弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年10月12日

影絵はひとりぼっち

人間

著者  藤城 清治 、 出版  日本図書センター

有楽町の駅近く、銀座に藤城清治の美術館があるのを発見しました。たまたまのことです。迷わず入館しました。すごいです。影絵によるメルヘンの世界にたちまち浸ることができます。
 著者が影絵を始めたのは終戦直後、軍隊から再び大学に戻ってからのこと。慶応大学では児童文化部。これって、大学のサークルのことでしょうか・・・。私の大学生のとき、セツルメント活動にも児童文化部がありました。今も絵本を描いている加古里子(かこさとし)さんは、セツルメントの大先輩です。
 影絵には先達がいない。ただただひとりで考え、工夫し、悩み、ひとりで暗中模索しながら、一本の影絵の道を歩いてきた。あるときは立ち往生し、あるときは脱線したり、よろめいたりしながら、危なっかしい足どりで、今日までやってきた。
 今になってみれば、それがかえってよかったのかも知れない。模倣したくても模倣するものは何もなかったから、すべて一から十まで自分で考えなければいけなかった。否応なしに世界中どこにもいない独自のスタイルの影絵劇が出来ていった。
 光を通してみる影絵には、反射光でみるものとは比べられない美しさがある。切り抜いた黒い線と形、うすい紙、色の紙の重なりなどを、光が通してつくり出す透明な階調は、実際に光にあててみると、ドキッとするほどの美しい魅力がある。
 影絵を展示するには、電源そのほか厄介な問題がたくさんあり、そのうえ破れやすいので持ち運びが大変だ。
影絵は実際に絵の具で描いた絵以上に、印刷されたとき原画との違いが大きい。
 さまざまの材質の紙や厚さの異なった紙に裏から光をあててみると、紙の光を通す度合いによって、いろんな階調が出来る。もちろん、光をまったく通さないところは、真っ黒になり、光をよく通すうすい紙はハーフトーンになる。和紙の繊維やハトロン紙の縞模様なども面白い効果となる。色セロファンやプラステートは透明感のある美しい色彩を出してくれる。最近は、プラステートにいろんなナンバーのうすい色から濃い色調まで何十種類の色ができたので、微妙な色調が意のままに出せるようになった。
 影絵の原画は1メートル近い大きさのものをつくる。印刷効果は、実際に印刷される大きさの1.5倍ほどが一番いいと分かっているけれど、10倍くらいの大きさでつくる。
 影絵の美しさは、なんと言っても逆光の美しさにある。逆光にうつし出される黒いシルエットの妖しい美しさに魅せられて、もう35年になる(1983年)。
 赤を出すためには、赤のフィルターを貼るしかない。しかし、赤いフィルターを貼っただけでは、逆光の場合、100%色は出ない。赤のまわりを、赤の色が出しやすいようにつくってやらなければならない。赤を赤らしく美しく見せるということは、赤だけの問題ではなく、赤を引き立てる環境をつくってやることが一番大切なことだ。
 このように、影絵の世界は奥深く極まりない。
 メルヘンの世界にしばらく浸ってみるのも、頭の洗濯になっていいものです。気分がすっきりします。あなたも、ぜひ足を運んでみてください。
(2007年4月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー