弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年9月17日

アリの巣の生きもの図鑑

生き物

著者  丸山宗利・小松貴ほか 、 出版  東海大学出版会

私は、てっきりアリの生態を知らせる図鑑だと思って手にとって眺めはじめました。すると、すぐにはアリが登場しないのです。おかしいなと思いつつ、頁をめくります。あれれ、これはどうやらアリをめぐる図鑑らしいと思いました。改めて表紙に目をこらすと、なるほど、アリの巣の生きもの図鑑となっています。アリもやがて登場しますが、アリと一緒に、いやアリを食べたり、利用したりして生きている生きものがこんなにいるのかと驚きます。
しかも、その一つひとつに名前がついて、詳しい生態の解説があるのです。いやはや学問の世界というのは、たいしたものです。
 アリは、一般に熱帯の温潤な地域にいて、多様性が高い。日本に300種ほどいるが、マレーシアの熱帯雨林には、わずか数百メートル四方で、それを優に上回る種を確認できる。
 生物量も多く、熱帯雨林のアリをかき集めると、その重さは、その森の全脊椎動物を集めた重さの数倍に達する。
 アリの種の多様性と生物量は、それぞれ好蟻性動物にとっての生息環境の多様性と資源量の豊かさを意味する。
 実は、日本では沖縄より北海道のほうが明らかに好蟻性動物の種数は多い。
 アリの巣内は漆黒の暗闇である。そこで、アリは、基本的に視覚に頼らず、触角に加え、科学物質を放出し、傍受することによって、巣仲間と交信している。巣仲間であることを区別する体表ろう物質(体表炭化水素)、警報を発するため警戒フェロモン、通り道を仲間に残すための道しるべフェロモンなどが知られる。ある体表には、多数の科学物質分泌があり、そこから出るさまざまな科学物質を人間が言語を探るように使用すると考えられている。体表炭化水素の組成、組成比はここのアリ種、コロニー、果ては階級ごとの微妙に異なる。アリにとって、「体の匂い」こと体表炭化水素の組成(比)が異なる相手は、巣仲間ではないと認識されるべき対象、つまり敵である。
 しかし、これにも大きな欠陥がある。「匂い」が同じなら、それがいかに自分たちとかけ離れた異形の生物であっても、仲間として受け入れざるをえなくなる。そこで、この盲点を巧みに突くようにして、さまざまな好蟻性動物がアリを個体から社会まで、さまざまな段階で搾取している。
 好蟻性とは、生活史のなかで、多少とも、アリの社会に依存すること。対敵共生者は、アリから敵意を持って接されるため、アリに気づかれないよう、あるいはアリの攻撃をかわしつつ、アリの巣に暮らすもの。クサアリハネカワシなど。
 相受共生者は、アリに感知され、巣の一員として受けいれられるもの。コブエンマムシ、シジミチョウの幼虫。外部・内部寄生者。生活史の一部をアリの体表や体内で過ごすもの。ムクゲキノコムシやダニなど。
 栄養共生者は、アリに甘露などのエサを与える代わりにアリの保護を受けるもの。ツノゼミやアブラムシなど。たとえば、アリダマシヤドリバエは、1匹の女王有りの体内に1匹のハエが寄生する。アリの生存にかかわれる部位を除いて内臓を食い尽くす。寄生された女王は、通常通り巣を創設するが産卵をはじめることなく、やがて成熟したハエの幼虫を肛門から産み落とす。ハエの幼虫はその場ですぐに蛹化し、アリの女王はなぜかこれを自分の幼虫かのように巣内で守る。やがてハエが羽化してアリの巣から脱出すると、アリの女王は死ぬ。ええーっ、なんでこんなことになるのでしょうか・・・。
とても素晴らしい写真ばかりです。大変な苦労があったことと思います。
 結局、昆虫の撮影で最後にモノをいうのは、虫に関する知識と経験、さらに各人が生来もつ「虫と通じる能力」(これをフォースと呼ぶ)の質だ。肝心の被写体発見能力なくして良い撮影はありえない。
 野外でアリの巣を暴いたら、しばらくじっと見守る。そして、アリでない姿形の虫がいないか、すばやく吟味する。もしかしたら、寄生蟻や寄生ハエがどこからか飛来するのか見えるかもしれない。また、アリの巣は昼だけでなく、夜も見る。夜のあいだに巣穴からはい出てアリ行列の中を歩く虫もいる。ただし、夜間の観察は安全に注意する。山間部なら、カ、ヘビ、クマが脅威。しかし、なんといっても一番怖いのはヒトである。
 圧巻です。まさしく圧倒される図鑑でした。
(2013年2月刊。4500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー