカの前の胸ヒレには、5本の指が残っていることがレントゲン写真で分かる。尾ビレはあ骨はなく、これは皮膚が肥厚したものと考えられる。
 イルカの皮膚は2時間ごとに更新されていく.イルカの皮膚は非常になめらかであると同時に、弾力性に優れている。そのため、体表面に渦流が生じないので、抵抗が少なくなり、水中を高速で泳ぐことができる。
 イルカは、1回の呼吸で吸い込んだ空気のほとんどを肺に残すことなく、血液や筋肉に送り込んでたくわえることができる。
 3000メートルにも潜水するマッコウクジラは、2時間以上も呼吸せずに潜り続けることができる。イルカの肺には潜水中、ほとんど空気が残っていないので潜水病にはならない。
 イルカは遊び好きな動物である。生活上はとくに必要性のないものを創造して利用できるというのは、イルカの脳にはそれだけの「余裕」があるからだと考えられている。
イルカの発するホイッスルは、個体によって異なるものがある。それは、いわば、「音の名刺」である。
 いろいろ知りらないことがたくさんありました。賢いイルカの話は、いつ読んでも面白いですよね。引き続き、イルカの本を読ませてくださいね。
(2013年8月刊。900円+税)

  • URL

2013年12月 8日

「首相官邸前抗議」

社会


著者  ミサオ・レッドウルフ 、 出版  クレヨンハウス

毎週金曜日夜の首相官邸前抗議は今も続いています。私も一度は参加したいと思うのですが、残念ながら、まだそのチャンスに恵まれません。
 夜6時から8時までの2時間の行動です。そのあいだは、チラシ(フライヤー)をまくのも禁止されます。
スピーチは1人1分。反原発・脱原発に関係のないテーマはダメ。政党や団体のアピールもダメ。あくまでコインとしてのアピールのみ。非暴力の直接抗議行動です。
 それは、抗議に参加することへの敷居を下げるため。そのためにすべてを安全にやっていく。
 規模が重要。規模が大きいことが目に見えるようにして、相手にプレッシャーをかける。
300人から始まり、ピーク時には20万人規模となった。それを、マスコミがピーク時に比べてこんなに減ったという記事を書いたりする。
 ネットには一定の効果があるけれど、日本ではまだまだテレビの影響は強い。
警備をする警察官のなかにも、「応援している」という人がいて、警察といっても決して一枚岩ではない。
 著者はイラストレーターです。どうやって食べているのでしょうね。彼女の尽きることのないエネルギーが日本の国を大きく動かしていると感じています。
わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、首相官邸米抗議行動の熱気がちょっぴり伝わってきました。
 それにしても、脱原発の声をさらに盛り上げたいものです。「原発輸出」なんて、とんでもありません。
(2013年10月刊。500円+税)

  • URL

2013年12月 7日

祈りの幕が下りる時

社会


著者  東野 圭吾 、 出版  講談社

うむむ、うまいですね。いつものことながら、ストーリー展開が実に見事なので、終わりまで次の頁をめくるのがもどかしくなるほど、息を継がせない面白さです。伏線が次々にはられていきます。いったい、この話とあの話は、どうやって結びつくのだろうか、それとも両者は結びつかない話なのだろうか。そんな疑問を抱かせ、いろんなストーリーが順次展開していきます。
推理小説なのでネタ晴らしはルール違反となるので、やめておきます。と言いつつ、少しだけ・・・。
子どもが転校するとき、親が事件を起こしたあとだったら、当然、同じクラスだった人間には、何らかの記憶が残るものだ。
 ふむふむ、なるほど、そうなんですよね。
 ところが、いつのまにかその子は転校していったという。そして、誰も事件のことを覚えていない。むむむ、なにかおかしいぞ。
 こんな仕掛けがあります。言われてみれば、なるほど、そのとおりです。ナゾ解きというのは、いかにもあり得るものでないと納得できませんよね。
 もう一つ。実は、この話には原発労働者のことが登場します。福島第一原発事故について、安倍首相は「終息宣言」を撤回するどころか、「完全にコントロールできている」なんて、真っ赤な大嘘を高言して国会を放り出して、トルコまで原発を売り出しに行ってきました。その無責任さもきわまれり、です。しかも、武器の製造・開発まで一緒にしようというのですから許せません。
 原発労働の実態については、私も実際に働いていた人から話を聞いたことがありますが、完全装備で雑巾がけをしているようなものなんですね。そして、完全防備で苦しいから、いい加減に扱っていたり、線量計を貸し借りしたり・・・。実に前近代的な労働現場のようです。ですから、そこで働いている人々には早死にする人が多いということです。
 話が脇道にそれてしまいましたが、緊迫したストーリーです。読んでいるうちに、松本清張の『砂の器』を思い出してしまいました。
(2013年9月刊。1700円+税)

  • URL

2013年12月 6日

占領から独立へ

日本史(戦後)

著者  楠 綾子 、 出版  吉川弘文館

1945年7月26日のポツダム宣言は、日本国政府の存在を前提とし、無条件降伏を求める相手を日本国軍隊に限定していた。
 アメリカ政府は、天皇制を明確に保障はしないけれども、否定しないことで、「国体護持」が認められるかもしれないと匂わせる方法を選んだ。そして、日本の外務省は、このアメリカ政府の意図を正確に読みとった。
 日本政府、そして軍では、だれもが「国体」だけは守らなければならないと信じていた。しかし、その意味するところまでは共有されていなかった。厳密に中身が定義されなかったが故に、「国体護持」という目標は、日本政府と軍内の合意形成に強力な磁力を発揮することができた。
突然の降伏決定にどう身を処してよいか分からない軍人たちに、ともあれ暴発させずに降伏を呑みこませるには、東久邇内閣の陸軍大将であり皇族という権威は有効だった。
 マッカーサーは、1945年8月30日、厚木基地に降り立った。サングラスにコーンパイプといういでたち、丸腰で武装解除前の敵地に降り立ったのである。これも実は、先遣隊と一足先に着陸した第八軍司令官アイケルバーガーが入念に安全を確認した上での行動である。
映像を活用して自己を演出する才能において、マッカーサーはほとんど天才的だった。
東久邇自身は意欲満々だった。1920年代のフランスに長く遊んだ東久邇は、皇族のなかでは恐らくもっとも開明的な思想の持ち主だったと思われる。東久邇は、実にさまざまなアイデアを思いつき、実行に移そうとした。婦人参政権、貴族院の廃止、言論・集会・出版・結社の自由、特高警察の廃止、さらには民主的・平和的憲法の制定も考えた。
 しかし、東久邇の発想は保守指導層の理解を得られなかった。政治に携わった経験のない東久邇首相は、自己の構想を政策という形に落としこみ、それを実行するために官僚機構を動かす術を知らず、また手段ももたなかった。
映像の活用、荘重なことばをちりばめたスピーチなど、突出した自己演出欲求はマッカーサーの特徴だった。
 マッカーサーは、ワシントン介入には拒否反応を示すのが常だった。そして、マッカーサーの独断専行をトルーマン政権は、苦々しく思っていた。
 マッカーサーの威厳ある振る舞い、もったいぶった表現や人を身近に近づけない態度は、日本人の考える支配者像にうまく合致した。マッカーサーは、日本国民の前に姿をさらすことは、滅多になく、会見する日本人は、昭和天皇と首相のほかはごく少数に限られた。そうして、日本国民の上に絶対的な支配者として君臨した。戦争に疲れ果てた日本人の前にマッカーサーは慈悲深い解放者を演じた。
 天皇と天皇制をどう扱うかは、アメリカ政府にとってはまことに悩ましい問題だった。終戦直後のアメリカでは、天皇を戦犯として起訴し、天皇制を打倒せよという声が圧倒的だった。
 天皇は揺れていた。日本の起こした戦争とその悲惨な結果について、制度上、法律上の責任はともかくとし、道義的責任は感じていたと思われる。
 9月27日の第1回の天皇とマッカーサー会見によって、天皇と日本政府はマッカーサーが天皇を重視し、敬意をもって丁重に扱うという感触を得た、マッカーサーにとっては、占領政策の協力者を得たという点で、それぞれに有益だった。それ以降、マッカーサーは、天皇擁護の方針を鮮明に打ち出していった。
 弊原や吉田茂のように、根本的・急進的な改革を嫌う保守層は、明治憲法の改正ではなく、運用の変更によって、自由主義的・民主主義的な政治・社会を実現することが適当かつ可能と考える傾向にあった。
 1946年2月3日、マッカーサーがGHQの民政局に示した原則は三つ。第一に、立憲君主としての天皇制の維持。第二に、自衛戦争をふくむ完全な戦争放棄。第三として、封建制度の廃止。
 戦後放棄条項は、天皇制の存置と日本の軍事大国化の阻止という二つの要請を同時にみたす、当時においてはほとんど唯一の方法であった。
 吉田茂は、権力闘争をたたかう武器として公職追放を利用した。
マッカーサーと天皇の会見は11回に及んだ。それは毎回、天皇がアメリカ大使公邸にマッカーサーを訪問する形式で行われた。マッカーサーは最後まで宮中に行うことはなかった。マッカーサーは天皇を敬愛し、その協力を求めつつも、天皇をふくむ統治機構の上にマッカーサーが君臨していることを象徴的に示すスタイルを最後まで変えようとはしなかった。
 終戦後の日本政治を詳しく、かつ多面的に分析した本として、興味深く読みとおしました。
(2013年9月刊。2600円+税)

  • URL

2013年12月 5日

フィリピンBC級戦犯裁判

日本史(戦後)


著者  永井 均 、 出版  講談社

日本軍って、戦中のフィリピンで実にひどいことをしたのですね。そして、戦後、それにもかかわらずフィリピンは国としてまことに寛大なる処遇をしたのでした。
 たとえば、1945年2月のマニラ地区のセント・ポール大学周辺で日本軍はフィリピン住民を500人近く大虐殺した。ほかにも、1000人以上の住民を殺害した事件など、300件以上が調査されている。
フィリピンに動員された日本兵は61万人。その8割の50万人が命を落とした.死者の大多数、8割は餓死者であった。フィリピンは、日本軍将兵にとって、文字通り絶望の戦場だった。
 戦後、フィリピン人は、日本人と見るや激しい怒りをぶつけた。日本軍に対する「恨みの炎」はフィリピン全土で燃えさかった。
 1945年10月から1947年4月まで、マニラで日本軍将兵に対する戦犯裁判が続いた。そこでは215名の戦犯が裁かれた。これは米軍当局の手によるもの。
 フィリピンが米軍から裁判権を引き継ぎ、日本軍将兵に対する戦犯裁判を始めたのは1947年8月。この裁判は1949年12月まで2年半のあいだ続いた。
 フィリピンが戦犯裁判を担うようになったのは、マッカーサー元師の意向だった。それは、アメリカ国内で、マニラ駐留の米軍に戦犯裁判の管轄権力があるのかという疑問が出ていたことにもよる。
フィリピンのロハス大統領は、国際法にのっとって公平かつ道理に則した迅速な裁判の機会を与えると公言した。
 ロハス大統領は、復讐や報復ではなく、裁判は国際法の原則にもとづく正義の追求にあると宣言した。ロハス大統領は、弁護士だった。
 そして、戦犯法廷の弁護人として日本人弁護士を日本から呼び寄せた。ところが、日本人弁護士は言葉の壁に直面したようです。そこで、フィリピン人弁護士が登場するのですが、彼らは誠実に弁護したとのことです。
 フィリピン人弁護士の公平な弁護態度は日本人関係者から高く評価された。
 フィリピンの戦犯裁判においては、極刑宣告の比率が高いという特徴があった。79人の被告に死刑が言い渡された。これは、起訴された151人の半数以上(58%)を占める。この151人は、軍司令官から1等兵まで、そして民間人も含んでいる。
裁判が終わって、刑務所に収容された有期・終身刑は「紅組」と呼ばれたが、赤い囚人服を着ていたから、戦犯死刑囚は「青組」と呼ばれた。
刑務所長刑者を人間として処遇した。所内を丸腰で歩き、受刑者と会話し、独房も訪問した。
 フィリピン当局は、独立国家の威信にかけて、日本人は戦犯の処遇に慎重を期した。そして、日本人戦犯は刑務所の規則を守り、規律正しく、協力的で、刑務当局から信頼を得ていた。日本人は脱走や自殺を図ることもなかった。
 1951年1月、日本人戦犯の死刑囚14人が処刑された。14人は絞首刑となった。
 フィリピン当局は、刑に処せられた日本人を最後まで丁重に扱った。処刑に立ち会ったフィリピン人関係者には、従容と死地に赴く14人の姿が強く印象に残った。
 この執行から10日あまりたった2月1日に日本で処刑のことが報道され、日本国民のあいだに助命運動がわき上がった。
 反日一辺倒でなかったとはいえ、キリノ大統領は、フィリピン国民の厳しい対日感情に配慮せざるをえず、日本人戦犯に厳格な姿勢でのぞむ姿勢があった。大統領選で再選を目ざしていたキリノにとって、日本人戦犯の恩赦、本土送還は危険な橋であった。
 キリノは戦争中に、日本軍によって愛する家族を殺されていた。苦しみの日々を過ごしてきたキリノ家の傷は深かった。キリノは憎しみ続けることをやめる人生を生きよう、子どもたちに諭した。
 キリノ大統領が恩赦したとき、そのことにフィリピン世論は比較的冷静だった。
戦犯死刑囚79人のうち、実際に処刑されたのは17人のみ。執行率は2割にとどまったが、これはほかの地での8割と比べると低い。
 1953年7月、フィリピンから日本人戦犯111人が日本に戻った。
「モンテンルパの夜はふけて」という渡辺はま子の歌は知っていますし、モンテンルパ刑務所も現地で外側だけ見たことがあります。このようなドラマがあったことを初めて知りました.ほんとに世の中は知らないことだらけですね。大変な労作だと思いました。
(2013年4月刊。1800円+税)

  • URL

2013年12月 4日

繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ

アメリカ

著者  デール・マハリッジ 、 出版  ダイヤモンド社

アメリカ労働省によると、最近、創出された仕事の8割が低報酬の仕事だ。5割は年収2万2000ドル以下(220万円以下)、3割は2万2000ドルから3万1000ドルだ。
 ウォール街の大手投資銀行のトレーダーのボーナス平均額は34万ドル。シニア・トレーダーの平均年酬額は93万ドル。ヘッジファンド社の社長は40億ドルの報酬をもらった。支払った連邦税は15%。これは中間所得層の税率の半分でしかない。 富める者は税は低く、貧しい者は税は高い。
 レバレッジド・バイアウトで会社が買収され、金融機関は大もうけする。会社は負債を抱え、競争に耐えきれなくなる。金融機関の社員は高級別荘地ハンプトンズで贅を尽くし、カリブ海で豪華なヨット遊びに興じる。何千人もの労働者の人生を台無しにして手に入れたカネを使って・・・。
 ゴールドマン・サックスは社員から武器携帯許可の申し込みが増えている。人々の怒りを恐れているのだ。
 アメリカ人、9160万人は国の定める貧困レベル(4人家族で年収2万1834ドル)を200%も下回っている。
 貧困がもっとも速いスピードで増え続けているのは、郊外だ。2000年から2008年のあいだ、貧困層に落ちた人は250万人いる。2010年の納税申告日、アメリカ人の47%は課税対象にすらなっていなかった。
 ティーパーティーと極右派が反対したのは、国民健康保険や産業規制など、リチャード・ニクソンでさえ強く支持したような、労働者や国民を守る中庸的な政策だ。
 USスチールの製鉄所が閉鎖されると、その町は、あまりにも失業率が高いせいで、町は暴力にむしばまれ、緊張感に包まれた。殺人と放火の件数は最高記録を更新した。地元の景気が悪化するなかで、放火事件が相次いだ。火事は夜に起きる。子どもたちは火事を怖がり、親の寝室の床に寝る。
強者に甘く、弱者に冷たい、これが格差社会アメリカの現実。
 著者は、なんと1980年から30年にわたってアメリカ各地を体当たり取材して、この本を作ったのです。紹介されているアメリカの寒々とした光景は背筋を凍らせます。そして、この著者は、先に紹介しました『日本兵を殺した父』(原書房)の著者でもあります。
 今なおアメリカを無条件に賛美する日本人が少なくないなかで、日本がこんなアメリカのようになってはいけないと実感させてくれる本です。
(2013年9月刊。 2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー