弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年11月22日

はじめての憲法教室

司法


著者  水島 朝穂 、 出版  集英社新書

有名な憲法学の水島教授は、自分は「護憲論者」ではないときっぱり断言します。
 ええーっ、そ、そうなの・・・、と驚いていると、「護憲論者」という定義が問題なのです。つまり、「護憲論者」というと、憲法の条文にこだわりすぎて、現実を見ない理想主義者だというイメージをマスメディアがつくっているから。むしろ、改憲論者のほうが現実をよく見ているかのように思わされている。
 でも、これって、あべこべですよね。改憲論者こそ、実は、足が地に着いていない、勇ましいだけの空想論者なのです。
 憲法とは、第一義的には、国家権力を制限する規範であり、国民が国家権力に対して突きつけた命令なのである。人々の「疑いのまなざし」が権力をしばる鎖である。その鎖を文章化したのが、まさしく憲法である。
 中学・高校で教えられているのは、「憲法は国民が守るもの」というもの。これは立憲主義ではない。
 選挙権を有する「成年」というのは、世界的には「18歳以上」がほとんど。世界189カ国のうち、170カ国で18歳選挙権となっている。
 ええーっ、そうなんですか・・・。
 よく「押しつけ憲法」というけれど、自衛隊だって、アメリカに押しつけられて出来たもの。では、解消するか、というとそんな声はまったく聞かれない。
 「国防軍」というのは、世界的に言われなくなっている。グローバル化のなかで、軍隊の仕事・役割は変わってきている。
 近代立憲主義は、民主制においても権力の暴走はありうるという考えにもとづいている。
 ところが、安倍首相は、憲法が権力を縛るものだというのは、王権の時代、専制主義的な政府に対する憲法という考え方であって、今は民主主義の国家であると述べている。まったく間違った考え方だ。本当にそうですよね。
 国民主権という民主政治なされているから憲法の役割まで変わったなんて、とんでもない間違いです。
 この本は、早稲田大学の水島ゼミ生との対話をもとにしていますので、とても分かりやすい内容になっています。水島教授と直接に対話できた学生は幸せです。
(2013年10月刊。700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー